• ベストアンサー

数学の問題がわかりません

わからないので教えて欲しいです OA=1 OC=OD=2の直方体OABC-DEFGがあり、OAベクトル=aベクトル、OCベクトル=cベクトル、ODベクトル=dベクトルとする。辺BCを1:2に内分する点 をPとする(△EFGの 重心をQとする) PQ=(-1/3)cベクトル+dベクトルのときPQベクトルの大きさはいくらか また、直線PQと3点B,E,Gを通る平面との交点をRとするときのORベクトルは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

ベクトル記号の→は省略します。 点Oを原点、 点Aをx軸上、点Cをy軸上、点Dをz軸上におくと a=(1,0,0)、c=(0,2,0)、d=(0,0,2) するとPQ=(0,-2/3,0)+(0,0,2)       =(0、-2/3、2) よってその大きさは √(4/9+4)=2√10/3 これって、辺BCを1:2に内分する点 をPとする(△EFGの 重心をQとする) というのと矛盾しないのかな? ということで確認してみると、 OP=c+2a/3   =(2/3、2、0) OQ=(OE+OF+OG)/3   =((a+d)+(c+d)+(a+c+d))/3   =(2a+2c+3d)/3   =(2/3、4/3、2) よってPQ=OQ-OP       =(0、-2/3、2) 合ってるね。 点Rは3点B,E,Gを通る平面上にあるので、実数s、tを用いて ER=s・EB+t・EG   =s(c-d)+t(c-a)   =(-t、2(s+t)、-2s) よってOR=OE+OR       =a+d+OR       =(1,0,0)+(0,0,2)+(-t、2(s+t)、-2s)       =(1-t、2(s+t)、2-2s) ・・・(1) また、PR=u・PQ       =(0、-2u/3、2u)  (uは実数) よってOR=OP+PR       =(2/3、2、0)+(0、-2u/3、2u)       =(2/3、2-2u/3、2u) ・・・(2) (1)と(2)は同じORなので、各成分は等しくなる。つまり 1-t=2/3 2(s+t)=2-2u/3 2-2s=2u この連立方程式を解いてs,t,uを求めましょう。

その他の回答 (1)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

PQ=(-1/3)cベクトル+dベクトルのときPQベクトルの大きさはいくらか >ベクトルを↑、内積を↑・↑で表すと、 PQベクトルの大きさ=√(↑PQ・↑PQ)=√[{(-1/3)↑c+↑d}・{(-1/3)↑c+↑d}] =√{(-1/3)↑c・(-1/3)↑c+(-1/3)↑c・↑d+↑d・(-1/3)↑c+↑d・↑d} =√{(1/9)|↑c|^2+|↑d|^2}=√(4/9+4)=2√10/3・・・答 また、直線PQと3点B,E,Gを通る平面との交点をRとするときのORベクトルは? >↑OP=↑c+(2/3)↑a ↑EQ=(2/3){↑EG+(1/2)↑a}=(2/3){↑c-↑a+(1/2)↑a}=(2/3)↑c-(1/3)↑a ↑OQ=↑d+↑a+↑EQ=↑d+↑a+(2/3)↑c-(1/3)↑a=↑d+(2/3)↑a+(2/3)↑c ↑PQ=↑OQ-↑OP=↑d+(2/3)↑a+(2/3)↑c-{↑c+(2/3)↑a}=↑d-(1/3)↑c 0<t<1として、↑ER=↑EB+↑BP+t↑PQ=↑c-↑d-(1/3)↑a+t{↑d-(1/3)↑c} ={1-(t/3)}↑c-(1/3)↑a+(t-1)↑d u,vを実数として↑ER=u↑EB+v↑EG=u(↑c-↑d)+v(↑c-↑a)=(u+v)↑c-u↑d-v↑a {1-(t/3)}↑c-(1/3)↑a+(t-1)↑d=(u+v)↑c-u↑d-v↑aの係数を比較して 1-(t/3)=u+v、-(1/3)=-v、(t-1)=-uからt=u=1/2、v=1/3 代入して↑ER=(u+v)↑c-u↑d-v↑a=(5/6)↑c-(1/2)↑d-(1/3)↑a ↑OR=↑OD+↑DE+↑ER=↑d+↑a+(5/6)↑c-(1/2)↑d-(1/3)↑a =(2/3)↑a+(5/6)↑c+(1/2)↑d・・・答

関連するQ&A

  • ベクトルの問題です。解答よろしくお願いします。

    四面体OABCを考えa=OA,b=OB, c=OC(ベクトル)とする。また、線分OA、OB、OCを2対1に内分する点をそれぞれA',B'.C',とし、直線BC'と直線B’Cの交点をD、3点A'、B、C,を通る平面と直線ADとの交点をEとする。 OE(ベクトル)をa, b, c,(ベクトル)で表してください。

  • 数学のベクトルの問題です

    四面体OABCにおいて辺AB,BC,CAを2:3,3:2,1:4に内分する点をそれぞれl,m,nとし線分clとmnの交点をpとする。 OA=ベクトルA、OB=ベクトルB、OC=ベクトルCとするときOPをベクトルA,B,Cで表せ 問題は以上です 宜しくお願いします

  • ベクトル(数B)の問題教えてください

     平行四辺形OABCの辺OAを1:3に内分する点をD,対角線ACと線分DBの交点をP,直線OPと辺ABとの交点をQとする。  OPベクトルをOAベクトル、OCベクトルを用いて表せ。

  • ベクトルの問題…

    ベクトルの問題… OA=OB=OC=2 ∠BOC=90°の四面体OABCがある。 △ABCの重心をG 線分OGを3:2に内分する点をD 線分ADと平面OBCとの交点をEとする。→OA=→a →OB=→b →OC=→cとする (1)→ODを→a →b →cを用いて表せ (2)AD:DEを求めよ とあり (1)は1/5(→a+→b+→c) 理解できます しかし(2)が理解できません。 解答↓ →AD=→OE-→OA =-4/5→a+1/5→b+1/5→c →OE=→OA+t→ADとすると →OE=(1-4/5t)→a+1/5t→b+1/5t→c 4点OABCは同じ平面上になく 点Eは平面OBC上にあるから 1-4/5t=0 ゆえにt=5/4 よってAD:DE=4:1 とあるのですが…… 『4点OABCは同じ平面上になく 点Eは平面OBC上にあるから 1-4/5t=0』 の所が分かりません。 解説よろしくお願いします。

  • 数学bのベクトルの問題

    四面体OABCの辺AB, OCの中点をそれぞれM,Nとし 三角形ABCの重心をGとする。 OAベクトル=aベクトル OB…略 とするとき 三角形OMCにおいて2つの線分OG,MNの交点をQとするときOQベクトルをaベクトル、bベクトル、cベクトルで表せ という問題でメネラウスを使った計算の場合MCがGに1:2 で内分されるのですがなぜでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベクトルと平面図形の問題です。2

    ベクトルと平面図形の問題です。2 OA=3、OC=2である長方形OABCがある。 辺OAを1:2に内分する点をD,辺ABを3:1に内分する点をEとするとき、 CD⊥OEであることを証明せよ。 OAベクトルをaベクトル、OCベクトルをcベクトルとおいた後、 CD=1/3a-c OE=a+3/4c を、どう導き出したのか分かりません。 その後は分かるのですが… 回答よろしくお願いします!

  • ベクトルの問題です。教えてください!

    四面体OABCがあり、OA=OB=OC=5、∠AOB=∠BOC=∠COA=90°である。 辺ABを2:1に内分する点をD、辺OCの中点をE、線分DEの中点をFとする。 また、OA=a、OB=b、OC=c(ベクトルは省略させてください。)とする。 また直線AFと三角形OBCとの交点をPとするとき三角形OAPの面積を求めよ。 OPをベクトルで表すまではできたと思うのですが、 三角形の面積をどうやって求めればいいのかが分かりません。 詳しい解き方を教えてください!

  • 高校数学、ベクトルの問題です。

    △OABがあり、辺OAを3:1に内分する点をC、辺ABを1:2に内分する点をDとし、線分BC、ODの交点をEとする。 (1)OD=2/3OAベクトル+1/3OBベクトルである。 tを実数として、BEベクトル=tBCベクトルとおくとき、OEベクトル=?/?tOAベクトル+(?-t)OBベクトルと表せる。 ?に入る答えは3/4、1なのですが、その前の文に「BEベクトル=tBCベクトルとおくとき」とあります。分からないのは、なぜこの文章が必要なのかということです。 別にこの文章がなくても、Eは線分BC上の点なので、OEベクトル=tOCベクトル+(1-t)OBベクトルと表せて、最後にOCベクトルをOAベクトルで表せば答えは出るのではないかと思ったわけです。実際出ました。 上記の「」内の文章があったせいで混乱してしまったのですが、この置き方にどんな意味があるのか教えて頂けないでしょうか。

  • ベクトルの問題で・・・

    ベクトルの問題で分からないところがあったので質問させてください。 OAとCBは平行、CB<OA, OA=1 OC=AB=lの等脚台形OABCがある。 点Oから辺ABまたはその延長上に垂線を下ろし、その交点をDとし、 OA↑=a↑、OC↑=c↑、a↑・c↑=mとする。 (1)ベクトルAB↑、OD↑をa↑,c↑,l,mを用いて表せ。 (2)点Dが辺ABを2:1に内分し、かつ∠AOCの二等分線上にあるとき、l,mの値を求めよ。 という問題で、(2)の解説がいまいち理解できません。。 解説によると、Dが∠AOCの二等分線上にあるとき、 (1-2sm):s=|c↑|:|a↑|=l:1 ∴ 1-2sm=sl と書いてあるのですが、 なぜこの比が成り立つのか分かりません。 (1)の解説で、OD↑=(1-s)OA↑+sOB↑とおくと、 OD↑=(1-2sm)a↑+sc↑と変形しているので、この1-2smとsが関係してくるということは想像つくのですが なぜその比が|c↑|:|a↑|になるのか分かりません・・・。 どなたか教えてください><

  • 数学、ベクトルの問題

    数学のベクトル問題を解いていて、私にとっては複雑すぎて全く解き方がわからない問題がありました。以下に記しますので、どなたか数学が得意な方、よろしくお願いします。 四面体OABCの辺OA、OB上にそれぞれ点D、Eをとる。ただし、点Dは、点A、Oとは異なり、AEとBDの交点Fは、線分AE、BDをそれぞれ2:1、3:1に内分している。 また、辺BCをt:1(t>0)に内分する点Pをとり、CEとOPの交点をQとする。 (1)ベクトルOQを、ベクトルOB、ベクトルOC及びtを用いて表せ。 (2)直線FQと平面ABCが平行になるようなtの値を求めよ。 ちなみに、答えはわかっているので解き方を詳しく教えてください。 ※(1)の答えは、ベクトルOQ=3/(3t+8)×ベクトルOB+3t/(3t+8)×ベクトルOC  (2)の答えは、t=4/3 (←“4/3”とは「三分の四」のことです。)