• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ケーブルローイングについて個人的な質問です。)

ケーブルローイングの合格ラインは何kg?

はんじ じけんじ(@re-hanjjkenji)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ケーブルマシンを使っているので実際に155kgの負荷がかかっているかは不明です。もし155kgを引いているとしたらトップサイドデッドリフトみたいな運動をしているかもしれません。バーベルを使ってベントオーバーローイングを体重1.5倍(ベンチプレス同様)引ききれたら鍛えてると認めれれるんじぁないでしょうか、と私はおもいますが、背中のサイズがあれば間違いなく引く力は強いでしょうから、背中が大きいと合格ともおもいます。 http://www.youtube.com/watch?v=7VfgBn9X6SE&feature=player_embedded

kenichi19
質問者

お礼

ありがとうございます。 ケーブルマシンって重量と同じだけの負荷がかかっていない可能性があるんですか。 知りませんでした。 正確な名前は知らないんですが、よく動画で見たりする、箱みたいな形の錘が最初からついているのではなくて、鉄の棒みたいなところに、自分でプレートをつけるやつです。 その棒みたいなのが、曲がってしまって、逆V字になってしまい、フルにつけられなくなったので、ケトルベルを巻きつけたりしていました。 体重の1.5倍引き切れたらいいんですか。 今度試してみます。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バーベルローイングで効いている箇所

    バーベルローイングをやっています。 やり方としては、肩幅よりやや広め ひざを軽く曲げ、約70度くらいで立ち 背中はそらして(丸めず)胸をはり バーベルをおなかに向けて引きます。 ここで疑問なんですが この種目は、背中の真ん中 大体、両肩甲骨の間の筋トレですよね? ジムに行くと、床とほぼ背中が平行になるまで倒して いる人を見るのですが、あれはまた別のところに効いてくるように思うのですが。 どちらかというとデットリフトに近いような気がしますが・・・。 僕は背中の上部をぼこぼこにしたいのですが・・・。 この理論が本当にあっているのか疑問ですし ワンハンドダンベルローイングもそうなのですが なかなか追い込むことができません。 前腕が先に疲れてくる感じがします。 背中のみのトレーニングの時間を作っているのですが 懸垂などの後にするのでどうしても前腕に疲れがきます。 よって、背中の真ん中を筋肉痛にまで追い込むことが難しいです。 背筋のトレーニングは 懸垂、ワンハンドダンベルローイング、バーベルローイングをやっており 懸垂は5セットの限界まで、それ以外は回数は12RM前後で3セットずつやっています。 一応、筋肥大を目的としておりますが、懸垂に至っては限界までです。 したがいまして、1セット目が20RMとかそれ以上になることがあります。 背中のトレーニングは大変難しいです(汗) なお、ジムにはいっておらず自宅でのトレーニングで、トレーニング暦3年です。 ユーチューブなどで動画を見ながらやり方などを学んでますが みんな動作が速いと思い見てます。 それはベンチプレスにしても、ローイングにしても・・・。2、3秒弱くらいで1レップが終了してます。 僕は、大体、5秒をめどに1レップやって、反動はなるべく使いません。 それでも、動画見ていたらみんなそれなりにマッチョだから また、デットリフトをやろうと考えておりますが、背中の下部のトレーニングですよね? どうなんでしょうか? とにかく背中の筋肉を強化を目指していますので。 ぜひ、アドバイス、回答いただければと思います。

  • 2階の床補強

    築8年の一軒家に住んでいます。 2階にある6畳の一室の床を補強したいです。 理由としては、トレーニングラックを置こうと思っております。 しかし、床補強しないでそのままトレーニングラックを置いてしまうと、想定300kgの重さで床が抜けてしまいます。 想定の計算↓ トレーニングラック70kg+バーベル120kg+自分110kg=300kg です。 また、ベンチ20kgとアブベンチ30kgを置けば、350kg~400kgにはなりそうです。 ですので、400kg~500kgの重さに耐えられるくらいの強さまで床を補強したいです。 補強は可能ですか? また、誰に工事を依頼すればいいか、費用はどれくらいかかるかなどを教えてください。他にも、分かることがあれば、教えてください。 分かりづらい文章ですみません。 ご回答、よろしくお願い申し上げます。

  • タックル

    家で出来るタックルを強化する為のトレーニング法はありますか? また、総合格闘技においての片足タックルの場合膝蹴りを受けてしまうのは仕方がない事なのでしょうか?

  • スポーツ・格闘技に適したスクワットのやり方について

    私はホームトレーニーで、 本格的にトレーニングをやり始めて2年ほど経ちます。 実力は ダンベルベンチプレス片方35kg×6rep(尻つけ) ベントロー100kg×2rep(後はチート気味になってしまいす。) この程度です。体重現在65kg。 ちなみに最近胸の筋肉はあまり必要なく、 むしろ肩が必要と思っているので、バーをつかって逆立ち腕立て伏せをしています。 私は総合的な格闘技をやっているのですが、 これまで脚のトレーニングが嫌いだったので、 自重かランニング程度しかしていませんでした。 最近背筋の筋肉量が増えてきて、 立ち姿勢、レスリング立ちのような構えのときに、 バランスが悪いなと思うようになってきました。 自分の感覚ですが、脚の筋力が上体を支えるのに 追い付いていないようです。 そこで、脚のトレーニングを本格的にはじめようと思っています! なにしろホームトレーニーなので、 脚のトレーニングといえば、 バーベルスクワット・ブルガリアンスクワットくらいしかできません。 まずバーベルスクワットをして、それ以降自重で片足ずつスクワットして、仕上げようと思っています。 悩んでいるのは、フルでするかハーフでするかパラレルでするかです。 この前テレビで見たのですが、 阪神の金本選手はフルスクッワットで200kgほどあげるそうです。 しかしまた別の選手のイチロー選手は、 スクワットはハーフ気味でチョコチョコと瞬発的に回数をこなしていた感じでした。 私は前述のように格闘技をやっておりますが、 体重が65kgと軽いので、速さとうまさで勝負したい方です。 最終的には筋肉で70kgまであげたいのですが、 なかなかうまくいっていません。 となると私はイチロー型かなと思うので、 そこからバーベルスクワットにつなげて考えると、 ハーフスクワットで、高回数20回ほどをストリクトでないスピードで5セットほどこなしてみるのがいいかなと思っています。 もちろんバリエーションとして、ストリクトや高重量もたまにいれていく予定です。 このハーフスクワットのやり方だと、 筋肉量を増やすというより、 瞬発力強化、心配機能強化の比重が高いように思います。 しかしこれが私の求めているスクワットの効果なので、 いいかなと思っています。 長々と調子にのってしゃべってしまいましたが、 ここまでで何かアドバイスや間違った認識がありましたが、 教えてください。 まあとりあえずやってみればって方が多いと思いますが(^^;) ちなみにフォームの習得は、一応スクワットをやっていた時期があるので、大丈夫という前提で考えていただければ幸いです。

  • ベンチプレス・スクワット・デッドリフトの最低ラインを教えて下さい。

    趣味でウエイトトレーニングをしているのですが、 よくベンチプレスは体重の1.5倍上げれたら強いといわれるというようなことを耳にします。 これを基準に私はトレーニング目標をたてていて、 現在体重が65kg程なのですが、将来的に70kgまでで ベンチプレス100kgを持ち上げることが目標です。 そこで、他のスクワット、デッドリフトにも 体重の何倍というような”暗黙の基準”は存在するのでしょうか? このようなことをお聞きしてもなんの意味もないと思われるかもしれませんが、私にとっては励みになりますので、 もしご存知でしたら教えて頂きたいです。

  • 筋トレのウェイトトレーニングのベンチプレスで肩を痛

    筋トレのウェイトトレーニングのベンチプレスで肩を痛めました。ベンチプレスばっかやると、肩が前に前傾するそうです。そして、肩を痛めてしまうそうです。 そこでベンチプレスの逆の向きの筋肉を鍛えるべきではと考えます。2年前に左肩、今年右肩痛めてその都度トレーニング中断、軽いトレーニングという感じで全然マックス狙えません。 同時進行でベンチプレスで鍛える筋肉の逆向きの筋肉を鍛えて肩が前傾するのを防ぎ姿勢が悪くなるのを防ぎたいです。 ストレッチとか生半可な事やっとってはいかんと思います。どんなのありますか? 前に押し出すトレーニングの逆のトレーニングって何でしょう?バタフライマシンでも結局は前に押し出しますよね? つまり、前に押し出されてる所からスタートして後ろに押し出すようなトレーニングです。そんなトレーニングないですよね?特殊なマシン?になるの?ローイングで床に落ちてるものを掴んで、引き上げるとか、、

  • 肉体改造のための増量

    格闘技をやっています。 17歳 男です。 肉体改造の為に体重を増やしています。 今は身長 163cm 体重 58kg 体脂肪率 5.7% です ウエイトも今は デットリフト 105kg スクワット 90kg ベンチプレス 80kgと、この階級では なかなか上げれる方だとは思います。 しかし、全然体重が増えません。 最近は1日7食は食べる様にしてますが全く増えません。 なので、効率よく増量するには どんなものを食べたらいいか いつ頃食べるといいか どのように食べるといいかなど教えてください。 あと最近トレーニング終わりと 寝る前に生卵を飲むようにしてますが とても飲みずらいです。 いい飲み方はないでしょうか? 長文ですいません。宜しくお願いします。

  • ソイプロテインの摂取タイミング

    体を鍛えるのが趣味です 時間があるときに腕立てをしたり腹筋をしたりスクワットをしたりと補強をしています 週に1~2回はウェイトをしていますし 他にも格闘技を週に3回ほどしています ソイプロテインを買ったのですが 摂取タイミングがわからないでいます どのタイミングで取ればよいでしょうか? 日によっては一日に数回にわけてトレーニングしているのですが できればわけずにまとめてトレーニングしたほうが プロテインを取りやすいでしょうか? 一日に何回も取ると栄養の取りすぎになるのではないかと 思うのですが。 みなさんは月に何KGほどプロテインをとりますか?

  • 体重・筋力とパンチ力の関係について

    はじめまして、趣味でスポーツジム通いとキックボクシングを2年ほどやっている者です。 同等のテクニックであれば、パンチやキックなどの打撃力は体重に左右されるといいます。 「打撃にいかに体重を乗せられるかが重要」だといわれますが、それでは筋力が異なる場合は どうでしょうか?例えば、  A. 体重65kg/ベンチプレス90kg  B. 体重75kg/ベンチプレス50kg 格闘技のテクニック・打撃に体重を乗せる技術については同等とします。筋力はベンチプレスと書いていますが、背筋や足腰などそれ以外の種目も相応の筋力をバランスよく持っているものとします。要は格闘技のトレーニングとは別に専門的に筋トレをしている人を仮定しています。Bについては格闘技のトレーニング(+補強程度の筋トレ)しかしていない人を仮定しています。 自分は元々Bのタイプでしたが、キックボクシングとスポーツジム通いをはじめて脂肪が削げ落ち筋肉がついて、Aのようなタイプになりました。しかしパンチ力がテクニックと体重だけで大方決まってしまうのであれば、10kgも体重が落ちたので純粋なパワーについてはあまり変わっていないか、逆に落ちてしまっているのではないかと心配になったので質問いたしました。 体重を増やして筋力もつければ全て解決するかも知れませんが、自分はブルースリーのようなキレのある細マッチョで強い人にあこがれているので、体重はあまり増やしたくありません。 実際に格闘技をやっている方・ボクシング関係の方、自らの経験も踏まえた上で参考になるアドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • ベンチプレスの停滞について

    ウェイトトレーニング熟練者の方に質問です。 当方、トレーニング暦約7年(辞めたり再開したり) 因みにベンチプレスのみホームトレーニングで2年程前から続けており、スクワットやデッドリフトは今年1月からジムに通い始めて再開しました。 スペックは以下の通り 身長174cm 体重80kg 体脂肪24% 35歳 男 (腹の脂肪多め) 現在ベンチプレスMAXは120kgで、100kg8~9発。 デッドリフトはトップサイドで200kg3発、スクワットは100kgで5~6発くらいです。 複合種目を主体に全身をトレーニングしております。目的は筋力の向上と全身の筋肥大です。 トレーニングメニューは週2回、胸の日 背中・脚の日と分けて行っております。 スクワットやデッドリフトは緩やかながら向上するのですが、ベンチプレスだけはMAX120kg、100kg8~9発のまま全く向上しません。 トレーニング方もGVT法やロシアンルーティン、高重量レストポーズ法等、色々と試しても全然伸びなくなってしまいました。 目標はMAX130kgなんですが120kgで停滞したまま半年以上経過します。 そこで同じような境遇の方や、熟練者の方、長い停滞を乗り越えた方にアドバイスをお願いします。 ベンチプレスのMAXを伸ばす為のメニューの組み方やトレーニング法の工夫など経験上で構いませんので教えて頂きたいと思います。 また、私のレベルに合わせたセットの組み方等を詳しくアドバイス頂けると助かります。 MAX向上と筋肥大が目的です。 熟練者の皆様、まだまだ初級者の私に胸を貸すつもりでやる気全開になるようなアドバイスをどうか宜しくお願いします。