数学の問題について助けてください!

このQ&Aのポイント
  • 正四面体の証明問題と直方体の証明問題についての質問です。
  • 正四面体ABCDにおいて、△BCDの重心をGとして、AG⊥BCの証明をベクトルを用いて行いたいです。
  • 直方体OABC-DEFHにおいて、△ACDの重心をG、辺ODの中点をMとして、点Gが線分BM上にあり、BMを2:1に内分することを証明したいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

助けて(;人;)

課題なのですがどうしても解けない問題があって 困ってます。 わかるかたは教えて いただけないでしょうか… 1、 正四面体ABCDにおいて、 △BCDの重心をGとすると、AG⊥BCである。 このことを、ベクトルを用いて証明せよ。 2、 直方体OABC-DEFHにおいて、△ACDの重心をG、辺ODの中点をMとするとき、点Gは線分BM上にあり、BMを2:1に内分することを証明せよ。 3、 e1,e2,e3を、それぞれx軸,y軸,z軸に関する基本ベクトルとし、ベクトル a=(-1,√2,1)とe1,e2,e3のなす角を、それぞれ α,β,γとする。 (1)cosα,cosβ,cosγの値を求めよ。 (2)α,β,γを求めよ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.1

1.まあそのままと言ってしまえばそのままですが、文章をそのままベクトルに直してやればよいかと。 始点はどこでもいいんですが、雰囲気としてはAを始点に取るとよさそうなので、Aを始点にして、基準ベクトル(っていうんでしたっけ?)をAB,AC,Dにとります。 AGは作れますよね?教科書やら参考書やらのどこかに載っています。 AGとBCの内積が0で、AG≠0、BC≠0であれば、AG⊥BCは言えます。 2.同じく文章を素直にベクトルに直していきましょう。直方体の頂点にOがいるのでOを始点に取りましょうか。(別にO以外を始点にとってももちろん解けます) 基準ベクトルはOA,OC,ODとしましょうか(これ以外の3つでもいいですが、できれば辺に沿っている方がいいでしょうね) (ここで全部作る必要はありませんが、OB,OE,OF,OHがそれぞれOA,OC,ODでどのように表されるかは意識しておいた方がいいです。) まずOGベクトルを作ります。基準ベクトルだけで作れるので楽ですね。 中点のベクトルの公式みたいなやつも教科書なり参考書に載っているはずなので、OMも作れますね。 ある点Pが線分BM上にある、というのは、BからMに向かって進んでたらMに着く前にPに出会う、ということです。 ベクトルは「移動」を表すので、「BからMに向かって進んで」というのはBMベクトルのことです。で、Mにつく前にPに出会うということはBMよりBPが短いということなので、 BP=kBM となります。ここで、kは0~1の間です。 ということは、Gが線分BM上にあることを言いたければ、 BG=kBMの形で表されて、しかもkが0~1の間にあることが示せればいいですね。 内分の公式もどこかに載っているはずなので、OG,OB,OMがその公式の形の関係になっているかを確かめましょう。 3.これは言葉で説明するのは少し難しいです。まず、xyz空間内に原点O(0,0,0)、A=(-1,√2,1)をとると、OAベクトル=aベクトルです。 Aからxy平面,yz平面,zx平面にそれぞれ垂線を下ろし、その足をBC,Dとします。B,C,Dからさらにx軸、y軸、z軸に垂線を下ろしてその足をE,F,G(x軸上にある点がE,y軸上にある点がF,z軸上にある点がGとします)とすると、O,A,B,C,D,E,F,Gを頂点とする直方体が出来上がります。 このように描くと、αとは∠AOE,β=∠AOF,γ=∠AOGであることがわかります。 △AOE,△AOF,△AOGは全て直角三角形ですから、そこからcosの値も、角度そのものもわかると思います。 参考になれば幸いです。

Koilakkuma
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 頑張って解いてみたいと 思います♪

関連するQ&A

  • 数学の問題がわかりません

    わからないので教えて欲しいです OA=1 OC=OD=2の直方体OABC-DEFGがあり、OAベクトル=aベクトル、OCベクトル=cベクトル、ODベクトル=dベクトルとする。辺BCを1:2に内分する点 をPとする(△EFGの 重心をQとする) PQ=(-1/3)cベクトル+dベクトルのときPQベクトルの大きさはいくらか また、直線PQと3点B,E,Gを通る平面との交点をRとするときのORベクトルは?

  • 数学bのベクトルの問題

    四面体OABCの辺AB, OCの中点をそれぞれM,Nとし 三角形ABCの重心をGとする。 OAベクトル=aベクトル OB…略 とするとき 三角形OMCにおいて2つの線分OG,MNの交点をQとするときOQベクトルをaベクトル、bベクトル、cベクトルで表せ という問題でメネラウスを使った計算の場合MCがGに1:2 で内分されるのですがなぜでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学ベクトル問題

    数学ベクトル問題 四面体ABCDにおいて、辺AB、CDの中点を結ぶ線分の中点をMとすると、直線AMは△BCDの重心Gを通ることを示せ。 という問題の解説お願いします(>_<)

  • 直線と平面の交点

    「四面体OABCにおいて、辺BCの中点をD、辺OAを3:2に内分する点をEとする。線分DEを1:2に内分する点をFとし、直線OFと平面ABCの交点をGとする。ベクトルOA=ベクトルa、ベクトルOB=ベクトルb、ベクトルOC=ベクトルcとするとき、ベクトルOGをベクトルa、ベクトルb、ベクトルcを用いて表せ。」という問題の答えは『ベクトルOG=3/8ベクトルa+5/16ベクトルb+5/16ベクトルc』で合ってますか?

  • 空間図形の納得いかないところ

    (1)正四面体ABCDにおいて頂点Aから、△BCDに垂線AHを下ろす。 このとき直角三角形ABH、ACH、ADHは斜辺が等しくAHが共通だから合同でBH=CH=DH 「よってHは△BCDの外接円の中心である。」 (2)正四面体ABCDにおいて、△ACDと△BCDは「正三角形だから、辺CD の中点をMとするとAM⊥CD、BM⊥CD。よって∠AMBは2つの面ACD、BCDのなす角である。」 「」でくくっているところの意味がよくつかめません。 (1)は、なんでBH=CH=DHならHは△BCDの外接円の中心といえるのか? (2)は、なんで正三角形だからAM⊥CD、BM⊥CDといえるのか? なんでAM⊥CD、BM⊥CDなら∠AMBがACDとBCDのなす角だといえるのか? なんとなくは分かりますが、腑に落ちることが出来ません。 難しい質問かもしれませんが、詳しく解説をお願いします。

  • 空間ベクトルの問題です。

    正四面体OABCにおいて、OAを4:3に内分する点をP、BC5:3を内分する点をQとするとき、COS∠POQの値を求めよ。ベクトルの問題でした。答えは1/7で良いでしょうか。

  • 数学B(空間ベクトル)の問題について ※急ぎです

    数学B、空間ベクトルの問題です。 問題集を解いていて、どうしても分からない問題があったので回答よろしくお願いします。 ※問題集の後ろに一応答えは載っているのですが、途中式など詳しい部分が省かれていました。 ※例えばベクトルaを表す場合、→aと表記します。 ~問題~ 四面体OABCにおいて、→OA=→a, →OB=→b, →OC=→cとする。 辺ABを1:2に内分する点をL、辺OCの中点をM、線分LMを2:3に内分する点をN、△OBCの重心をGとするとき、次の問いに答えよ。 (1) →ON, →OGを→a, →b, →cで表せ。 (2) 3点A, N, Gは一直線上にあることを示せ。 見にくいかもしれませんが、図も載せておきます。 どうか回答よろしくお願いします。

  • 線形代数

    四面体ABCDに対しΔBCD,ΔCDA,ΔDAB,ΔABCの重心をそれぞれE,F,G,Hとおく。 (1)ADの中点をMとする重心の定義からF,Gはそれぞれ線分MC、MB上にある。したがって線分BFと線分CGは三角形MBC内の一点で交わる。その交点をIとおき、ベクトルMIをベクトルMB,ベクトルMCをもちいてあらわせ。 (2)ベクトルAIをベクトルAB、ベクトルAC,ベクトルADを用いてあらわせ。 (3)4線分AE,BF,CG,DHはすべてIを通ることを示せ。 以上のことを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高校数学の問題

    こんな問題がありました。 ([ ]はベクトルの意味です。) △OABにおいて、[OA]=[a]、[OB]=[b]とおく。 辺ABを|[a]|:|[b]|に内分する点をDとし、∠AOD=α、∠BOD=βとするとき、 cosα=cosβであることを証明せよ。 という問題です。 解説にはcosα=[a][OD]/|[a]||[OD]|などを使えと書いてありましたが、そこからどうすればいいかわかりません。 どなたか解答よろしくお願いします。 図形の絵も添付しておきます。

  • 数学のベクトルに関する質問です。

    数学のベクトルに関する質問です。 四面体OABCにおいて、辺ABを1:2に内分する点をP、線分PCを2:3に内分する点をQとする。また、辺OAの中点をD、辺OBを2:1に内分する点をE、OCを1:2に内分する点をFとする。平面DEFと線分OQの交点をRとするとき、OR:RQを求めなさい。 という問題です。この問題を教えてください。