• ベストアンサー

ドメインについて教えて下さい

mutuooの回答

  • mutuoo
  • ベストアンサー率38% (87/224)
回答No.2

通常は jpやcomの後には 「サーバー会社の長い文字」は入りません。それはドメインの意味が無いですよね。 すぐにでも解約するか、何故このようなドメインになるのか疑問を晴らすべきです。 通常のインターネットプロバイダーの無料ホームページサービスなら仕方ない事です。 が、ホスティングサービスといって、有料のものであるからには、jpとかcomの後には余計なものはつかないと思います。アドレスとしては。 それは、どこかのホームページの一ページとして存在すると言う意味になります。 疑問はその場でぶつけて即解決。解決しない時は、他の業者に代えるこれが大事です。頑張ってください。 自分も2年間使用ドメインを押さえていますが、www.○○○○○.com/で終わっています。 だまされてるとしか思えませんが。 参考にしてね。

cherryrosso
質問者

お礼

すみません。やはりwww.******.jp のURLをいただいてました・・・私自身の管理用URLでした。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ドメイン取得について

    独自ドメインを取得し、HPを公開したいと考えています。 自社サーバーは考えていません・・となると、 (1)契約しているプロバイダのサービスを利用して設けた自分のURLへ、あらかじめ取得しておいたドメインから転送してもらう (2)ドメインを取得して、ホスティングサービスを利用する。 以上の2パターンから選択するということになるのでしょうか? (1)の場合、メールアドレスも独自のものにすることはできますか?また、転送してページが開いたら、アドレスバーに表示されるのは、ドメイン名ではないアドレスになるのですよね? (2)の場合、プロバイダとホスティングサービスを申し込む会社は、違ってもよいのですか?プロバイダにホームページのアドレスをもらえるよう申請する必要はないのですか? いまいち(1)と(2)の違いが分かりません。 そして、上記以外にも方法があれば教えてください。

  • インターネットのドメイン登録とホスティング

    インターネットのドメイン登録とホスティングについて質問します。 co.jpでのドメイン登録をし、ホームページを立ち上げるという計画です。 1、レンタルサーバーのサービスを利用する事を検討しています。 http://www.3navi.com/osn/rhn/rhnY.htm これらは通常安い価格で、しかもドメイン所得料込みのようです。しかし、co.jpの管理元によると結構高い料金が上げられています。 http://jpdirect.jp/service/fee.html 以前、ホストサーバーを変更しようとしたら、実はそのドメインを正式には所得して居らず、移動できなかったなどというトラブルも聞いた事があり心配しています。安価なホスティングサービスにはリスクがありますか? 2、co.jpドメインのサイトを海外のサーバーにおくことは出来ますか? 3、高くないホスティングサービスでお勧めはありますか? よろしくお願いします。

  • 属性型jpドメインとホスティング

     属性型jpドメインの取得の話が持ち上がっている任意団体に属しています。  自前でサーバーを運用することはできないので、ホスティングサービスを利用することになります。  いくつかのHPを見て疑問に思ったのですが、属性型ドメインは、それに対応したホスティングだけの利用となるのでしょうか? それとも全てのホスティングを利用できるのでしょうか?  同一の業者が、レジストラでホスティングの提供者というころが多くて、混乱してしまいました。属性型は「持ち込めない」という表記をみると、属性型は利用できないのか? それとも、ドメイン自体の維持管理は他の業者でしろ(そのつもりです)ということなのか? と迷ってしまいます。

  • ドメインについて

    以前、数年前にドメインを年間2万円程度で取得して、例えばaaa.comというドメインを取得し、その際HPのURLもhttp://aaa.comとなり、メールアドレスもinfo@aaa.comとすんなりできました。 しかし、本日 https://www.value-domain.com/ こちらでドメインを取得しても、無料サーバーだとドメインと異なるアドレス?になってしまい、どうしても同じ物にできません。例えば「bbb.com」で上記のように統一したいのです。 一応、それから勉強して、上記の場合はサーバーもセットなのでそれなりの金額だったのだと思いました。 そして、本日取得した無料サーバーの部分を有料で購入すれば統一したものが利用できるかと思ったのですが、購入するを選択しても、bbb.comでURLやメールアドレスも統一できません。 どうすれば、今回のドメイン登録料(bbb.com)を捨てずに、私の希望するようにサーバーも統一したドメイン???、なんて言うのでしょうか・・・全てbbb.comにできるでしょうか。 どなたかお教え下さい。よろしくお願いいたします。

  • ドメイン取得ホスティングサービス

    独自ドメインを取得して、レンタルサーバーを使用してホームページを作りたいと考えていますが、契約プロバイダーのサービスの説明文の中で、.jpやco.jpなどの汎用ドメインを取得してホスティングサービスを使用する場合、 「汎用JPドメイン名登録サービスで取得された汎用JPドメインを●●ネット(契約プロバイダのことです)以外のサーバー等でご利用いただくことはできません。」 と書いてありました。ということは、仮にドメインを取得して運用して・・・その後ホスティングサービスを別の業者に変更するということは出来ないということなのだと解釈したのですが、一般的にそういうものなのでしょうか? また「そんなこと関係あるか!!」と勝手に変えれるものなのでしょうか(設定など乗換え前の業者と乗換え後の業者が連携しないとだめとか) ちなみに.comや.netでの取得の説明文には、先の様な制約分が書かれていなくて、これも疑問なんですが・・・ 別に契約した後業者を変えるという気はないのですが、縛られるのがなんとなくいやだなと思ったもので、契約前に知っておきたいのです。

  • 独自ドメインでホームページを公開するためには?

    現在、会社のホームページをプロバイダのHPスペースで公開しています。だからアドレスは、 http://www.provider.ne.jp/~xxxx なんです。 これを、独自ドメインを取得して、 http://www.xxxx.co.jp にしたいのですが、 ドメインを取得するだけでは、上記のURLで ホームページは公開できないようです。 どうやら、「ホスティングサービス」というもの に申し込んで、ホームページを公開してもらう スペースをレンタル?するみたいです そのほかにも、「転送サービス」や「自社でWebサーバーを構築する」という方法もあるそうですが、 どれが一番いいのでしょうか?

  • co.jpドメインってどうやってとるの?

    なんだか基本的な質問でスミマセン・・・ 今度,アメリカのホスティング・サービスを使って,日本人向けにサイトを作ろうと思っています。 そこでお聞きしたいんですが,アメリカのホスティングサービスを利用していても(アメリカにサーバーがあっても)co.jpのドメインはとれるんでしょうか? またどのような手続きをとればいいんでしょうか? 教えてください!よろしくお願いします。

  • URL転送のドメインで独自アドレスを取得したい

    取得済みのドメイン名で独自メールアドレスを取得したいのですが、 サーバレンタルをしているわけではなく、URL転送サービスを使っています。 この場合、独自アドレスの取得は可能でしょうか? ・@niftyの@homepageでHPを作っています ・@niftyのURL転送サービスを使って「xxxx.com」というドメインを取得し、http://www.xxxx.comからURLを転送しています ・****@xxxx.comというアドレスを取得したい できればGoogle Appsを使いたいのですが、ドメイン所有権の確認作業がうまくいきませんでした。 やはり転送サービスでは、ドメインを取得していることにならないのでしょうか。 良い方法があればぜひアドバイスをお願いします。

  • ドメインについて教えてください

    初心者です。 新しくHPを立ち上げ、アフィリエイトをはじめたいと考えています。 ドメインを取得したほうが有利だそうなので、取得したいと思いますが、 ドメインを取得した場合、有料レンタルサーバーも利用しないといけませんか? 契約しているプロバイダーの無料HPサービスにアップロードして取得したドメイン名で使うことは可能でしょうか? ドメインの意味についていますこし理解できていません。 解説よろしくお願いします。

  • ドメイン取得とホスティングについて

    起業して独自ドメインのメールアドレスを持ちたいと思っています。 ※質問内要から分ると思いますが、システムに関してはまったく詳しくありません。 独自ドメインを取得し、ホスティングサービスを利用するという流れだと思うのですが、 「お名前ドットコム」でドメインを取得し、Google Apps(無料版)で運用するとかって システム知識がない素人でも出来ますか? 当然DNS~とか、何も分りません。 おとなしくドメイン取得とレンタルサーバ利用がセットになったサービスを 利用したほうが賢明ですか? Google Appsのメール以外のサービスも使いたいもので、出来ればAppsを 利用したいのですが。