• ベストアンサー

鳥、昆虫、かにの呼吸について

小鳥は飛行中、羽を羽ばたいて飛行します、わたり鳥は、目的地まで眠らず、食べずに、小さな肺呼吸で息が続くのは、呼吸法が違うのか、 昆虫は、腹の器官で呼吸します、小さな羽根を羽ばたいて、しかも汗をかかず、熱をどうやってにがしているのか不思議です 蟹は水中でも、大気中でも呼吸ができますが、不思議です、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 鳥は肺の他に、肺に繋がっている気嚢と呼ばれる空気の袋が、身体の各所に延びています。  気嚢は鳥の体重を軽量化する働きもありますが、効率的な呼吸をする事にも役立っています。  気嚢にも空気が出入りしますが、気嚢の出入口は特殊な形状をしていて、これが流体素子という流体(この場合は空気)の流れを制御する、電子回路におけるトランジスタやダイオードの様な働きをするものになっています。  この気嚢と流体素子の働きにより、鳥の肺の中の空気は、肺の中をほぼ一定方向に流れます。(哺乳類の肺の中の空気は、入ったり出たりと流れる方向が変わります)  これに対して、鳥の肺の毛細血管の中の血流は、空気の出口側から入口側に向かって流れています。  鳥の肺の中の空気は、肺の中を流れて行くに従って、血流によって酸素を奪われていくため、入口に近い位置程、酸素濃度が高く、出口に近くなる程、酸素濃度が低くなります。  血液は酸素濃度が高い所で酸素を吸収し、酸素濃度が低い所で酸素を放出します。  鳥の肺の空気の出口付近では、空気の酸素濃度が低くなっていますが、その部分を流れる血液は肺に入って来たばかりの酸素濃度が低い血液であるため、低い酸素濃度の空気からでも、酸素を吸収する事が出来ます。  酸素濃度が高い血液程、酸素を吸収し難くなりますが、鳥の肺の血流は、酸素を吸収する毎に、空気の酸素濃度がより高くなっている位置に流れて行きますから、肺の血流の出口付近では、肺の空気の入口付近の最も酸素濃度が高い空気から酸素を吸収する事により、血液の酸素濃度が高くなります。  このため、鳥の肺を通過した空気は、酸素が吸収され尽くします。  つまり、同じ量の空気を呼吸する場合、鳥の肺はより多くの酸素を吸収する事が出来るのです。 【参考URL】  気嚢 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E5%9A%A2  流体素子 - Wikipedia    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E4%BD%93%E7%B4%A0%E5%AD%90  昆虫は変温動物で、体内で積極的に熱を生み出してはいませんから、恒温動物とは違って発生する熱は多くはありません。  そして、コップ一杯のお湯が、鍋一杯のお湯よりも冷めやすい事と同様に、身体の小さな生き物ほど、体温が逃げやすいため、昆虫の様な小さな生き物では、汗をかく等の体温を下げるための仕組みが必要ないのだと考えられます。  余談ですが、昆虫は身体中に気管と呼ばれる空気の管が張り巡らされていて、腹部で取り入れた空気中の酸素は、酸素濃度の差によって、気管の中の空気中を拡散する事によって、気管の末端まで到達するそうです。(気管の中を空気が循環している訳ではない) 【参考URL】  気管 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E7%AE%A1  カニは鰓で呼吸しますが、カニの鰓は胴体の中にありますから、カニが空気中に出て来ても、すぐに乾いてしまう事はありません。  鰓を濡らしている水の中には、空気中の酸素が溶け込んで行きます。  そうして鰓の水分に溶けた酸素を鰓で吸収する事で、カニは空気中でも暫くの間は活動する事が出来るのです。  又、カニは変温動物ですから、必要とする酸素の量が少なくて済む事も、カニが空気中で活動する時間を長くする事に役立っています。 【参考URL】  なぜなに学習相談 > カニは、どうしてあわをふくの   http://kids.gakken.co.jp/box/nazenani/pdf/04_m-ikimono/X1050005.pdf

utyuutarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます、哺乳類よりガス変換効率が優れた気嚢と整流素子を持つことで、多くの酸素を取り込み、炭酸ガスを排出していることがわかりました、整流素子という、気流を調整する器官があることに初めて知りました、半導体電子素子のダイオード、トランジスタと同じ働きをすることにもびっくりです、昆虫の件も電子部品の劣化の原因が、部品から発する熱で、そのために熱が少ない超小型半導体素子、集積回路が発明され、ヒートパイプ放熱の技術が進歩しました、電子技術と昆虫との共通点が見出せました、CCD固体撮像素子も昆虫の複眼からヒントを得たといわれます

その他の回答 (2)

  • Kunfu
  • ベストアンサー率38% (164/424)
回答No.3

恐竜と哺乳類は、現在よりも酸素の薄い時代に誕生しました。 そのため、活発に行動するためには酸素を多く取り込む必要がありました。 そこで発明したのが恐竜の気嚢と哺乳類の横隔膜です。 気嚢とわれわれの横隔膜のいずれが優れているかと言えば、悔しいですが気嚢です。 気嚢が優れているのは、骨の中まで入り込んで空気を多く取り込み、かつ空気の流れに一方通行を導入して残気量がないのです。 だからアパトサウルスなどの首長竜が存在することができました。 もし哺乳類ならあんなに長い首をしていたら酸欠になってしまいます。 鳥類は、一部の恐竜から進化したというのが現在の定説です。 気嚢システムを受け継ぐことによって、大量の酸素を取り込むことができるうえ、軽量な骨格も持っています。 昆虫は上陸したときにエラを捨てました。 まったく捨てたわけでなく、羽に進化させたのです。 その代わり、水棲の節足動物とはまったく異なった呼吸法を発明しました。 昆虫は、気管によって呼吸しています。 これは直径0.2マイクロメートル(かつてはミクロンといわれました。以下「µm」)の管が身体の奥深くまで、直接酸素を運びます。 奥深くと言っても、昆虫だからヘラクレスオオカブトムシでも2~3cm。 こんな細い管ですが、昆虫の大きさに拘わらず同じ太さです。 0.2µmは、大気中の酸素分子の平均自由行程の2倍。これより細ければ酸素の供給に問題が生じます。 逆にこれより太ければ水分の蒸発の危険があります。 昆虫のように小さい生物は水の蒸発が命取りになります。 従って、この絶妙の細さでなければならないのです。 物理的にこの太さは決まっているので、これより太くても細くてもダメです。 この気管は、昆虫の外骨格を構成するクチクラが体内に陥入しているもので、昆虫は脱皮のとき命がけで気管を引き抜きます。 小型の昆虫も大型の昆虫も気管の太さは同じですが、長さが極端に違います。 そこで、大型昆虫では脱皮するときに気管の引き抜きに失敗して死んでしまうものがあります。 だから、SF映画に出てくるような巨大昆虫は存在できません。 昆虫は非常に小さいので循環器系も貧弱なため、体液中の糖分を高くして空を飛ぶエネルギーを供給します。 また、小さい身体なので体積に対して表面積が大きく、熱がこもることはありません。 カニは水棲の節足動物でエラ呼吸をします。 水棲の節足動物の元祖は三葉虫ですが、太古に絶滅しています。 三葉虫は最初の節足動物の特徴を備えています。 すなわち、体の節に一対づつの歩行肢と呼吸肢を備えていました。 呼吸肢というのはエラの原型です。 甲殻類は進化の過程で、歩行肢を10脚残し呼吸肢をエラという形で進化させました。 カニに近いクモの仲間は書肺という呼吸器を持っていますが、これは昆虫よりエラに近いものです。 しかし、カニの場合陸上生活に適応していないので乾燥に弱く、水のない陸上では泡を吹いてエラを乾燥から守っています。

utyuutarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます、生物の進化論が関係しているのですね、、気嚢があるから鳥は息切れもなく、気圧の低い高い高度が飛べる、現代の航空機エンジンのターボチャージャー(過給器)と同じ働きをすることもわかりました、首の長い恐竜が、呼吸できる理由もわかりました

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

昆虫は体温が上がりすぎたり下がりすぎたりすると動けなくなります 昼活動する昆虫は夜は体温が低くなるので活動できない 夜活動する昆虫は日中は体温が上がりすぎるので活動できない 夜活動する大きな蛾は夜は体温が低すぎて動けない、昼活動すると体温が上がりすぎて動けない そこで夜気温が下がったときに翅を振るわせて体温を上げてから活動を開始するのです 暖機運転をする訳ですな カニやエビを水から出すと泡を吹きます あれは鰓が直接外気に触れて乾燥しないようにしているのです 鰓が乾燥するのは私たちの肺に水が満たされるのと同じです 私たちが空気タンクを持って潜水するのと同じですな 鳥はパスw

utyuutarou
質問者

お礼

回答ありがとうございました、定温動物(温血動物)、変温動物という、差が、呼吸法に関係していることがよくわかりました、成虫の昆虫は寒い冬はどこで暮らしているのでしょうか、冬はえさをどうしているのでしょうかという疑問も出てきました、

関連するQ&A

  • 腹式呼吸の弊害について

    循環器系の範疇になるのでしょうか。 呼吸筋というものがあると伺っておりますが、 これは呼吸を際に使用される筋肉のことであると思われます。 この呼吸筋とは 「腹式呼吸」「胸式呼吸」で使用される筋肉が異なるらしいのですが そのあたりに詳しい方はいらっしゃいますか。 腹式呼吸がヨガや発声ではよいこととされているようですが、 胸式呼吸のよいところも知りたいと思います。 私としては、呼吸をする際に腹式呼吸を過度にしても 無意味だとおもっております。 肺は胸にあるもので、息を吸ったらしっかりと胸で膨らませるものだと思っております。 腹式呼吸といえ、肺を突き抜けて腹にまで吸った吸気が行き渡るのではないと思います。 肺が縦に伸びて内臓を下に追いやっているだけだとおもいます。 だとするならば、腹式呼吸は肺にしっかりと吸気を入れて、 しかも腹にも入れるということになります。 肺には吸気を入れないで肺を膨らませることなく、 腹だけに入れるのは内臓下垂のような症状に繋がると思われます。 人間は胸式呼吸をするようにできていますが、 腹式呼吸をするとなれば、正しい腹式呼吸をしなければ 体型が崩れるどころか内臓への過度の負担がかかると思われます。 腹式呼吸の弊害などをわかる範囲で 挙げていただきたいと思います。

  • タイコウチは呼吸もせずに冬眠する?

    アッテンボローの「映像詩里山」という番組の中で、 「タイコウチは田んぼの中で呼吸もせずに冬を越します」というフレーズがありました。 昆虫は、呼吸もせずに生きてゆけるものなのでしょうか? 本当だとしたらものすごい生命力なのですが。 タイコウチというのは水中生物ですが、水がなくても生きてゆけるようで、春の映像で田んぼに水が入ると冬眠から覚める様子が映っていました。 肺呼吸なのか、エラ呼吸なのか疑問です。 よろしくお願いします。

  • 呼吸について凄く困ってます・・

    息がすごーーく短くて困ってます。 よく「アー」ってやるじゃないですか、あれも10秒くらいしか続かないんです;; 腹式呼吸をやると沢山空気が吸い込めるといってるうのでやってみたんですが、姿勢を正してお腹を膨らます(息をいれる)と喉から下腹部あたりまでの筋肉が張った感じになって痛くて苦しくなってしまいます。 これっておかしいんでしょうか?(汗 それともただ単に腹式ができてないのでしょうか?(腹式のやり方はいやと言う程習ったのですが・・) 息を長くするには吸い込んだ後に息を止めて吐くとかも聴いたのでやったんですが溜まったままにできないというか何故か止められません;(上の通り苦しというのもあって) あと肺活量を増やすには水泳がいいっいいますが訳あって水泳はできないのでもうボロボロで; なにか訓練とかで治るなら是非教えて下さい!よろしくお願いします。

  • 腹式呼吸の認識について

    腹式呼吸についてはかなり質問が立っていたので 全部とはいきませんでしたが、目を通しました。 人間は肺を使って呼吸するわけですから、 結局腹式呼吸っていうのはどこの筋肉を使って 肺に空気を送るか(横隔膜か、胸か)の違いですよね。 自分はフルート、尺八を結構な年数やっているので もちろん腹式呼吸はできています。 そこで認識なのですが、腹式呼吸で大事なのは 「お腹を使って息をコントロールする」 ってことだと思うのですがどうでしょう? なので極端な話、息を吸ったとき胸で空気をを取り入れようとしっかり腹でコントロールできていれば問題ないんじゃないかと思うのですが? ・・・特に練習せずに出来ていたタイプなので 考え始めたらよく分からなくなってきましたw 暇なときにでも解答お願いします。

  • わざと呼吸でヒューと音が出せるのは異常ですか?

    わざと呼吸でヒューと音が出せるのは異常ですか? 普通の深呼吸や呼吸では特に無音で異常ないのですが、わざと肺に力を入れるような感じで、腹に力をいれて、強めに息をはくと「ヒュー」と音がするのですが、これは異常ですか? 普通にしていたらなんともないのですが、故意に呼吸ではくときにこういう音が出せるのは普通なのでしょうか?皆さんもだせますか? これをやった後は少し息苦しいです。よろしくお願いします。

  • 小さい頃見た昆虫について

    こちらのカテゴリで質問内容があっているかどうかわかりませんが質問させてください。 小さい頃学校の帰り道、オレンジ色の平べったいムカデを太くしたような、芋虫のような 変なものが塀に張り付いていました 何かと思ってそれに向かって石を投げていたら、突然蛾のような、何か良く分からないものになって パタパタと飛んでいきました。 蛾または蝶みたいなものなら張り付いている段階でそういうものだと認識できるのですが 張り付いていた時は明らかにムカデのような、芋虫のような・・・羽のない平べったい何かだったのです。 その時は大して気にしていませんでしたが最近あれは一体なんだったのだろうと不思議でしょうがなく あれがどんな昆虫だったのか気になり始めてしまいました。 このような抽象的な内容だとどんな昆虫か分からないかもしれませんが、 平時の状態でオレンジ色の平べったいムカデのような、芋虫のような状態(お絵かき添付参照)で 蛾のように飛行することが可能な昆虫はいるのでしょうか? もし心当たりがいらっしゃる方がおりましたら昆虫の名前を もしかしたら・・・?でも結構ですので教えていただけると助かります。 以上、抽象的な内容による質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • 腹式呼吸はできていますか?

    腹式呼吸を体得すると、声がブレないようになると聞きました。 そこで腹式呼吸の練習を続けているのですが、最近になって「お?」と思うようになってきました。 腹式呼吸は、肩が上がらない、息を吸うとき腹が膨らみ、吐くときにへこむらしいのですが、最近その感覚が実感できてきたような気がします。また、声も少しばかり安定してきたように思います(思い込みである可能性は否めませんが・・・汗) そこで質問です。 僕は今、腹式呼吸に近づけているのでしょうか? 実際に声を聞いたり見てみたりしてみないと分からないことは承知ですが・・・文面上だけでは判断しかねるとは思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

  • リズム呼吸と体調の変化?について

    リズム呼吸と体調の変化に関して… 最近、リズム呼吸と言うものを知りました。 メンタルトレーニングを持つようになり、その分野の本を読んでいましたら「リズム呼吸」というものを発見して、本に書いてある通りにやってみました。 ただ、そこでちょっと気になる(気にしすぎだとは思いますが)ことがあったので、質問してみました。 その本にあるとおり「先に息を吐き出して、そのあと一旦吸い、吸う時間の倍くらいを掛けて息を吐く」という流れで呼吸していたら、頭がボンヤリして、フラフラすることがあります(毎回と言うわけではありませんが、一気に何回か続けるとそうなります)。 しかもその後、リズム呼吸をやめて数分経つと、胸の当たりが痛くなってしまいます(数回に1度のペースで)。苦しくは無いのですが、ズキズキと脈と同じようなペースで刺激が来ます。 心臓が原因なのか、あるいは何か胸部を支える筋肉が原因なのか、これも良く分かりません。 極度の緊張を抑えるときに使えると紹介され、早く「自分の技術」として体得したいと思いましたが(呼吸法としては)予想以上にしんどくて、ちょっと不思議に思いました。 ちなみに当方、スポーツをやった経験が全く無く、同じ世代の人に比べたら運動不足だと思います…肺活量も全然自信がないです。そういうことに起因しているんでしょうか? こういった状態は初心者だと普通に起こるのでしょうか?あるいは自分は「向いてない」体質なのでしょうか? こうした呼吸法に詳しい方、解説や意見を宜しくお願いします。

  • 【気圧と高山病の話】気圧が低いと袋が膨らみますか?

    【気圧と高山病の話】気圧が低いと袋が膨らみますか?気圧が高いと袋は膨らみますか? 山の頂上は気圧が低いですか?気圧が高いですか? 海の中は気圧が高いですか?低いですか? あと高山病は気圧が低いからなるんですか?気圧が高いとなるんですか? 飛行機に乗ると袋が膨らみ、水中に袋を沈めると袋が凹むので、山の高い場所は気圧が低く、水中は気圧が高いということになり、真空管の中は気圧が低いということになります。 気圧が低いと肺が膨らむのになぜ高山病になるのでしょう。 高山病は気圧の問題ではなく、空気が薄いからなる問題で気圧は関係がないということでしょうか。 高山病は酸素濃度の問題で山が高くて気圧が低くて肺の呼吸が膨らんで出来なくなるという問題ですか? だとしたら、高い山を登るときは肺を凹ませる息を吐く動作を意識していれば高山病になりにくくなるということでしょうか。 みな高山病は酸素が薄いからなると思って空気をおもいっくそ吸うことに意識を働かせて、さらに肺を膨らませる動作をするので高山病になるのではと思いました。 どうなんでしょうか?

  • 横隔膜の仕組みがいまいちわからない

    息を吸ったり吐いたりするのは、横隔膜の動きによるものだというのはわかるのですが、実物を見たことがないのでいまひとつぴんときません。 横隔膜は筋肉(平滑筋?)でできているんだと思いますが、横隔膜を下に引っ張るように下げることによって、肺の中が大気より負圧になり「吸気」してるんですよね。 吐くときはその逆になるかと思います。 よくわからないのが、肺と横隔膜ってくっついてるんでしょうか? 肺そのものは膨らんだり縮んだりするんでしょうか? 肺の底部に横隔膜があるんだと思いますが、肺の底部が上下に動くのでしょうか? 横隔膜で呼吸する原理はだいたいわかるのですが、その辺の横隔膜と肺の関係がピンききません。 肉の加工などの仕事してれば、詳しくなるかもしれませんが。(ハラミをバラしますからね)