• ベストアンサー

Curve d3の空気入れ

oldrookieの回答

  • oldrookie
  • ベストアンサー率25% (25/100)
回答No.2

携帯用ポンプで所定の圧力まで入れるのはとても疲れますよ。 しかもきちんと固定ができないのでバルブを曲げてしまうこともよくあります。 ですから、携帯ポンプは出先でパンクをしてしまったときなどの緊急避難用として、 日常の空気圧管理はフロアポンプと呼ばれる、 メーター付きの空気入れを使用した方が良いと思います。 私のオススメは、スペシャライズドのエアツールコンプです。 ちなみに、自転車のタイヤのバルブには英式、米式、仏式の3種類があります。 いわゆるママチャリには英式が使われています。米式は自動車などと同じ形状をしています。 スポーツ車ならばほとんどが仏式ですが、一部米式を使用しているものもありますので ポンプを購入する際には念のためにご自分の自転車のバルブ形状を確認してからが良いでしょう。

opticlight
質問者

お礼

メーターつきの空気入れのほうがよいというアドバイスありがとうございました やはりコンパクトでしゃれたものは実用との両立は難しいですね

関連するQ&A

  • ロードバイク:空気入れについて

    ロードバイク初心者です。 現タイヤの適正空気圧は120psiです。 今日、初めて空気圧を測り、空気を入れようとしました。 90psiくらいしか入ってなかったので、入れようとしましたが、私の力(体重もかけました)ではポンプが全く動きませんでした。 70psiくらいに空気を抜いてから入れ始めたら何とかポンプを動かす事はでき、”これでもか!”というくらい頑張って入れたのですが、110psiくらいまでしか入れることができませんでした。 この空気入れはパナレーサーの物ですがロードバイクを意識して購入したものではありません。 自分なりに調べてみましたところ”TOPEAKジョーブロースポーツ 2”という空気入れは120psiでも楽々入れることができるようです。 この製品に限らず、空気圧計が付いているような空気入れは高気圧でも楽々入れることができるのでしょうか? そうであれば、購入したいと思いまして。 お勧めの空気入れがありましたら、ご紹介頂けませんか? ちなみに、空気圧計付きには拘りません。付いていなくても大丈夫です。 宜しくお願い致します。

  • 自転車用の空気圧計が壊れてる?

    ロードに乗ってます 今まで手で押した感じで調整してたんですが 今日空気圧計を買いました タイヤには空気圧を8.1bar 11.5 p.s.i 以下にするようにという指示があるのですが 空気圧計でタイヤ内の空気を測ったところ3.95bar 57.5p.s.i でした 手で触った感触ではタイヤは既に硬かったです これは空気圧計が壊れてるのでしょうか? それとも数値は正常でまだ空気は入れられるのでしょうか? でもこれ以上空気を入れたらチューブが破裂してしまいそうです 空気圧計はTopeak Digital Smart Head pressure gaugeというものです

  • タイヤの空気圧

    タイヤの空気圧 普通の乗用車のタイヤの空気圧は、タイヤが冷えている時に測定するか、又はある程度運転してタイヤが暖まってから測定したほうが良いのか、或いはそんなこと気にせずどちらでも良いのか、お教え下さい。

  • タイヤの空気圧点検と空気入れ

    今、私はリトルカブに乗っているのですが、購入してそろそろ3ヶ月たちます。タイヤの空気圧のことを詳しく知らなくて、今まで空気圧チェックなどずっとしてきませんでした。 実際、どこでチェックしたり入れたりするのかもわかりません。 スタンドでもできるとのことですが、どのように頼んだらいいんでしょうか?それとも家でもできることなんですか? こんなバイク初心者ですが教えてください。 よろしくお願いします.

  • DAHON SPEED P8 のポンプ

    先週、DAHONのSPEEDP8を購入しました。 シートポストポンプがついているので空気を入れようとしたら、タイヤの口に差し込み口が合わないんです。 これは一体、なぜなんでしょうか。 違うアダプターとか必要なんでしょうか。

  • クロスバイクの空気圧って

    クロスバイクの空気圧の管理・充填で質問です。 空気を充填する場合、タイヤに記載されている空気圧(100PSI)までポンプについているゲージの100PSIまで充填してしまっていいものでしょうか? と言うのは、バルブに口金を装着した時点でゲージは現状のタイヤの空気圧を示すのかと思っていたのですが、実際は動かず0のままで、1ストロークした時点でゲージは40PSIの位置を指しました。1ストロークでそんなに入る訳ないのでこの40PSIが現状のタイヤの空気圧かと推測してそのまま100PSIまで充填しました。破裂もせず出来たので間違っていないとは思うのですが、買って一ヶ月程度で約半分以上(私のバイクの適正空気圧は100PSI)も抜けてしまうものでしょうか? 当然ですがパンクなどはしていませんが、最初に先端を押して多少は空気が抜けさせています。 間抜けな質問かとは思いますが初心者につきご容赦願いたく。

  • SEEKの空気圧

    年末にGIANT SEEK R3を購入したのですが タイヤの空気圧を見るとMAX 6.8barとしか書いてません。 通常はMAX-MINのレンチで書いてると思っていたのですが 空気圧の管理としてはどのレンチで収めたらよいのでしょうか。

  • 仏式バルブ用の空気入れ

    先日、通勤用チャリをスペシャライズドのシラスに乗り換えました。タイヤの空気入れバルブが仏式になったので、自転車屋さんのすすめでパナソニックの楽々ポンプを買いましたが、圧があがると口元がバルブからスポッと抜けてしまい、上手く空気が入りません。使い方がまずいのでしょうか? 使い方はこんな風にしています。 1.仏式アダプターを米式出口に差し込む 2.レバーを曲げる 3.チューブ側のキャップを取り、ねじを緩める 4.空気入れの口を差し込んで、空気を入れる -->Oリングを残して、スポッと抜けてしまう 楽々ポンプユーザーの方、教えてください。 よろしくおねがいします!

  • 自転車の適正空気圧どれくらいですか?

    普通の自転車の空気入れを買い替えたら圧力計がついていたので、タイヤに書かれている適正空気圧300KPaを目安に空気を入れてみました。 メーターを見ながら空気を入れたまではよかったのですが、自転車にもともとついているタイヤの空気圧不足をあらわす赤い印が消えませんでした。 乗ってみるとタイヤがかなりベコベコで乗り心地が悪いので、圧力計が示すには400KPa?と思われる程度まで入れることにしました。 右側の写真がたぶん400KPa?まで空気を入れ、サドルに座ったときの後輪の状態です。(体重55kg) わずかにへこんでいますが、凝視しないとわからない程度の変形です。 ・この位空気を入れたほうが乗り心地は軽くて良いのですが、これは入れすぎでしょうか。 ・安物で圧力計が信用ならないので、実際に『乗って』空気圧を判断するにはどの程度を目安に見ればよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • タイヤ交換と空気圧について

     いつも夏タイヤとスタッドレスを自分で交換しているのですが、毎回はめ直したタイヤの空気圧が結構減っているのが不思議で気になります。  車にはめている状態で半年以上経っても特別空気圧は減りません。屋外で車重1トン位を支え続けているのに、さほど減っているようには見えません。  ところが一旦外したタイヤは、物置の中で風雨にさらされることもなければ1トンもの重さを支えることからも解放されて大事に保管されているのに、再びはめ直すと見るからに空気が減っています。  計ってみると基準が2.2なのに1.6位まで空気圧が減っているので、毎回コンプレッサーで補充しています。  なぜなのでしょうか?これってふつうのことなのでしょうか。