• 締切済み

中央vs法政

ffs_rikoの回答

  • ffs_riko
  • ベストアンサー率51% (14/27)
回答No.2

この場合、臨床心理を取るなら法政ですね。 中央の文学部人文心理と比較するなら法政の文学部人文心理との比較が妥当で、この場合は偏差値も実績も法政の方が全然上となります。 正直中央の文学部は法政の経済学部のような印象と同じで、中央の中での文学部はレベルは一枚落ちという感じなので、どっち行こうとイメージとしては大差ないですね。 ちなみに世間の評価とかは、結局はその人の主観でしかないので当てにありません。ここ数年来は、早稲田、明治、法政が学生の応募者数を1~3位と取り合っております。法政の評価が低いならこのような応募には繋がらないはずですし、もし中央の評価が高ければ、法政よりも集めていてもおかしくないです。 スレ主さんの選択からすると、きっと偏差値を基準とした判断なのでしょうが、大学は偏差値で決めるほど愚かな物はないです。 ※もちろんイメージで大学決めるのはもっとタチワルです

関連するQ&A

  • 法政大学について

    法政大学の文学部心理学科と現代福祉学部臨床心理学科は何がどのように異なるのでしょうか? 教えてください。

  • 東京で、心理学を専攻するのにお奨めの大学を教えて下さい。

    東京で、心理学を専攻するのにお奨めの大学を教えて下さい。 高3の息子を持つものです。本人は、心理学を専攻したいと申しております。 来春大学受験ですが、以下の大学の中で、お奨めのところがあれば教えて下さい。 首都大学東京 都市教養学部人文社会系 東京学芸大学 人間社会学課程カウンセリング専攻 明治大学   文学部心理社会学科 青山学院大学 教育人間科学部心理学科 立教大学   現代心理学部心理学科 中央大学   文学部心理学専攻 法政大学   文学部心理学科 学習院大学  文学部心理学科 明治学院大学 心理学部心理学科 以上、お手数をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 早稲田か中央か法政か

    今早稲田か中央か法政のどの大学を目指すか悩んでいる高3の者です。大学ではヨーロッパ方面の文学、文化、美術等々が学べる大学に進学したいと思っています。早稲田だと文化構想学部、法政だと国際文化、中央の総合政策の国際政策文化学科などでも詳しく学べるようですが、もしこの中のいづれかに所属している人、またこれらの学部学科について詳しく知っている方いらしゃったら教えてください

  • 法政vs日本女子

    初めまして。受験生の者です。 皆さんだったら 法政大学法学部政治学科 日本女子大学文学部史学科 に合格したらどっちに進学しますか? 先日の合格発表で日本女子大学文学部史学科に無事に合格していました。 法政(全学部統一)の法学部政治学科の合格発表が15日の午前なんですが、日本女子は入学金を15日までに支払わなければならないのです。 そこで今のうちから15日の発表で法政に受かってたら法政と日本女子のどちらを選ぶか考えとかなければならないのですが、どうしても決めることができないんです。 法政と日女、どちらが自分の将来を考えたときに良いのか、情けないことに決められなくて困ってます。 最終的には自分で決めますが、助言を頂きたくて質問を投稿させてもらいました。 ちなみに第1志望は明治で、他にも中央や成蹊の入試も残っています。 もし明治か中央に受かることができれば、法政と日女は蹴ることに決めています。 成蹊だったら悩みますが。 どなたかご意見よろしくお願いいたします。

  • 中央か法政か亜細亜に特待生かそれとも…

    国立志望です。もうすぐ二次試験ですが、今年一浪した甲斐あって(多分…)、滑り止め用のセンター利用私大などで以下のところに合格しました。 中央大学・経済学部・国際経済学科 法政大学・法学部・国際政治学科 亜細亜大学・国際関係学部・国際関係学科(←特待生。入学金と一年次の授業料なし) 岐阜医療科学大学・放射線技術専攻 あと、20日には明治大学・文学部・史学地理学科・地理学専攻の合格発表があります。 ちなみに学部選びの基準は、岐阜医療の放射線は親の要望で、それ以外は、それぞれの大学における、自分の興味・関心と受かりやすさの妥協点から選びました。 ここで、中央と法政の入学一次手続きの締め切りが20日(消印有効)なので、どちらに入学金を振り込んでおくべきか迷っています(亜細亜はもう少し締め切りは先です)。もし明治に受かっていたら、明治にしたい気持ちもあるのですが、受かってる確率は低いです。そこで、明治に受かっていた場合とそうでない場合、それぞれ想定して、どうするのがいいんでしょうか!?就職時のこととかイメージとかも…。何かアドバイスをお願いします。

  • 東京女子大学or日本女子大学or法政大学

    同質の質問を熟読したのですが答えが出なかったので質問させていただきます。 (1)東京女子大学・文理学部・心理学科 (2)日本女子大学・人間社会学部・心理学科(西生田キャンパス) (3)法政大学・文学部・心理学科 上記の三つの大学に合格したのですが、どこに進学しようか迷っています。将来は大学院へ行き、臨床心理士の資格を取得しようと今のところは考えています。 某大手予備校の偏差値表を見ると、心理学科の偏差値は法政52・東京女子56・日本女子57です。 法政はこの中では偏差値・立地も微妙なところですし、もし一般企業に就職することになったとしても、女子大の方が有利なようなのであまり行きたいとは思えないのですが、あえて法政を選んだ場合、これといった利点はあるのでしょうか? 立地・雰囲気を考えると東京女子に行きたいのですが、日本女子大学大学院心理学専攻は、第1種指定大学院で、東京女子大学大学院心理学専攻は第2種指定大学院となっているので、心理学の授業のレベルは日本女子大の方が上なのかな??と思い、なかなか決められません。 通ってみて最終的に最も不満が出ないのは東京女子大な気がするのですが、近年の偏差値の低下も気になります。 女子大の不人気は、ただ共学に行きたがる人が多いことだけに起因するのでしょうか?? 長文になってしまい申し訳ありません。アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 法政大学と中央大学の評判

    春から大学生になります。 法政大学社会学部の社会学科と社会政策科学科に合格しています。 中央大学総合政策学科も受験して、明日発表があります。 中央大学は受かっているかまだ分かりませんが、 仮に受かっているものとして質問したいと思います。 まだどちらの大学に行くか、(法政に行くとしたらどちらの学科に行くか、) 決めかねています。 また、最近、学習院が法政に代わり、 MARCHからMARCGになりそうだという話を耳にします。 そこで、法政の社会学部と、中央の総合政策の、 生徒の雰囲気、勉強のレベルなどを少しでも知りたいと思い質問しました。 今頃になってこんな質問、と思うかもしれませんが、どうかよろしくお願いします! 二つの大学に詳しい方、学生さんなど、ぜひご回答をお願いします。

  • 法政大学センター利用

    法政大学の文学部・心理学科のセンター利用を受けようと思うのですが、 HPを見てみたら 文学部は「大学入試センター試験」利用入試(B方式・C方式〈英文学科・心理学科は実施しません〉)もあります。 と書いてあり、慌ててセンター利用のペ-ジをみたら、心理学科の募集人数が書いてありました。 これはどういうことでしょうか?ご存じのかたいますか?

  • 中央大学と法政大学【法学部】について

    こんばんは。 高校3年生の受験生です。 わたしは一応推薦を狙っていて『中央大学・法学部』『法政大学・法学部』で迷っています。 迷っている理由が、家庭の事情で家を出るのですが、元々東京で一人暮らしをするのが私の夢だったので、『中央大学・法学部』となるとキャンパスが多摩になってしまうという立地条件があるからです。 将来は、心理の方向から(選択で心理を専攻するつもりです)警察関係・法曹界に入りたいです。 ぜひ皆さん意見を教えてください。 そして、中央大学・法政大学について(学部などは抜きで)の意見や、それぞれのイメージを教えてください。 よろしくお願いいたします。 p.s. お見苦しい文章で申し訳ありません。

  • 愛知教育大学と南山大学

    私は将来心理系の専門職に就くために愛知教育大学の現代学芸課程臨床福祉心理コースと南山大学人文学部心理人間学科を受けました。 幸いな事に両方受かったのでどちらに行こうか迷っています。 ・教師にはならない ・心理系の専門職に就かなかった場合は就職する ・臨床心理士指定大学院一種校に進学したいと思っている ・真剣に勉強したい ・どちらかといえば田舎よりは都会が良い 以上のことなどからどちらに進学すべきか、アドバイス下さる方よろしくお願いします。