• ベストアンサー

国民年金が追納10年になる法律ってどうなりましたか

去年くらいに、今は2年しか追納できない国民年金を、 10年にする案が…という記事を見かけたと思ったのですが、 その後どうなったのでしょうか。 数年前に抜けてしまった部分があったので期待していたのですが…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

昨年の国会で審議未了で終了しましたから、まだ成立していません

noname#211724
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 審議未了、という言葉がわからなかったので調べました。 「案件が審議期間中に議決に至らず、継続審議にもならないこと。国会では、会期不継続の原則により、会期の終了とともに廃案となる」 要するに没になってなくなっちゃったということなんでしょうか。 残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金 追納

    こんにちは 私は今、30歳になりますが、今まで年金を払ったことがなく(厚生年金も加入無し)全額免除でした。最近、国民年金を追納できることを知り、10年前の全額免除分から支払うか考え中です(今年の4月から追納期限が切れていく)。支払ったほうがいいのか?それとも年金加入期間に計算されるし国民年金だから年金受け取る金額が少ないので支払わないほうがいいのか?ご回答よろしくお願いします。ちなみに今年の2月から会社の厚生年金に加入してます。

  • 60歳~65歳までの国民年金の追納について

    国民年金をきちんと納めなかった場合、2年遡って納めることができるというのは有名な話ですが、60歳~65歳の5年間にも追納することができると知りました。そこでお聞きしたいのですが、この場合、例えば8年間空白の期間があった場合、8年間の金額を全て追納できるのですか?それとも、たとえ8年間未納だったとしても、5年間分しか追納できないのでしょうか?最近、国民年金のことで非常に悩んでいます。どうぞ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 国民年金追納勧奨状が届きまして・・・

    先日、国民年金追納勧奨状というのが届きました。年金に関しましてはまったく勉強不足でしたのでびっくりしました。 母に聞いたところ、平成9年~12年(20~23歳)までの4年間全額免除の手続きをしてくれていました。先日とどいた勧奨状は平成10年分で20万。お恥ずかしながら一括で追納する経済的余裕がありません。これがあと2回送られてくるんですよね・・・ おそらく9年分の追納勧奨状も去年きていたのかもしれませんが、まったく記憶にありません。 そこでみなさんに質問なんですが。 平成10~12年分の追納に関して分割支払いって可能なんでしょうか? また、平成9年の未納に関して、年金の減額対象になってしまうんでしょうか? この4年間分の追納を怠った場合、具体的にどのくらい減額されるんでしょうか? 無知な私にわかりやすい、良きアドバイスをお願い致します。

  • 国民年金保険料の追納 あなたならどうします?

    国民年金保険料の追納のご案内というのが届きました。 平成13年の8か月分(122800円)・平成14年は12か月分(177120円)です。 この期間は学生特例でした。 その後の国民年金保険料は欠けることなく全額納付しています。 他の年金には加入していません。 現在、払おうと思えば払えるだけの貯金はあります。 ただ、今後の年金制度を考えると、 本当に将来満額もらえるのかとか、逆に払い損になるのではないかとか、 追納を躊躇しているところです。 追納が可能なのは10年以内ということで、 平成13年分に関しては今年がタイムリミットかと。 そこで、お聞きします。 あなたなら私のようなケースの場合、いかがされますか? 理由とともにお考えをお聞きできると大変有難いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 国民年金の追納

    国民年金の全免期間が10年あります。 私・長男(4月就職)・二男学生という世帯で 計算をするとあと数年は免除していただけると思いますが できるだけ今後の保険料を支払うことと 数年をかけて 過去の追納も 一部ではありますがしてゆきたいと思っています。 質問です 今後2年間が全免になったとして、今後2年間の全額支払をするのと 過去2年間の追納をするのでは年金額は同じですか。 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000004yy9.html で過去の追納額をみると H16年14,180円と他年度よりも低いのですが 年度を選択して追納することはできますが。 一番近い過去からでないとだめでしょうか。 また、年金額に差がでますか。 今回の追納については息子が一部もしくは全額を協力してくれるのですが 息子の所得税控除の対象とすることができますか。 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 国民年金の追納、免除

    こんにちは、国民年金の追納、免除に関してですが 今現在の私の状況をまず説明させていただきます。 現在34歳 1998年(23歳)初めて厚生年金にて年金制度加入。 2001年(26歳)会社を退職 その後海外生活(住民票は日本にあるまま、就労のためオーストラリア) 2008年7月帰国 2008年7月から12月分に関しては国民年金全額免除 2009年から現在までは厚生年金に加入しています。 今現在、困ったことに仕事で病気になり、就労できない状態です。 社会保険庁に確認をすると、このままでは障害年金をもらうことが出来ませんと言われました。確かにこのままでは就業が困難な状況に陥る可能性もあり、今現在年金の整理をしています。 免除や追納など何か方法はありませんか? よろしくお願いします。

  • 国民年金,追納したらいくら増えますか?

     学生時代「学生納付特例期間」を利用して,5年ほど国民年金を払っていませんでした。  その分の追納を勧めるハガキが来ましたが,5年分払っても,将来いくら年金額が増えるのでしょうか?  どなたか教えたください。

  • 国民年金追納について

    主人が大学生の時の2年間国民年金を免除していました。その期間の追納ができると社会保険事務所からはがきがきました。卒業してからはサラリーマンとして厚生年金をずっと払っています。この場合追納金を払ったほうがいいのでしょうか?はがきには将来もらえる年金が2年間3分の1になるとありました。このままサラリーマンとして定年まで厚生年金を払うつもりです。将来もらえる年金額がこの追納することによってどのように違いがでるのでしょうか? 払わないといけないものなのでしょうか? 教えて下さい。

  • 年金の追納について

    今24さいです。去年1浪してして入社しました。 学生時代年金を一切払っていませんでした。 しかし遺族年金とか受けられないみたい なので追納しようとか思います。この場合 2年分払えるので22歳までの分が払える 計算になりますか?追納したい場合は どこに申し出ればいいのでしょうか?

  • 国民年金は追納しておくべきでしょうか?

    当方、平成15年5月よりA心療内科に通院開始。 (診断名:統合失調症) なかなか症状が回復せず、平成15年10月よりB精神科へも通うようになる。 (診断名:うつ病と統合失調症) 平成16年11月にA心療内科より手続きしていただき、障害年金を受給できるようになり、現在、精神障害者2級16号で障害者基礎年金と障害厚生年金を合わせ、偶数月に194,149円支給されております。 また、障害年金を受け取ることになったと同時に、国民保険の支払いを全額免除させていただいております。 過去の質問で、国民保険の全額免除を受けている場合、その免除期間に相当する分の老齢基礎年金の額については、本来の満額の3分の1になることを教えていただきました。 そのため、ふと自分の将来が心配になり、国民保険を追納しようかと思い社会保険事務所に出向きました。 ところが、担当の職員さんいわく、「障害年金と国民年金は、将来どちらか一方しかもらえず、今後、障害がなくなる可能性があれば追納も良いかもしれないが、いったん納入した保険は返戻されないので、障害が残るようであれば追納しない方がお得になる。」との指示を頂きました。 A心療内科にて相談したところ、「あなたの場合は回復する見込みはあるが、今現在はとても就労は難しいので、このまま障害年金をもらい,国民年金は免除させてもらっていた方が良いのではないか。」と言われ、平成18年7月7日、年金受給権者現況届を書いていただき、手続きを済ませ、受理されるのを待っているところです。 追納しない方がお得になることもある、という点は本当なのでしょうか? だとしたら、何年以上障害年金をもらう人がお得になるのでしょうか? 今現在,障害年金を受給し、貯蓄しておく方がお得になるように感じるのですが、私の考えは誤っていますか? ご回答・ご説明を、お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • パソコンとプリンターが接続できないトラブルの解決方法についてまとめました。パソコンとプリンターの接続方法や、関連するソフト・アプリの設定についてご紹介します。
  • パソコンとプリンターの接続トラブルでお悩みの方へ。この記事では、パソコンとプリンターの接続ができない原因と対処法を解説します。さまざまな接続方法に対応しているため、お使いの環境に合わせた設定方法を確認してみてください。
  • パソコンとプリンターの接続トラブルを解決する方法をご紹介します。無線LANを使用している場合や、関連するソフト・アプリの設定に問題がある場合など、様々な場面での対処法を説明しています。お困りの際は、この記事を参考にしてみてください。
回答を見る