• ベストアンサー

予算を設定するときの消費税

tokumeidayoneの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

予算では、予算値で損益計算書を作るのが目的になると思います。なので、今の会社の損益計算書の処理にあわせます。キャッシュの予算も作成する場合は税込額になります。 予算作成担当者には償却費の予算も作成してもらう必要があるので、購入資産の種類、購入支払日、供用開始月等も伝えて下さい☆

関連するQ&A

  • 消費税申告書

    小さな会社の経理担当です 去年の消費税申告で間違いを発見してしまいました。 期中は消費税を税込みにて計上し 決算のときに 一括で消費税を抜く方法をとっていますが・・・ 什器備品において 減価償却表残高と 決算書の残高に差異があり 調べてみると 去年中古取得の物で 減価償却の表は 税抜きにて 計上されていますが決算書の方は その分の消費税を込みのまま 計上していました・・ よって 税務署提出の決算書も別表16と 決算書の什器備品の金額に差異が生じています。。。 処理の仕方を教えてください。

  • 消費税について

    未収金や未払費用は発生した時に計上しますが、 それにかかる消費税は発生した期に計上でしょうか? 税務知識がないのでネットで調べてはいるのですが 見つかりませんでした。もしかしたら見落としている かも知れませんがよろしくお願いします。

  • 予算という言葉は基本内税?外税?どちらですか?

    質問です。個人の仕事を白色確定申告でしているものですが、クライアントから”予算10000円”と言われた仕事ですが、消費税込みなのか、消費税は上乗せしていいのか最初にお話するのを忘れてしまいました。 その場合、10500円で請求をしてよいものでしょうか?ちなみに、10000円予算の中でかかった経費の中に消費税は含まれています。つまり8000円が材料経費だとしたら、消費税の400円も予算の中に入っています。実際の金額は多額なので、消費税も大きな金額になります。 人に相談をしたら日本は外税だから、予算に消費税を足して出してよいんでは?「基本ビジネスは外税だ」といわれました。クライアントと話をする前にどなたか常識がどちらなのかわかる方がいたら教えてください。

  • 消費税について

    期中に、車輌を14,000,000で購入し、その際の処理として、 約650,000を租税公課(消費税)で計上しました。 決算期において、この消費税650,000を仕入控除対象の消費税として 計上するには、消費税申告書のどの欄に記入したらよいでしょうか? 控除対象仕入税額欄に追加して記入していいのでしょうか? そうした場合、元々租税公課で計上していることが問題には ならないでしょうか?(例えば、二重計上など) 租税公課の科目自体が課税・非課税の対象外の科目なので、 どのように処理していいのかわかりません。 それとも、ほかに特記する欄があるのでしょうか? そもそも、初めに、650,000を租税公課で計上したことが 間違いだったのでしょうか? (税込で車輌価格に計上し、仮払消費税で処理するのが正解?) 詳しい方がいましたら、至急、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 消費税について

    今期の決算は簡易課税、来期は本則で消費税を計算します。 今期は赤字決算の為、仕入として計上する金額を翌期にまわすことを 考えていたのです。 すると、翌期計上分の仕入対応する売上げは今期計上されている為、5種のみなし仕入率で消費税が計算されます。 原価部分は翌期計上される為、課税仕入として消費税が計算されます。 この場合、消費税の税額控除を2回受けることになってしまうと思うのですが、税務調査の時に問題となってしまいますでしょうか?

  • 消費税アップと国家予算?

     消費税が8%に上がりましたが、国家予算も過去最高にふくらみました。 消費税は赤字国債を減らす為に増えたのですよね。  消費税がアップしても国家予算がどんどん増えるのなら、日本は消費税を100%にしても未来永劫赤字国債は減らないことになりませんか?  孫の世代に赤字国債を残さないためと思って消費税アップを受け入れるのに孫の時代にはこれ以上赤字国債が増えて財政が破綻するのではないでしょうか?  財政に詳しい有識者の皆様はどのようにお考えでしょうか?

  • 消費税について

    弥生会計のソフトで本則課税、「税抜経理方式」「内税入力」を使用しております。例えば10,000円+消費税1,000円の費用を計上する際は11,000円と入力し、自動で消費税額1,000円と出ます。 基本的な質問ですが、取引先からの請求書記載の消費税と、弥生会計で自動で出てきた消費税額が違うのですが、この場合、請求書記載の消費税額を手打ちするべきなのでしょうか。 (小さい金額ですが、税込み134円(消費税額13円)の請求書を弥生会計で134円で計上すると消費税額は12円になります) よろしくお願いします。

  • 消費税の申告について

    監査が入り、売上げの未計上が見つかりました。 前期分です。 その分の法人税も地方税も延滞税もすべてはらいました。 今期にその未計上分の売上げを計上しました。 消費税費はすでに支払い済みですので この分は今期分で支払い済みでいいとのことでした。 たとえば、未計上売上げが50万だとすると 消費税は国税2万円と地方税5千円です。 これは、消費税の申告書のどの欄で減算すればいいのでしょうか。 ここだけが解かりかねています。

  • 消費税増税について教えて下さい。

    つたない知識しか有りませんが、現在の消費税は国家予算に含まれてないし、消費税そのものは私たちが買い物などをした場合は消費税を支払っていますが、消費税を取っている会社や企業や個人商店などは国に消費税を納める義務はないような法律や減税対策などあります。 こんな制度があるなかで消費税を増税しようとする自民党や民主党や公明党などはなにを考えているのかわかりませんが 消費税を増税する前にきちんと消費税を国家予算に組み入れ企業や個人商店など消費税を国に納める仕組みを作ってもらいたいと思います。この事実を踏まえたなかでの消費税増税をどう思いますか皆さん教えて下さい。

  • 消費税の還付について

    前年度申告分の消費税が還付されたのですが、 仕訳がわかりません。 「仮受消費税」と「仮払消費税」の差額を「未収税金」に計上していましたが、 計上額より少なく還付されました。 この場合の仕訳を教えて下さい。