• ベストアンサー

等差数列の問題です。

9 で割れば 7 余り,15 で割れば 4 余る 3 けたの正の整数の総和を求めよ という問題なのですが 上の条件を満たす整数を a とすると,ある整数 x, y に対し, a = 9x + 7 = 15y + 4 9x - 15y=-3 3x - 5y=-1 というところまではわかったのですがここからどうやって3ケタの整数を求めるのか分からず困っております。基礎の質問とは思いますがご教授の方お願いいたします。 (等差数列の問題かな?とも思ったのですが、問題集の等差数列のセクションにあったので等差数列の質問とかかせていただきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

他にもやりようがありそうな気がしますが、 まずは、x、yの取る値の範囲を求めましょう。 aが100~999なので、題意より、 x=106~997 y=109~994 あとは、3x-5y=-1を満たすものを探す!! といったところで気付いたのですが、等差数列の問題でしたね。 まず始めに、9で割って7余り、15で割って4余る3ケタの正の数字を2、3つ公倍数で出しましょう。 9x+7=106、115、124、133、142、151、160、169、178、・・・ 15y+4=109、124、139、154、169、184、199、・・・ 公倍数の124から169までの差が45。これは9と15の最小公倍数です。 だからこの45を使います。 題意を満たす正の3ケタの整数の初項が124、公差が45の等差数列。 この等差数列は、124+45zで表せます。 3ケタの整数という条件なので、z=1~19.よって項数は19。 あとは、正式に当てはめれば解けると思います。 参考までに、

abbeyr
質問者

お礼

ご回答の方ありがとうございます。取り急ぎお礼だけさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

>N=9x+7=15y+4 (x、yは非負の整数)とすると、5y-3x=1 であるから、5(y-2)=3(x-3)。 >5と3は互いに素から、mを整数として、x-3=5m、y-2=3m と表せる。 変形の方法が解りにくければ、xとyの一般解の求め方は、次のようにしても良い。 3x-5y=-1 ‥‥(1) xとyの特別解の一つを(α、β)とすると、3α-5β=-1 ‥‥(2) (1)-(2)より、3(x-α)=5(y-β)である。 又、αとβの特別解の一つは(3、2)であるから、5と3は互いに素より、mを整数として、x-3=5m、y-2=3mと表せる。 先ほどの解法と共に、この解法は不定方程式というものの解法なんだが、最近の大学入試では頻出問題だから、是非とも憶えておいたほうが良いだろう。 

abbeyr
質問者

お礼

ご回答の方ありがとうございます。取り急ぎお礼だけさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

数列の問題というより、整数の問題。 N=9x+7=15y+4 (x、yは非負の整数)とすると、5y-3x=1 であるから、5(y-2)=3(x-3)。 5と3は互いに素から、mを整数として、x-3=5m、y-2=3m と表せる。 そのとき、N=9x+7=15y+4=45m+34 これが3桁の自然数から、100≦45m+34 ≦999。 よって、2≦m≦21であるから、Nの総和=45(2+3+4+‥‥‥+20+21)+34*20=結果は、自分で計算して。

abbeyr
質問者

お礼

ご回答の方ありがとうございます。取り急ぎお礼だけさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • C言語 等差数列問題

    C言語の問題の質問です。 初項、公差(いずれも整数1桁と仮定)をキーボードから入力し、初項から第9番目までの等差数列を、表の形(左欄に項の番号、右欄に値)で表示するプログラムを作成しなさい。 (ヒント) 初項が1、交差が2の場合の等差数列は、 1,3,5,7、… となる。 という問題です。 答え分かるかた是非とも教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 等差数列について

    以下の問題について解答解説をお願いします。 Q.座標平面上で、x座標とy座標がいずれも整数である点(x,y)を格子点という。 (1)x≧0,y≧0,x+y≦20 を同時に満たす格子点(x,y)の個数を求めよ。 (2)y≧0,y≦2x,x+2y≦20 を同時に満たす格子点(x,y)の個数を求めよ。 (1)は最初、領域内の直線x=k(0≦k≦20)上の格子点の個数 21-k を総数20、k=0のΣ(21-k)として計算してみたのですが、出てきた答えが210でした。 自分で一個ずつ数えていくと231個あったので、出てきた答えと合いません。 等差数列で一般項をAn=-n+21(初項 20、項差 -1)として和を計算しても210にしかなりませんでした。 (2)は、グラフを書いてみて、0≦x≦4と0≦y≦7(5≦x≦20)の2つに分けて求めていけばいいのかなあと思い、(1)のようにやってみたのですが、上手くいかず、詰まってしまいました。 お願いします。

  • 等差数列です。

    等差数列{an}はa2+a4=16, a3+a5=22を満たしている。このとき、数列{an}の初項(ア),公差(イ)である。また等差数列{bn}は初項から第5項までの和が45、第6項から第10項までの和が145である。この時数列{bn}との初項は(ウ),公差は(エ)である。二つの数列{an}に共通な項を小さい順にC1,C2,C3....,,,,とすると数列{Cn}は初項が(オ)、公差が(カキ)の等差数列である。 また、二つの数列{an}と{bn}の少なくとも一方に含まれている項を小さい順に並べて、d1,d2,d3,......とする。ただし共通な項はいずれか一方のみを並べるものとする。この時、dn>100を満たす最小の整数nは(クケ)であり、d(クケ)=(コサシ)であるさらにΣ[i=k,n],(クケ)=(スセソタ)である。 よろしくお願いします。上手く書けませんでした御理解いただけたでしょうか。

  • 等差数列についての質問です

    等差数列をなす3数がある。その和は15で平方の和は83であるという。この3数を求めよ。(等差数列の和の公式はつかわず)という問題なのですが、 公差d,真ん中の値をaとし 3数を、a-1,a,a+1と表し a-1+a+a+d=15 (a-1)^2+a^2+(a+d)^2=83 これを展開して、3a^2+2d^2=83というところまではできたのですがここからどうやって計算していいのか分からず困っております。基礎の質問とはおもいますがご回答の方よろしくお願いいたします。

  • 等差数列の問題

    クリックありがとうございます^^ ★数列{an}の項を、初項から2つおきにとってできる数列a1,a4,a7,……は等差数列であることを示し、その初項と公差を求めよ。 ※anのn a1の1 のところは右下に小さく書かれているやつです  それと、数Bですがベクトルは未学習です。 この問題について説明をお願いいたします。 ヒントだけでもかまいません_(._.)_

  • 等差等比数列

    3数 a,a-2,a+x が等差数列をなしているとき (1)xの値を求めよ。 (2)この3数は等比数列をなさないことを証明せよ。 証明の書きかたがよくわからないので、教えてください。

  • 等差数列

    等差数列{an}はa2+a4=16, a3+a5=22を満たしている。このとき、数列{an}の初項(ア),公差(イ)である。また等差数列{bn}は初項から第5項までの和が45、第6項から第10項までの和が145である。この時数列{bn}との初項は(ウ),公差は(エ)である。二つの数列{an}に共通な項を小さい順にC1,C2,C3....,,,,とすると数列{Cn}は初項が(オ)、公差が(カキ)の等差数列である。 また、二つの数列{an}と{bn}の少なくとも一方に含まれている項を小さい順に並べて、d1,d2,d3,......とする。ただし共通な項はいずれか一方のみを並べるものとする。この時、dn>100を満たす最小の整数nは(クケ)であり、d(クケ)=(コサシ)であるさらにΣ[i=k,n],(クケ)=(スセソタ)である。 よろしくお願いします。昨夜投稿しましたがうまく投稿出来たかどうかわからないので再度投稿しました。もし重なっていましたらごめんなさい。よくわからないので。 投稿の注意点も教えていただけたら嬉しいです。

  • 等差数列の中間の項の問題

    Σベストの例題228の等差数列の中間の項の問題について質問です。 -8と18との間にn個の数a1,a2,…an入れ -8,a1,a2…,an,18 が公差1/2の等差数列になるようにしたい。個数nをいくらにすればよいか。また、公差2の等差数列になるとき、個数nはいくらか。 という問題で、着眼に末項18は第(n+2)項にあたるとありました。 しかしなぜ(n+2)になるのかがいくら考えてもわかりません。なのでどなたか教えてください。(できればわかりやすくお願いします…)

  • 慶應経済入試、等差数列の問題です

    AとDを正の実数とし、{An}を初項A、公差Dの等差数列とする。jを1以上の整数とし、 Bn=(An+j)の2乗-(An)の2乗で数列{Bn}を定めるとき、これらは等差数列になるとき、 数列{Bn}の公差をDとJを使って表すのが問題です。 An=A+(N-1)D Bn=(An+j)の2乗-(An)の2乗=(An+j + An)(An+j - An) を計算していくと、{2A+(2N+J-2)D}JD になるところまではわかるのですが、 {2A+(2N+J-2)D}JD を JD(2A+JD)+(N-1)×2JDの2乗 と変形し、等差数列となり、 JD(2A+JD)が初項で、2JDの2乗が公差となるとのことですが、 この変形がいまいちよくわかりにくいところです。 等差数列になるということは、(N-1)の形を作り出しなさいということだとは思うのですが、 初項や公差は定数でなくてもよいのはなぜかもいまいちよくわかりませんので、わかりやすくお教えお願いします。

  • ある数列が等差数列であることを示す

    各項が正の数である数列{a_n}があり、任意の自然数nについて、a_2n-1、a_2n、a_2n+1はこの順に等差数列をなし、a_2n、a_2n+1、a_2n+2はこの順に等比数列をなす。 (1)a_2nをa_2n-1、a_2n+1を用いて表せ。また、a_2n+1をa_2n、a_2n+2を用いて表せ。 (2)数列{b_n}を、b_n=√(a_2n)で定めるとき、{b_n}は等差数列であることを示せ (3)a_1=2、a_2=4のときΣ(k=1~n)a_2k-1を求めよ (1)はa_2n=1/2(a_2n-1+a_2n+1)、a_2n+1=√(a_2n*a_2n+2) と求まったのですが、 (2)の{b_n}が等差数列であることを示すことができなくて困っています。(1)のa_2nを代入して隣同士の差を作ってもうまくできません。 それと(3)なのですが、a_2k-1が階差数列になると思うのですが、うまく計算できません。  答えが1/3n(n+1)(n+2)となることはわかっているのですが合わなくて・・・。 回答いただければ助かります。よろしくお願いします