• ベストアンサー

籾殻を断熱材に利用

nantamanの回答

  • ベストアンサー
  • nantaman
  • ベストアンサー率29% (43/144)
回答No.2

籾殻は酒蔵の麹室(室温30℃)の断熱材として長年使用されていました。ひょっとすると今でも使用している酒造メーカーがあるかもしれません。 使用方法は壁や天井床下を厚さ60~90センチメートルで覆う(板と板の間にすき間なく押し詰める)もので使用量は室の大きさによって違いますが8畳くらいの小さな室(壁を含めると18畳)でもトラック何台分にもなります。このことから断熱材としてあまり優秀ではないと思います。 住宅ではせいぜい数センチメートルの厚さにしか籾を詰め込めないのではないでしょうか。籾は通気性があり、湿度調整機能もある天然素材ですが経年ですき間ができたり、また、ネズミが入ったり虫が湧くと厄介です。 別棟で住み心地を楽しまれるにはいいかもしれません。

dagago
質問者

お礼

ネズミや虫は勘弁してほしいので籾殻断熱は却下します… 詳しいご説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 籾殻の雨ざらし

    園芸での籾殻の使用についての質問です。 籾殻を土と混ぜて使う場合は、まず籾殻を1年以上雨ざらしにしたほうがよいと聞きました。 Q1. 雨ざらしにする方法としては、日陰でも時々降る雨に当たって濡れていればよいのか、それとも日光にも当てておいたほうがよいのでしょうか。 Q2. 籾殻を雨ざらしにする場所としては、土の上がよいのでしょうか?それともコンクリートやブルーシートの上でもよいですか? 籾殻を広げておく広い面積が確保できないので、日光が必要ないのであれば、以下の方法で雨ざらしにしようかと思っています。 ・空いている大きめの鉢に入れて(表面だけ日に当たる)、雨の当たるところに置いておく ・家の裏(日陰)の細い通路(下は赤土)に敷いておく ・土嚢袋などに入れて雨の当たるところに転がしておく(日陰、下はコンクリート)

  • 羊毛断熱材の家の住み心地

    家を建てるにあたり、壁と床に羊毛断熱材、屋根にカネライト等のボード系の断熱材を入れようかと考えています。 最近の高気密の家とは縁遠いのでエネルギー的には非効率な家かとは思いますが、GWにした場合、壁内でもしも湿気を含んでしまったら‥と思うと嫌なのと、イメージ優先になるかもしれませんが、自然素材で調湿してくれる断熱材というところに惹かれてます。 まだメーカは決めあぐねてますが、コスモプロジェクトのサーモウールエクセレントで検討してます。 施工の仕方や、住まい方で差も出てきて一概に比較できないものかもしれませんが、羊毛断熱材の家に住んでいらっしゃる方の住み心地とか実際の調湿具合とか感想とかお聞きしたいと思ってます。 (こちら、九州西部地域です)

  • 断熱パネルは濡れても大丈夫なのでしょうか?

    現在、新築工事中のものなのですが、断熱パネルのことについて 質問させてください。 木造パネル工法で断熱パネル:ビーズ法ポリスチンホームの断熱パネルを使用すると住宅販売会社から聞いています。 (今日、現場に置いてあったパネルを見ると発泡スチロールのような断熱パネルでした。) 13日に棟上予定のため、壁などの断熱パネルも貼っていく予定なのですが、 残念なことに13日の天気予報が雨となっています。 当初、住宅販売の方は、『断熱パネルが雨にぬれると駄目なので、 雨の場合には細い柱を1本だけ立てて、それで棟上をしたという 形式だけします。』と言っていたのですが、 本日念のために再確認したところ 『少しくらいの雨ならやってしまいます。 断熱パネルも自然に乾いていくから大丈夫です。』と 当初と違うことを言ってきました。 私としては、最初は雨にぬれると駄目と聞いていたのに、 今日になってぬれても大丈夫といわれても正直不安です。 (↑このように不安だと言ったのですが、大丈夫ですと 言われるばかりで。。。) 実際のところは、どうなのでしょうか? 断熱パネルは濡れても問題ないのでしょうか? お手数ですが、ご回答いただけますようお願いします。

  • 土壁と断熱材

    フラット35を利用して土壁の住宅を建設中です。 土壁+断熱材で断熱するように指導があり、その方法について検討しています。 費用面と、土壁の良さを生かした工法を模索中です。 よい案がないかアドバイスをお願いします。 フラット35の優遇措置は対象外の一般仕様です。 通常のフラット35の技術基準での断熱の施工義務レベルを基準としていただければと思います。 建設中の住宅の仕様ですが、小舞土壁下地に外側はラスモルタル+ワラジュラク塗り、内側は、断熱材(カネライト)+大壁のボード+珪藻土の内壁という仕様です。 この仕様の中で気になったのが、内側の断熱材でした。 小舞土壁下地と大壁のボードの内側を透湿性の無い断熱材で埋めてしまったら、小舞土壁下地の調湿機能が損なわれてしまうだろう。と、思ったのです。 断熱の方法として、外断熱か内断熱でどちらが効果的か? 工法として、セルロースファイバーを内断熱で施工するのが一番好ましいことは分かったのですが、費用面で採用できそうにありません。 セルロースファイバーを使用しない場合の断熱方法をご紹介いただいて、メリット・デメリットをご教示頂けるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 高気密高断熱住宅について

    高気密高断熱住宅について調べている学生です。高気密高断熱住宅の基準を満たした住宅と満たしていない住宅では住み心地という点でどんな違いがありますか?実際に高気密高断熱住宅に住んでいる方から意見がいただけるとありがたいです。

  • 断熱住宅の健康への効果について

    引っ越しで悩んでいて、断熱について調べてます。 断熱住宅は健康に有効なのでしょうか?? 断熱住宅で医療費が減るという記事を読みました・・・ 室内温度などで本当に健康になるのでしょうか。 そこで、高断熱住宅に住む人がいらっしゃったらお聞きしたいのですが、 (1)住んでいる地域の気候(寒暖地など) (2)年齢 (3)一軒家orマンショ (4)部屋の寒さ、あったかさ、温度差 (5)健康への影響(風邪多くなった、リウマチ痛い、寝心地が良いなど) (6)暖房時間が減ったやら風呂が暖かくなったなどの良い点 (7)その他 いっぱいの人の意見をお聞きしたいだけなので、お暇な時にざくっとこたえてくださるとうれしいです。 全部でなくともよいです。 その他、断熱でなくて後悔した!とかも聞いてみたい気が。。

  • 断熱住宅の健康への影響に関して

    引っ越しで悩んでいて、断熱について調べてます。 断熱住宅は健康に有効なのでしょうか?? 断熱住宅で医療費が減るという記事を読みました・・・ 室内温度などで本当に健康になるのでしょうか。 そこで、高断熱住宅に住む人がいらっしゃったらお聞きしたいのですが、 (1)住んでいる地域の気候(寒暖地など) (2)年齢 (3)一軒家orマンショ (4)部屋の寒さ、あったかさ、温度差 (5)健康への影響(風邪多くなった、リウマチ痛い、寝心地が良いなど) (6)暖房時間が減ったやら風呂が暖かくなったなどの良い点 (7)その他 いっぱいの人の意見をお聞きしたいだけなので、お暇な時にざくっとこたえてくださるとうれしいです。 全部でなくともよいです。 その他、断熱でなくて後悔した!とかも聞いてみたい気が。。

  • 断熱・工法について

    私は無茶苦茶寒がりな人間です。 冬は温かい、夏は涼しい。 一見「こりゃいい!」って感じですが、モデルハウスや展示会へ足を運んでみると、実際はそうでもないと思いませんか?。 (モデルハウスなら暖房をガンガンしているか、夏ならクーラーをガンガンしているし。) 今は借り住まいなんですが、トイレや風呂に入るとき、めっぽう寒いのです。芯から冷えるというヤツです。 実際に建てられて、断熱に満足している(不満は特に無い)方は、どのような工法、こだわりをしましたか?。 反対に断熱をおろそかにして(建設会社任せで)失敗したという方は、地域の差などもあるとは思いますが、冷暖房の費用はだいたいどのくらいかかっていますか?。 実際ローコスト住宅で、高断熱をやっているところはあるのでしょうか?。(謳っているのではなく、本当に実現しているメーカー等)

  • 断熱材の厚さについて

    今新築打ち合わせ中なのですが 我が家はIV地域断熱材はグラスウールになります。 最近断熱材を100mm以上にしてる方を多く見かけ 少し不安になってきました。 天井は夏の暑さによって 新築後自分で厚さを足してもよいかなと思ってましたが 壁と床が後から調整は出来ませんから悩むところです。 やはり厚さを足した方が良いでしょうか? ちなみに気密住宅ではない在来工法です。

  • 断熱材について

    いつもお世話になっております。 新築を検討しているのですが、ある住宅メーカーの営業の方から「我々の会社では充填断熱にグラスウールを用いて、そこにウレタンを入れた壁をあわせて、断熱性能と耐震性能をアップさせています。」と言われました。 色々なサイトで調べてみたところ、充填断熱と外張り断熱を組み合わせた方法はあるようなのですがそれとは違うとも言われました。 素人なので他の断熱方法との違いやメリットを聞こうにも、質問の仕方が良く分からなくて困っています。また、断熱と耐震の両方をアップさせる壁というものが良く分かりません。 この方法はこの会社独自のものなのか、あるいは一般的なものなのかご教授ください。地域は北陸地方です。