- ベストアンサー
- 暇なときにでも
厚生年金について
今まで15年間、厚生年金に加入しています。 転職を考えているのですが、厚生年金に加入できないかもしれません。 国民年金に加入するので、将来、厚生年金と国民年金の合算の加入期間が25年以上あれば、国民年金の部分の年金は満額もらえると思うのですが、 厚生年金の加入期間が15年で終わってしまった場合、国民年金のプラス部分(うわずみの部分)の年金額はどうなってしまうのでしょうか? 0円になってしまうのでしょうか? もしくは何らかの計算式に基づいた金額の支給があるのでしょうか? もし、損をしてしまうのであれば、厚生年金に加入できる会社を探そうかと思っております。 長々とすみません。 よろしくお願いいたします。
- hide10hide
- お礼率76% (13/17)
- その他(年金)
- 回答数2
- ありがとう数3
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2

>>> 将来、厚生年金と国民年金の合算の加入期間が25年以上あれば、国民年金の部分の年金は満額もらえると思うのですが、 <<< 25年が受給できる最低ラインで満額は40年ですね。 厚生年金加入期間も国民年金に加入していますから。 厚生年金も受給要件の25年を満たしているのであれば、たとえ一ヶ月の加入でもそれに応じた年金をもらえます。 ・受給要件の年数は全て合算して計算して、25年を満たせば、全ての年金を受給できる。 ・各年金の受給金額は加入年数に応じてもらえる。 (単純には比例となりますが、物価の違いの補正があります) つまり損をすることはありません。
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- ruto
- ベストアンサー率34% (226/663)
>期間が25年以上あれば、国民年金の部分の年金は満額もらえると思うのですが、 国民年金の部分を満額貰うには40年掛ける必要があります。25年なら62.5%しかもらえません。 >厚生年金の加入期間が15年で終わってしまった場合、国民年金のプラス部分(うわずみの部分)の年金額はどうなってしまうのでしょうか 15年間支払った額に相当する、厚生年金がもらえます。 厚生年金も国民年金も合わせて25年以上支払っておれば両方の年金がもれます。
質問者からのお礼
厚生年金も国民年金も合わせて25年以上支払っておれば両方の年金をもらえるんですね。 勉強になりました。 ありがとうございます!
関連するQ&A
- て厚生年金の受給権取得年月日はいつになりますか?
私は昭和30年12月6日産まれです。 大学卒業後23歳から厚生年金に250ヶ月加入、 その他の期間は国民年金に加入して、未納期間はありません。 大雑把に言うと62歳から報酬比例部分が支給だと思いますが、 基礎年金も合わせて満額もらえるのは、65歳からだと思います。 さて、私の厚生年金取得年月日はいつになるんでしょうか?
- 締切済み
- その他(年金)
- 年金 厚生年金と国民年金
厚生年金に加入していた後、退職して国民年金に加入した場合 支給される年金額、どのようになるのでしょうか? 加入していた期間によって支給割合が変わってくるのでしょうか?
- 締切済み
- 年金受け取り
- 厚生年金について教えてください。
こんにちは! 共済年金が厚生年金と統合になりました。 かつて厚生年金に4年ほど加入し,その後,転職し共済年金に加入している人は、過去の厚生年金加入期間は共済年金加入期間と合算する形で反映されるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 厚生年金
- 国民年金と厚生年金のもらえる金額の違い
国民年金と厚生年金では、 大体ですが厚生年金は1.6倍多く払うかわりに、国民年金に比べて支給額が倍以上もらえることになります。 しかし、厚生年金の「どの程度期間」加入していれば、厚生年金として基礎年金額をもらえるのでしょうか? 例えば、30年間年金払っても、29年は国民年金で…残りの1年は厚生年金で払ってきた 厚生年金の期間でちょっと多めに払っているので、将来もらえる年金の額はどうなるのでしょう?
- 締切済み
- その他(年金)
- 厚生年金の受給資格について
大学を卒業後に就職をしました。約7年間勤めて辞めました。その間はもちろん厚生年金に入っていました。その後、バイトなどのためにずっと国民年金だけの加入でした。しかし最近また新しく勤めるようになった会社では契約社員で社会保険に入るかどうかを聞かれました(厚生年金と健康保険について)健康保険は入るとして、厚生年金については少し分からないことがあるのでお尋ねします。 現在、40歳です。国民年金は今までも間違いなく払ってきたので25年以上払うことはほぼ間違いないと思いますが、厚生年金はもしかしたら又転職や解雇などで加入期間が25年間に満たない可能性もあります (13年~19年くらいの加入期間になってしまうなど)このような時はどうなるのですか? 国民年金分だけは満額もらえて厚生年金の分はもらえないのですか? それとも国民年金分は満額で厚生年金は減額でもらますか?まさか両方もらえないなんてことはないですよね? もし厚生年金分がもらえないなら、今までの7年間の支払い分とこれからの厚生年金支払い分は、捨ててしまうようなものになるのではないかと不安です。 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 60歳超のサラリーマンの国民年金被保険者
60歳を迎えようとしているサラリーマンです。60歳以降も嘱託の形でフルタイムの勤務を続ける予定なので、60歳以降も厚生年金被保険者となります。 私は25歳から働き始め、その時から国民年金(厚生年金)に加入したため、国民年金の加入期間が35年ほどです。国民保険の満額支給加入期間40年に5年ほど不足しています。 この不足している5年分を延長加入し、65歳から国民年金の満額支給を受ける方法はありませんか。お教え下さい。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 国民年金⇒厚生年金⇒共済年金・・・
学生時代は国民年金⇒就職して2年半厚生年金⇒半年間未加入⇒アルバイト先で10ヶ月間厚生年金⇒2ヵ月未加入⇒結婚して3年半第三号被保険者として夫の共済年金に加入という経歴を辿っています。このたび夫が転職を考えており、国民年金に再び加入することになりそうなのです。今後国民年金を払い続けて65歳になった場合、支給額に厚生年金加入の3年余りと共済年金加入の3年半は反映されるのでしょうか。それとも基礎年金部分しか考慮されないのでしょうか。されないのだとしたら支払ってきたいわゆる「2階部分」が無駄になってしまうのではと思いまして・・・。複雑すぎて自分でも混乱してます。なぜか旧姓のオレンジの年金手帳が2冊もあり、さらにわけがわからなくなってきています。どなたかご回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 特別支給の厚生年金について
共済年金に30年加入後転職して厚生年金に加入して5年経過し、現在も厚生年金加入者です。60歳になったので年金の請求手続きを行い、このたび年金証書が送られてきました。 現在十分な収入があるので全額支給停止となり実際の支給額がゼロになるのは理解していましたが、年金証書では「基本となる年金額」が0となっていました。 加入期間に応じた年金額が査定され、同額の支給停止がかかるものと思っていましたが、基本となる年金額がゼロというのが理解できません。 年金保険機構へも問い合わせをしようと思いますが、とりあえずどなたか詳しい方の解説が聞かせてた抱ければと思います。
- ベストアンサー
- その他(年金)
質問者からのお礼
ありがとうございました! 勉強になりました!m(__)m