• ベストアンサー

電気ポット、電子ジャーについて教えてください。

souji77の回答

  • souji77
  • ベストアンサー率34% (489/1427)
回答No.5

電気代のことはこの際無視しましょう。 ポットはこれからお買い求めになるなら真空断熱技術を採用した省エネタイプにしましょう。(通常の断熱の製品より定価で1万円、実勢価格で5~8千円ほど高い商品にはなりますが電気代の差で2年ほどで回収できます) 電気ポットの安全性は高く、空焚きしても再使用できなくなることはあっても火災になることはまずありません。(通常保温の温度制御、沸騰時の空焚き防止、それらがだめになって温度が以上上昇したときのための温度ヒューズと3段階程度の安全装置は持っている) 衛生面も菌の問題については保温し続けている限り問題ありません。また継ぎ足し続けての使用では水のミネラルに由来する堆積物は発生しますがこちらも衛生上問題はありません。(機能維持のため年1~2回はクエン酸洗浄を行ってあげましょう。ミネラルの堆積物で詰まって使えなくなることもありますので) ところでコンロがつかえないとはなぜでしょう。消し忘れなどで危ないからダメ!!と強制的に剥奪されるのでしたらIH調理器や安全装置付のガスコンロなどの導入も考えてみてあげてください。 お湯を沸かすだけならポットや電気ケトルのほうが安全で便利ですが、お湯を沸かす以上のこともされていたのであれば剥奪する前に別の策を考えてあげたほうがいいと思います。

hikarika1
質問者

お礼

回答どうも。 大変、勉強になりました。

関連するQ&A

  • 炊飯ジャーやポットの保温

    高齢の母が、炊飯ジャーやポット(電気のものではなく、魔法瓶タイプのものです)に毛布を被せます。 ボケているのではなく、「こうすると保温性が違う!」と言い張ります。 たまに実家に帰ると、毛布で包まれたこんもりしている物体に蹴躓いてしまいます。 ちょっと危ないです。 まぎらわしいので毛布を取ると「もったいない、冷める」といって、すぐに被せてしまいます。 そもそも、炊飯ジャーやポットに毛布を被せるのって効果あるのでしょうか? 私は効果ほとんど無いと思うのですが・・・どうなんでしょう。やめさせたいです><

  • 電子ポットと電気ポットは、どこがどう違うの?

    電子ポットと電気ポットは、どこがどう違うの? 保温設定の出来るポットを買いたいのですが、電子ポットと電気ポットは異なる商品ですか。 異なるとすれば、どこがどう違うのですか。 検索して調べても、同じ物のような気がしますが。 教えて下さい。

  • 電気ジャー・ポットでのお湯・料理はどれくらいもつ?

    電気ジャー・ポットでのお湯・料理はどれくらいもつ? 電気ジャー・電気ポットで保温し続けると、中のお湯・料理はどれくらいの期間 食べられる状態を保てるのでしょうか? 電気ジャーでカレーなどの料理をすることもできますが、そういった料理も お米を炊いた場合と同じくらい保存できるのでしょうか?

  • 電気湯沸しポットありますか?

    昨日、我が家は初めて電気湯沸しポットを購入しました。 それまではやかんでお湯を沸かして、保温だけのポットに入れてました。 ここでご質問なのですが、 1.昨日までのうちの家みたいに、今だに電気湯沸しポットを持たず、やかんでお湯を沸かして、魔法瓶(死語!?)で保温しているお宅はありますか? 2.初めて電気湯沸しポットを購入したのはいつですか? 3.電気湯沸しポットが各家庭に普及し始めたのはいつごろからでしょうか? 4.湯沸しポット購入前と購入後で、目に見えて電気代はあがりましたか? しょうむないことですみません。

  • 電子レンジと保温の電気代

    2人暮らしのため、電子ジャーで大体2、3合炊いて、長時間(24時間程度)保温をしています。 ふと思ったのですが、この場合、 1)電子ジャーで長時間保温(12時間以上) 2)炊いたらすぐに冷凍し、必要時に電子レンジで解凍 どちらのほうが電気代はくわないのでしょうか? 電気に詳しい方、算出方法を教えてください。

  • ポット

    電気ポットはいつでも熱いお湯を使えるように沸騰後、保温されていますが、必要な分だけ瞬間的に沸騰させるポットみたいなもの(電気ケトル・・・とでもいいましょうか)がありますよね↓こんなやつです。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001WSO82/br_lf_k_/249-0175560-5404371 そこで質問ですが、電気ポットで湯沸し>保温しておくのと、必要な分だけ沸かす電気ケトルとでは電気代としてお得なのはどっちですか? お湯はそんなに常に必要なものでもないですよね。それを常に保温というのも・・・かといって「短時間で沸く=その分、消費電力も大きい」とも思いますし・・・いかがなもんでしょう。 あ・・・ガスで沸かした方が安かったりして・・・

  • 電気ポットで炊飯するには?

    電気ポットで炊飯できると聞きました ネットで検索いたしましたが・・・手順が分かりませんでした お聞きした手順によると (1)、米を計量し、その米に適した水を計量し、袋(ナイロン袋)にいれ、浸漬を約1時間 (2)、袋に入れたままの状態で、電気ポットに入れる (3)、加熱、保温 とのことでした 詳細な手順、情報等ご存知でしたら、ご教示頂けませんでしょうか? 宜しくお願いいたします

  • 魔法瓶機能のある電気ポットorケトル

    今、自分の部屋に置くための電気ポットまたはケトルを探しています。 わりと頻繁にお茶なんかを入れたいので保温能力のあるものがいいのですが、電気を使う保温機能はもったいないし、そこそこの時間ある程度の熱さを保てればいい程度なので、魔法瓶の機能を持った製品がいいかなと思うのですが、そういう製品って一般的なポットの形といいますか、据え置き型ばっかりで… お湯を沸かしてからはテーブルの上においておけるようなそこそこスリムなものがいいのですが… …色々ごちゃごちゃ書きましたが、箇条書きにするとこんな感じです。 ・湯沸かし機能がある ・電気を使わずにそこそこ(4時間で70度程度)保温できる ・スリムで持ち運び可能な形 ・0.5~1.8Lぐらいの容量 上記に当てはまるような電気ポットまたは電気ケトルってありませんか?

  • タイガーの電気ポットについて教えて下さい

    家にタイガーの電気ポットがあるのですが6時間タイマーという機能の使い方が分かりません。この前のポットにも付いていた機能なのですが使い方が分からないまま新しい物に買い換えてしまいました。 これは6時間後に保温をやめると言うことなのか、ボタンを押すことによって保温が止まり6時間後に沸騰、保温を始めるということなのでしょうか? タイガーのホームページで検索しても説明が無くて分からないのですがどなたか使い方をご存じないでしょうか?

  • 電気ポットの沸騰温度

    98・90・70・60度など細かく温度設定ができる電気ポットについて質問です。 水ないしぬるま湯を入れて60度に湯温を設定した場合、自動でまずは100度まで沸騰させてから60度に下がるまで保温状態を保つのでしょうか? それとも60度まで加熱して、その温度をキープするのでしょうか? 甘酒を作るのに電気ポットを利用したいのですが、おかゆと麹を入れて60度で10時間程保温させたいのです。 決して70度以上にすることなく・・・。 沸騰後保温・再加熱機能のみの電気ポットしか使った事がないのでお尋ねします。 よろしくお願い致します。