• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:息子の事で…(長文です))

2歳7ヶ月の息子の愛情表現

tomato2011の回答

回答No.5

その子の個性だと思いますよ。 いい子ではありませんか。 それだけ、一緒にいて下さる(預かって下さる)方が、愛情いっぱいで接して下さっているので、相談者さんの愛情の問題ではないですよ。相談者さんにも笑顔でくるでしょう? 周りの方々に感謝の気持ちを忘れずに、早く3人で暮らせるといいですね。 24時間一緒にいる事だけがベストではありません。 一緒にいる時、凝縮した愛情を注ぐ形でもいいと思いますよ。 頑張って下さいね。

sgk3family
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですよね、ずっと一緒に居るから良いとは言い切れないですよね。こちらに相談して、沢山のアドバイスを頂いて本当に心が軽くなりました。相談する前は、数時間後にこんな気持ちでいれるなんて想像もできませんでした。早く3人で暮らす事ができるように頑張ります

関連するQ&A

  • 一人っ子の息子

    今、小学校2年の一人息子がいます。赤ちゃんの頃から、ママ友達を頑張って作り、なるべく息子を人と接するようにとしていました。児童館にも毎日のようにいってました。しかし、小さい頃から、ママ、ママと追いかけ回され一人で遊ぶ事はまずないです。未だにそうです。友達と遊ぶより私と遊ぶほうが楽しいとベッタリです。近所友達に誘われてもすぐケンカして家にすぐ戻ってきます。自分の思い通りにいかないせいか、プライドの高い子なので相手が冗談もなかなか通じず、すぐむくれて帰ってきます。そのわりに寂しがり屋で一人が嫌いなんです。小学校でも相談しましたが、個性なんで…。で終わりました。このままだと私も精神的(育児に疲れ現在パニック障害で、学童にいれてます)にまいるし、息子も孤立するんじゃないかと心配です。どうしたらよいかわかりません。

  • 5歳の息子に言われる言葉

    5歳の息子の事で気になってる事があります。私から叱られた時に 「ママ居なくなった方がいい。居なくなって!!」と言います。 あと感情的になってしまって私が手をあげてしまった時は、「もっとたたいて!!痛い方がいいんだ」と言い自分で自分の頭をたたいたりします。叩いといてなんなんですが叩いてしまった事を後悔したりとても悲しい気持ちになります。 愛情不足なのでしょうか?? 息子は昔から感が強いと周りから言われました。つい私もへそ曲がりとかあまのじゃくだなぁと言ってしまう事もありましたが保育園の先生に本人に言うのはだめですよぉ。と言われ言い方を変えました。 「ホントは素直な気持ちを持ってるのに出して言わないだけだよね。言うのが恥ずかしいんじゃない?」と言うと「うん。」と言いました。 間違った子育てをしているのか不安です。将来どんな大人になるのか心配です。考えすぎでしょうか??

  • 1歳5ヶ月の息子、ママと呼んでくれません

    1歳5ヶ月の息子ですが、私(母)のことをパパと呼びます。ついでにパパのこともパパです。 1歳前後の時はパパ・ママとお互いのことを呼んでくれていたのですが、ここ2~3ヶ月私の事まで「パパ」になってしまいました。 とっても寂しいです。ママだよ、と教えても相変わらずのパパ。主人の実家に行っても息子はパパとしか言わないので、義両親はパパ(父)を呼んでいるのね、と勘違いして「本当にパパっ子ね~!」なんて言ってます。本当にパパっ子なら別に構わないのですが...。 私のこといずれはママと呼んでくれる日がくると思いますか?またこういう経験がある方いらっしゃいますか?

  • 3歳の息子 「自分で」がない

    こんにちは。 3歳2ヶ月の息子のことで、相談いたします。 洋服の着脱や靴、食事など、「自分でやりたい」という気持ちがほとんどなく、「できる限り、ママにして欲しい」という気持ちが強い子どもです。 食事についても、2歳11ヶ月のときに、食べさせて欲しいと泣きじゃくる息子に強引にスプーンを持たせて、それを3日ほど続けたら、ようやく一人で食べるようになりました。(それまでは、私が食べさせていました)。よく、食べさせているから意欲を失うと聞きますが、息子に関しては、元々、「してほしい」という気持ちが強いようです。今でも、私に食べさせてもらうほうが、嬉しいようです。 3歳をすぎると、靴や衣類の着脱は、徐々に苦労しながらも上達していくのだと思いますが、息子は、「しない」との一点張りで、上達する以前の問題です。 「こういう子どももいて当然」と諦める気持ちと、「やる気になってほしい」という気持ちが入り混じります。 また、来年は幼稚園に入るので、それまでには、できるようになって欲しいというあせりの気持ちもあります。 食事のときと同じように、強引にでもさせようとしたら、半狂乱になり、お互いヒートアップしてしまい、最悪の状態になってしまいます。 引越しをしてまだ日が浅く友達がいないので、同じくらいの友達の成長の様子がわからないのも、不安な材料のひとつです。 誰かと比べるのは安易な考えのようにも思いますが、1対1で毎日息子と向き合っていると、「いいのかな」「どうなんだろう」と、不安になることが多々あります。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 1歳2か月の息子が噛みます (/_;)

    1歳2か月の男の子のママです。上に4歳の女の子がいます。 10か月頃から息子が私を噛むようになりました。 ガブッと噛み付くのではなく、ちっちゃな前歯でちょこっと噛み、すごい力で引っ張るんです。 今日は肩を噛まれ血が出ました。ものすごく痛いです・・・(/_;) 他人は噛みません。ほとんど私、たま~にパパ。 そして、機嫌が悪い時に噛むのではなく、ニコニコしながら噛みます。 たいてい、抱っこしているときに肩を噛まれます。座っている時に脚を噛まれたりもします。 以前何かで読んだので、その時は大きな声で「痛い」ことを話し、身体を離したりしていますが、まったく効果なし・・・。 愛情表現のようにも思えるのですが、それにしては痛い・・・(/_;) これは、息子から私へのの何かのサインなのでしょうか?

  • 3歳息子 愛情不足!?

    現在3歳4ヶ月と7ヶ月の男の子二人のママです。 比較的次男は手がかからない方なので、出産後、吃り等の赤ちゃん返りの症状が出たので、手が空いてる時は極力長男と遊び、一日に何度も抱きしめたり『大好き』と言ったり、なるべく長男を優先してるつもりでいるのですが、一日100回以上は言ってるんじゃないかと思う位お母さんお母さんの連続で、常に私を探し弟が生まれてから一人で遊ぶ事がなくなりました。 主人も帰宅が夜中なので、朝から晩までだとさすがに私もうっとうしくなってしまう時があり、他愛もない事(一日中暇さえあれば『お菓子食べたいジュース飲みたい』と要求したり、弟を寝かしつけたら遊ぼうねと言ってるのに5分と待てずに『まだ?まだ?』と騒ぎ寝かしつけの邪魔をしたり、スーパーでも静かに歩かず、離れるのは不安らしいのですが、私の回りをくるくるうろちょろ走り回る等)イライラをぶつけて口調が強くなってしまう時があります。 遊び相手すら面倒と感じる時も すると、シュンとして『お母さんごめんなさい・・・怒らないで』と言ったり、『僕、お母さんの事大好きなんだ』『僕お母さんいないと寂しい』と一日に何度も言ってきます。 休みの日長男と主人と遊びに行った時や、私が買い物行って帰って来た時も『お母さん僕がいなくて寂しかった?僕も寂しかったよ』と言ってくるので、その度に『お母さんも大好きだよ寂しかった』と抱きしめてます。 こんなに想ってくれて嬉しい反面、私の愛情がちゃんと伝わってるか不安になります。息子が私に向けてくれてる愛情以上に返して満たしてあげたいのですが、そこは3歳、言う事聞かない時もあり、二人育児の疲れかイライラしてしまう時もあり、つい感情的になってしまい 息子の寝顔を見ながら反省します。 弟に対しては可愛がってるのかいじめてるのか微妙な時があります。 私が見てない時に多いのですが、寝転がってる弟の洋服を掴んで揺すったり、バウンサーをバンバン揺らしたり、おもちゃを当たる様に投げて遊んでたり・・・ 外では打たれ弱くよく泣くけれど人見知りもせず活発な子ですが、家では超甘えん坊。 どうしたら息子に対する愛情を満たしてあげれるのでしょうか。

  • 3才の息子が幼稚園に入園したがらない

    12月に4才になるひとり息子を幼稚園に入れたいのですが「プラレールと離れたくなーい」とか「ママと一緒にいたーい」などいろいろな言い訳を考えて、行きたくない、と言い張っています。入園の時に強引に連れて行けばなんとかなるものでしょうか。またそんな強引なこと(今の調子だとひきずって行くことになりそうです)をしても大丈夫でしょうか。3才9ヶ月なのにいまだに私にべったりです。私が隣の部屋に行っただけでママがいない!と大騒ぎしています。

  • 息子のしつけ方わからなくて困っています

    息子はもうすぐ3歳。自由すぎて毎日が大変です。よく言えば物怖じしない、悪く言えば、言うことをまったく聞かない!です。 親バカなので、そんな息子の性格が楽しいし、やさしいところもありこのままで大丈夫と思えるときもありますが、内心このままではやばい!しつけないと!と焦っています。 でも怒ると叩くくらい感情的になってしまい、もうこのままでいいや、と思うとまわりに迷惑がかからなければ何をしても気にしない、という感じの両極端な態度になってしまいます。 自由に振る舞う息子の行動をどのくらい制限させた方がいいか、どのくらい怒ればいいのかがわかりません。 息子にはしっかり愛情を与え、芯のある強い大人になってほしいのですが、私の態度があいまいで、息子にちゃんと愛情が伝わっているのか自信がありません。 ママ好きといってくれますが、叩いたあとは明らかに傷ついています。 叩きたくない、でも、言うことをどうしても聞かないのです。 叩いて怒った事柄に関しては息子は覚えてるようで、ぼくしないから!と気を付けるようになります。 言ってわからなければ、叩かなければいけないのでしょうか。 叩いたあとは私もつらく、涙がでてしまいます。 息子のようなタイプのしつけ方を教えてください。

  • 義母に会うたび『息子をよろしくお願いします。』と言われます。

    今回、義母にいつも言われる言葉に疑問を感じているため投稿します。 一人息子の主人と結婚して四年目、今年娘も産まれ、両家の親とは離れていますが、家族三人楽しく生活しています。 義母に会うのは年1、2回で電話は月二回程度掛かってきます。 子離れが出来ていない義母なので、電話では孫(私の娘)の事と主人の仕事、健康面などについて一通り聞いてきます。 。 一人息子なので義母は子供の頃から身の回りの世話等は必要以上に手を出して、主人を育ててきたようです。 今でも、義実家へ帰省すれば主人の料理を取り分けたり、部屋の掃除は義母がします。 正直気持ち悪いくらいに なので主人は、気が利かない、受信型の性格で義母には呆れて距離を置いている気がします。 そして、義母は電話を切る時や会った別れ際、大体毎回  「息子をよろしくお願いします。」 と嫁の私に言います。 同姓していた時から、結婚した今でも言われます。 最近この言葉に疑問を感じ始めました。 というのも、主人は30代、人並み以上に働き、家族を養い、常識のある温厚な普通の大人です。 義母に息子をお願いします・・・と言われるたびに私の事を何だと思っているのかと思うようになりました。 あなたの息子の家政婦?同居人?世話係?などなど。 結婚・出産を経て義母にされた言動などが未だに私の胸中にしこりとして残っています。 なので私はあまり義母を好きではありません。 親としてどういう気持ちでこの言葉を嫁である私に言うのか解りません 。 ただ、単に子離れできない母親なのでしょうか? いい年した息子なのに。 今度この言葉を言われたら、キレそうです。

  • ママ友トラブルを起こし息子に申し訳ない事をしました

    同じマンションに同い年の男の子の友達が4人、毎日バス送迎にて幼稚園に行っています。3年間同じクラスで今は年中です。 以前から、一人口が立つ男の子がいて、息子が押されたり、息子は入れない、無理と言ってきたり、何もしていないのにいきなり『見るなよ』と言われたりしています。 そのママは一人っ子のママなのでその息子さんに注意はしますが、スマホをいじりながらコラ!と言うだけだったり、他のママとのお喋りで余り息子さんの事を見ていない感じです。 口が立たない息子は、口の立つ息子さんに噛んだり蹴った事もあるので、もちろんお互い様なのですが、押される事が続いたり、親子共にイライラしていました。 そして私がやんわりその件を、何かされた時に息子さんにやんわり注意したら良いのに相手のママさんに言ってしまいました。結局私もひつこく言ってしまったが為にこじれて、同じマンション内で向こうの息子さん夫婦は一切関わらない、挨拶も無くと絶縁を頼まれ、他の同い年の息子さんメンバーもそんな感じになり、息子を孤立させてしまう結果になりました。 私が我慢したら良かったのに結果、息子を同じマンションのお友達と遊ばせる事も出来ず同じマンション、同じ幼稚園、同じ小学校と続く中で後味の悪い事にしてしまって後悔だらけです・・・ 幼稚園では、向こうの息子さん夫婦に私の靴を捨てられる嫌がらせをされました。 こんな状況に持っていった私にお叱り、ご意見お願い致します。