• ベストアンサー

『この回答は参考になった』ボタンを○○に変えたら…

○○とは、 『私もそう思う』 『私はそう思わない』 です。 Yahooニュースのコメント欄に付いているような機能です。 もちろん、ボタンを押されたら、その累積が表示されるような。。。 ダメ? みなさんはどう思いますか? 何故にこれを考えたかですが、細かい事は省略しますが、ブロック機能に対するささやかな抵抗です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vaierun
  • ベストアンサー率22% (331/1496)
回答No.5

ダメです^^ 個人的には「感銘を受けた」「面白かった」などで、たま~に利用していますが あまり利用していません。 「参考になった」は最も「参考にならない」データだからです。 『私もそう思う』 『私はそう思わない』 これであれば閲覧に終始せず、実際に回答をいれれば宜しいでしょう。 質問の多くは二択ではありません。 結果が同じ意見であっても、違う表現もあるでしょう。 加えて、このボタンを叩き目的に利用している人も多いです。 私の辛口回答でも、これを悪用する人がいるので嘆かわしく思っています。 ですから全く「参考にならない」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.8

してもいいけどしなくてもいい。 きっと私は『この回答は参考になった』ボタン同様、使うことも見ることもしないので。(笑) 私のIDでログインした時に私がブロックされている方の質問が色つきにでもなれば便利だと思います。 (最近、回答できない質問が多くて。^^;) 自業自得、不徳のいたすところです。

noname#128488
質問者

補足

この場をお借りして回答してくださった方々にお礼を申し上げます。 ありがとうございました。 やっぱダメっすね(^^ゞ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • docomof08
  • ベストアンサー率12% (82/643)
回答No.7

やめた方がいいと思います。 No.5さんにほぼ賛成です。 「参考にならなかった」「私はそう思わない」…こんなボタンがあったらプレッシャーで発言出来なくなる人は確実に増えるでしょう。 「参考になった」ボタンもなくせば良いのにと思います。 無くなったとして誰が困るのかな?と思います。本来の意味で使われてないですし。 回答者って基本「叩かれない」立場だから、言いたい放題な人いますよね(他人から見れば私もそうかも)。 質問者はかなり言葉を選んでも揚げ足をとられる、叩かれる…ですが。 その代わり質問は「質問者のもの」とする事で質問者を尊重すればいいのではないかと思います。 質問者が参考にする為のサイト(参加しない人の参考になるかどうかは二の次)ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#127192
noname#127192
回答No.6

『ほんまにそうやわ~』ボタンがいいです。 でも、私は、質問者さんにオススメ回答って場合にポチッとしていきます。 そして、私は出る幕なしでした。 同意見って言う意味でもあります。 ベストアンサーなんて選ばずに、皆で良回答で評価していけばいいのにね~。 そして、全部にランキングつけるの!(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ho_orz
  • ベストアンサー率13% (209/1603)
回答No.4

あっても無くてもどっちでも構わん感じ。 んでも大事なのは質問した当人の参考になるかどうかであって、「自分はその回答に対してこう思います!」ってのは別問題になるんじゃなかろうか。 ここは討論する場じゃぁ無いしなー。 まぁたまに、こういう考えもあるのかーへーほーふーんって思う事もあるから、参考になったっつーのは良いと思うけどね。 けど、質問者の為に回答するって前提を忘れちゃあいかんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.3

あんまり役に立つとも参考になるとも思えないけど。(個人の感想です) 私としては技術系とか科学系の間違った回答に対して「勘違いの回答」ボタンが欲しいですね。 たまに既に古い話だとか、回答者が勘違いしている回答があるのですが、それを指摘すると管理者から指摘の回答はダメだという事で削除されてしまうのですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LancerVII
  • ベストアンサー率51% (1060/2054)
回答No.2

こんにちは。 ここのサイトだと質問と回答だけで使用するのが決まりですから参考になったかならないかしかないと思います。 回答に対してその人がどう思ったかは関係ないことかなと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159516
noname#159516
回答No.1

どちらにも賛成でないが、回答は面白く読ませてもらいました。は? 白黒付けられない質問も多いですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • facebookのコメント欄の返信ボタン

    facebookのコメント欄の返信ボタンについてお尋ねします。 facebookのコメント欄に返信ボタンが表示されている方が多くいます。 私のfacebookのコメント欄には返信ボタンが表示されていません。 どのようにしてfacebookのコメント欄に返信ボタンを表示させるのか教えてください。

  • 「この回答は参考になった」はどうやったら表示されるのですか?

    いつも皆さんの質問や回答を参考にさせていただてます。 先日回答を書き込んだあと良く見たら、他の皆さんの回答欄の左側に「この回答は参考になった」というボタンが表示されてますよね。 あれはどうやったら表示されるのですか? 教えて!gooの中をあちこち探してみたのですが、わかりませんでした。 教えていただけるとうれしいです。

  • ヤフーニュースのコメントに対する賛成、反対投票はどのように作られているのですか?

     ヤフーニュースのコメント機能で私はそう思う、私はそう思わないなどのボタンでその合計ポイントが表示されています。あれはどういうプログラミングで作られているのでしょうか?具体的なことを知りたいのです。   オープンソースで似たのを知っていますか? 

    • 締切済み
    • PHP
  • アンケート:OKWave事情、「この回答は参考になった」ボタンについて

    OKWave(教えて!goo含む)をご利用になられていると気づくと思いますが、「この回答は参考になった」と言うボタンがあります。 私がこのボタンに気づいたのはつい最近(と言っても、この質問をしようと思ってからずいぶんたつので、実際は結構前です)なのですが、このボタンを押した事がありません。 1度だけ押した事があるのですが、これを押すとどうなるのだろうと言う興味本位で押してみただけで、自分にはまったく関係のない質問をでたらめに選んで、その質問についていた最初の回答にあったボタンを、参考になったわけでもないのに押しました。 押したからと言って、庭の枯れた花がまた咲いた、と言った事も何も起こってはいません。 質問は、単純で、このボタンを押した事があるかないかを聞きたいと思っています。 ですが、私の知りたいのは、どのくらいの人が押した事があるのかに対して、どのくらいの人が押した事がないか、と言う「差」あるいは「比率」です。 これを数字で見て、パッと知りたいだけです。 そこで、どなたかにご協力をお願いしたいのですが、最初に回答されようと思われた方は、この質問への回答(参加)準備をお願いします。 まず、回答欄に「押した事がある」とだけ書いていただき投稿してください。 それから、次に、回答欄に「押した事がない」とだけ書いていただき投稿してください。 そうしておいて、ご自分がどちらに該当するのかで、その回答についている「この回答は参考になった」ボタンを押してください。 以降、2番手の方からは、どちらかの回答についているボタンを押してくださるだけで結構です。 これで、私は「参考になった:n件」を見れば、パッとわかるようになります。 最初に回答されようと思われた方が複数人いた場合ですが、それはこちらでうまい具合にいたしますので、ダブってしまうかも知れないと言う心配は無用です。 また、私のようにどう言うわけか、このボタンを一生押さないつもりの方もいるかも知れませんので、そのような人は、この質問のためにも押したくないと思われますから、その場合は「押した事がない」とだけ、通常の投稿をしていただければよろしいです。 そのような方の中でも、この質問に対しては、参考になったと言う、あるいは、本来の意味で押すのではないから気にしないと言うようでしたら、最初にある「押した事がない」の回答についているボタンを押してください。 「あーあ、押さないで生きていくつもりだったのに、ついに押しちゃった」などと茶化すつもりはありません。 少々手数がかかりますが、それはそれで、私が数えてカウントします。 なぜ押さないのか、と言う理由が書けるようでしたら書いてくださってもかまいません。 押した事がある人がどのような気持ちで押されたかは考えません。 とにかく、押した事があれば押したと言う判断でかまいませんし、本来の意味ではないのに押した、あるいは、間違えて押したなどを、押した事に数えない、と言うのであればそれでかまいませんので、ご自身で判断してください。 また、この質問のために押した事を、今後、「押した事がある」と解釈するか否かはご自分で決めていただければよろしいです。 なんだか、欠陥のありそうな質問で、ぐだぐだな質問文になりましたが、以上です。 皆様のご回答、否、ご参加、お待ちしております。 締め切るのは、2009年2月24日の予定です。 確か、このカウントは時間がたつと減少していったと思いますが、2週間ぐらいなら大丈夫かと思っています。 時間がたつとカウントがなくなってしまうので、締め切る時点でのカウントを、どこかのお礼欄を利用して残すようにするつもりです。

  • このサイトの「参考になったボタン」

    皆さんは、自分の質問に回答やアドバイスが寄せられていたとき、参考になったら自分の質問でも「参考になったボタン」を押しますか? 私はなんとなく、質問者はお礼欄で参考になった事を表現できるので質問者以外の人用にこのボタンはあるのだと思い、自分の質問のときはどの回答にも押していなかったのですが、皆さんはどうですか? たま~に、どの回答にも満遍なく「参考になった人の数-1人」となっていて、これは質問者が押したのでは?と思われる質問を見かけるので、少し気になりました。

  • Yahooニュースへのコメントを書く時

    Yahooニュースにはその記事やニュースに対して思った事や感想などのコメントを書けるようになっていますが、まだその記事に対して誰もコメントが書かれていない場合は何故かコメントを書く欄がありません。 一番最初にコメントを書くにはどうしたらいいのでしょうか? そもそも一番最初にこういうコメントをされる方はどのようにして書かれているのでしょうか?

  • yahooニュースコメント欄「そう思う」欄に

    本日yahooニュースをスマートフォンで見ていた時に画面を指でスライドしさせていたら コメント欄部分の 「そう思う(facebookの「いいね」のようなもの)」欄にあるアイコン (賛成、反対を意味するようなアイコン)に画面をスライドする指が触れていたのか、意図しないコメントに 「いいね」のマークが付いてしまいました。 しかも、読んでみると過激なコメントでしたので、慌ててもう一度タップしても取り消せず 「よくないね」を意味するアイコンを新たに押しても取り消せません。 もう一度、そのコメントに賛同できない為 過激に思えるコメントに「よくないね」のアイコンを押したら 「すでに一度クリックされています」 といった意味ののエラー表示が出て、クリックを受け付けてくれません。 ページを更新してもう一度クリックしたら システムのエラーが起きたので、時間を空けて下さいとのエラー表示が出て やはり訂正できませんでした。 近くにある別のコメントに「いいね」を押した後 「よくないね」のボタンに押し直すのはスンナリと出来ました。 元々ニュースにコメントしたり、Twitterなども殆ど使用しないので、知識不足もあり、こういうエラーは 何だか怖いし、気味が悪いです。 コメント毎に、リアクションの制限が設けられているとは考えにくいので、コメントへの賛同を取り消せたらと思っています。 取り消しツールはあるのでしょうか? また、取り消すにはyahooニュースの運営をしている方にお問い合わせをする または、たかがコメント欄と諦める方がいいのでしょうか? コメント自体は非表示にできたり、通報できるツールはありましたがfacebookのように「いいね」を取り消すツールは見当たりませんでした。 見ていたニュースは、中学生が自殺したニュースで 画面をスライドする際に指が「いいね」のアイコンに認識されてしまったのは、その原因を作ったの方に対する過激なコメントで、賛同できない意見でした。

  • yahooニュースのコメント欄があったりなかったりする件

    yahooニュースをみていて、 コメント欄が あったりなかったりするのは どうしてですか?

  • ヤフーニュースのコメント欄をどう思いますか?

    ヤフーニュースのコメント欄をどう思いますか?

  • いいねボタンのコメント欄位置

    facebookのいいねボタン設置についての質問です。 html5版のいいねボタンを公式から設置したのですが、コンテンツの右側にボタンを設置したため、ボタンを押下後に出るコメント欄が表示されるとbodyのmin-widthを超えて横スクロールが出てしまいます。 ボタンを含めてiframeの中なので右寄せにはできないですし、bodyにoverflow:hiddenを掛けるのはデザイン上好ましくない状態です。 多分無いような気はしますが、もしコメント欄の位置を調整する方法をご存じの方いらっしゃいましたらご教授ください。

    • 締切済み
    • CSS
このQ&Aのポイント
  • EP-905Fのタッチパネル調整画面が出てしまい、最初に画面に触れてしまって調整を失敗してしまいました。
  • その後パネル調整画面が出ずメニュー操作がキチンと出来なくなりました。
  • タッチパネル調整画面の出し方を教えてください。
回答を見る