• ベストアンサー

厚生年金は25年じゃないともらえない

noname#133613の回答

noname#133613
noname#133613
回答No.1

厚生年金は、後5年は、別のところで稼ぐしかありません。  今、検討中なのが70歳からの支給案が出ていますが。

noname#153553
質問者

お礼

有難うございます、70歳まで働く元気がありません。

関連するQ&A

  • 厚生年金について

    現在31歳の会社員です。 二年前に現在の職場に勤務してから厚生年金に加入しています。 それ以前は国民年金でしたが、支払いは一度もしていません。 妊娠を機に、来年三月で退職予定です。一年後には別の職場に復帰予定ですが、それまでの年金の支払いはどうなりますか? 国民年金に切り替えるべきとおもいますが、今までの滞納額を支払うことは到底できません、、 この一年間、厚生年金を今までのように支払うことは退職してる以上できないのでしょうか? 国民年金には加入しない場合、一年後に厚生年金に再加入した場合、支障がありますか? また退職後の保険は、主人の扶養にはいった方がよいのでしょうか? 主人は厚生年金です。 無知ですみません。アドバイス宜しくお願いします。

  • 厚生年金は20年以上納付しないともらえないのですか?

    あるところで厚生年金(国民年金ではありません)は20年以上納付していないともらえないと聞きました たとえば会社勤めを18年間して厚生年金を18年間納付して退職しその後国民年金を10年納付した場合、厚生年金の分は1円ももらえないのでしょうか? だれか詳しい方がいらしゃったら教えてもらえませんか よろしくお願いいたします

  • 厚生年金から国民年金への切替について

     お世話になります。私は現在57歳です。来年58歳になったら会社を退職しようと思っています。退職後はもう会社勤めをすつもりはありません。当然年金は厚生年金から国民年金に切り換えないといけないと思っています。その場合に仮に65歳になった時に年金を受け取ろうと思った時は、23歳から34年間支払った厚生年金と58歳から7年支払う国民年金は年金支給時にどの様な計算をされるのでしょうか?言い換えると34年間支払った厚生年金は、全て厚生年金資金として計算され、残りの7年間は国民年金として年金が支給されるのか、それとも全て国民年金として年金が支給されるのか教えて頂きたいのです。宜しくお願い致します。

  • 国民年金について教えてください

    今年の3月に4年間勤めた会社を退職しました。厚生年金も4年間納めてきました。退職して以来、年金は未納です。これから国民年金を払うつもりですが、今まで納めた厚生年金の一部は国民年金になっているという話を聞きましたが本当でしょうか? であれば 私は厚生年金と国民年金を4年間納めた事になっているのでしょうか?

  • 国民年金と厚生年金について

    親のことなんですけど、独身時代11年間働いていた分の厚生年金が受け取れない、と市役所に言われたそうです。 今、テレビとかで色々と放送してるじゃないですか。 それを見て、親も手続きしに行ったんですが、国民年金が11年分足りないらしく、厚生年金も受け取れない、と言われたそうです。退職後、2,3年は払っていたそうなのですが、11年分国民年金がたりないので、厚生年金も支払われないものなのでしょうか。 親は、払ってない国民年金の分は支払われないのは当たり前だけど、厚生年金は働いてた時のものなので、支払われるのではないか、と言っています。 親は、今年で60歳なので、厚生年金だけでも貰いたい、と言っています。市役所では、国民年金の11年分を今の年齢から11年はらい続ければ支払うことが出来る、と言っていたそうです。この11年分を払わなければ厚生年金の11年分も受給されないのでしょうか。お願いします。

  • 夫婦の国民年金と厚生年金の支払いと受給について

    国民年金と厚生年金について教えてください。 ◆私(32歳、女性) 18歳より会社に就職している為、厚生年金として支払いをしています。 今年会社を退職し、失業保険をもらってから半年後以降に働き(正社員or派遣社員orパート)に出る予定でいます。 (1)退職後は国民年金に切替をして支払いをする予定でいますが、今まで支払った厚生年金部分はどうなってしまうのでしょうか?将来働く形態(社員or派遣orパート)は決まっていませんが、何らかの形で働いた場合にはブランク期間があっても、合計して25年の支払いをすれば将来的に厚生年金として受給できるのでしょうか? ◆夫(33歳、会社員) 23歳より就職し、現在に至るまで同じ会社に勤務しています。20歳から就職する期間まで国民年金を支払っていなかったようです。 (1)国民年金の支払いについてですが、このまま定年(60歳)まで働いた場合37年間の支払いにをする事になるかと思います。国民年金は25年間の支払い期間がないといけないと理解していますが、夫の場合は20歳から支払った人よりも少額での受給になると考えればよろしいのでしょうか?支払い期間が25年を超えていれば期間が長い人ほど多く受給できるという事になるのでしょうか? (2)厚生年金について、収入の違いから夫は私の倍以上の金額を支払っています。将来受給できる金額は支払った金額と比例して受給できるのでしょうか?

  • 厚生年金と国民年金

    これまで、会社の厚生年金に入っていたのですが、 1年前に退職してから今現在まで、国民年金に 切り替える手続きをしていませんでした。 現在就職活動中で、もうすぐ新しい仕事が決まりそうなのですが、 その場合その会社の社会保険に入ることになります。 私のような1年の空白があっても新たな社会保険に 入れるものなのですか? また、1年間の未払いの国民年金を払いたいと思っているのですが、 (いま無職のためいっぺんには払えませんが) その場合、いったん国民年金に加入して、すぐやめる 手続きをして、新たな社会保険に加入する、といった 手続きをとらないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 25年に満たない厚生年金について

    会社員です。今まで18年厚生年金を納めています。今退職して3号被保険者となった場合、25年に満たない厚生年金はどうなるのでしょうか?また、夫の納めている年金額が多い場合3号になるのと、自分で再就職して夫より少ない厚生年金を払うのとどちらが得でしょうか?

  • 国民年金60歳からの厚生年金

    国民年金60歳からの厚生年金 来月6月で60歳を迎えます。よって国民年金納付が今月で終了します。(40年間きちんと納付してきました) 家族は妻が扶養に入っており59歳です。また、年金受給は65歳からの予定です。 ここにきて、来月(6/1)より就職の話があります。会社勤めで月給22万円です。 よって、18092円の厚生年金保険料を納付していきます。 給料22万円のままで5年間務めて退職した場合、5年で約108万円納付することになります。 では、65歳からの年金受給額は月額ベースでいくら上乗せされるのでしょうか? もとはとれるのでしょうか?

  • 厚生年金について

    今まで15年間、厚生年金に加入しています。 転職を考えているのですが、厚生年金に加入できないかもしれません。 国民年金に加入するので、将来、厚生年金と国民年金の合算の加入期間が25年以上あれば、国民年金の部分の年金は満額もらえると思うのですが、 厚生年金の加入期間が15年で終わってしまった場合、国民年金のプラス部分(うわずみの部分)の年金額はどうなってしまうのでしょうか? 0円になってしまうのでしょうか? もしくは何らかの計算式に基づいた金額の支給があるのでしょうか? もし、損をしてしまうのであれば、厚生年金に加入できる会社を探そうかと思っております。 長々とすみません。 よろしくお願いいたします。