• 締切済み

卒論で研究をしているのですが…

以前にもここで質問をしたのですが、情報が少なくて答えられない。とアドバイスを頂きましたので改めて質問させていただきます。 研究の内容は『課題を受動的に行った場合と能動的に行った場合、どちらの課題の方が記憶できているか』というものです。 20人の被験者を10人ずつ2群(AとB)に分けます。両方の群に1人ずつレゴブロックで椅子を作ってもらうのですが A群(受動的)には、こちらが用意したレゴブロックで作った椅子を見ながら同じ物を作ってもらいます。 B群(能動的)には、自分で好きな形の椅子を作ってもらいます。 作成後10分ほど時間を置き 「先ほど作った椅子を思い出してもう一度作ってください」と指示します。 被験者には指示のように最初に作った椅子を思い出して再び同じ椅子を作ってもらいます。 実験は以上です。 そこでみなさんにお聞きしたいのは  『思い出して作った椅子』 が 『最初に作った椅子』 をどれだけ正確に再生できているか。を%で出す方法です。 用意するパーツは1色で、 1つの椅子を作る時に用意するパーツの数は 2×2パーツ⇒30個   2×4のパーツ⇒35個  2×8のパーツ⇒7個    です。   説明不足かもしれませんので、もし不明な点があればご指摘お願いします。 回答よろしくおねがいします…

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

 強いて定量化したいのなら、被験者とは別の沢山の人を連れてきて、『思い出して作った椅子』と『最初に作った椅子』のペアを見せて「似てる度」を主観的に答えさせる、というぐらいかな。  ANo.2でご指摘の問題を多少とも緩和するには、実験者が手本を用意しては駄目。予め、さらにまた別の人たちに各自1個ずつ自由に椅子を作ってもらう。単純なのや複雑なのやいろいろな椅子ができるでしょう。そうして出来た沢山の椅子を手本として用いる。これらの手本を、A群の被験者にランダムに割り当てるんです。  だけどなー。余計なお世話ですけど、こりゃ早く卒論テーマを修正した方が良いですよ。「能動的・受動的って一体どういうことなのか」「作業の詳細を憶えているかどうかが、一体何の指標になるというのか」という所から考え直す必要があるでしょ。  そもそもA群とB群の作業内容は(成果物が椅子だという事以外は)全くの別物で、比べようとするのがおかしいぐらい。しかも、被験者は命じられてやってるんだからどっちも受動的には違いないでしょう。それを「能動的作業」「受動的作業」ともっともらしくレッテル貼りしただけのことだと言われたら、反論できます?

panda-2211
質問者

お礼

参考になりました。  「能動的・受動的」という定義は色々あって「これ」という物はないのですが私の実験の中での「能動的・受動的」は「自分で考えて自由に作れるかどうか」ということです。  「詳細を覚えているか」という事自体には意味はありません。記憶障害のある方にどの様に作業を提示した方が記憶されるのか。を考える上での参考になるのではないかと考えています。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.2

正解はないと思いますが、あらかじめいくつかの指標を決めて評価するしかないでしょう。 つまり、足の長さの差や、座席の面積の差、背もたれの高さの差などです。 実験としてもっと問題となるのは、「能動的」に学習したグループの作成する椅子が、 「受動的」グループのために用意した椅子に比べて、極端に簡単(再現するのが容易)であった場合、 結果をどのように評価するかではないでしょうか?

panda-2211
質問者

お礼

なるほど…いくつかの指標から評価して合計点などを算出するなどですかね。 そうなんですよね…そこも問題なんですよね。。。 参考になりました。ありがとうございました。

noname#125071
noname#125071
回答No.1

>・・・をどれだけ正確に再生できているか。を%で出す方法です そんなもんあるかいな わかるのは 元と同じか 違うか だけ。  どの程度一致するかを出しても意味がない。 

panda-2211
質問者

お礼

そうなんですか…やっぱり難しいんですかね。。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • t検定について

    実験レポートなのですが、処理の仕方でわからないところがあるので教えてもらいたいです。 被験者はそれぞれ3名ずつのAとBの2群があります。それで、各被験者で、仮にXとYについてのデータが得られたとします。そこで、エクセルで、下記のようにまとめました。          X     Y A群・被験者1  60    50 A群・被験者2  40    20 A群・被験者3  55    70 B群・被験者4  45    70 B群・被験者5  35    50 B群・被験者6  50    40   それで本題なのですが、XとYについて、この2つに違いが見られるかを調べるため、t検定を行うのですが、 私は、等分散を仮定した2標本による検定というt検定を用いて、変数1に、A群のXの値3つ、変数2に、B群のXの値3つを入れて出したのですが、これだと自由度が4になりますよね。 実験助手の人が、自由度は2になると言っていたので、私のやり方が間違っていると思います。   XとYについて、この2つに違いが見られるかを調べる場合、どうやってt検定をしたらいいのでしょうか。 長文になりましたが、ご存知の方よろしくお願いします。

  • ★(으)라고 했어요?

    先生方、どうぞよろしくお願いします。 ★(으)라고 했어요の使い方について 間接話法の命令形で、今使っている参考書には、次のような例文があります: 夫が買いなさいと言いました(사라고 했어요) 新聞を読むよう言われました(읽으라고 했어요) 質問1)2つの文を見ると、 했어요が能動にも受動にも訳されています。主語がある場合は、能動【夫が・・・・言った】で、主語がない場合は受動【言われた】の理解でいいでしょうか? 質問2)言わずもがな、で主語が省略される場合があります。その場合、文章上は主語がなくても文脈上主語が特定できる場合は、能動・受動で訳出に困る場合がありませんか? 質問3)新聞を読むよう、A君が言われました、と受動のまま主語を置きたい場合、どのような表現になりますか? 毎度の細かい質問ですみません。 回答ください。

  • 統計学 実験研究計算(フィクション例)答え求めてく

    ある看護研究者は、新人看護師のストレスの研究をするためにストレスの刺激となるであろう要因を探していた。そこで、ある特別で高度な最先端医療のオリエンテーションを受けることが、新人看護師の不安を高める効果があるのではないかと思い、実際にその効果の有無を検討してみることにした(事前に病院の倫理委員会に申請し承認を得ている実験を仮定する)。 無作為に抽出した被験者を実験群と統制群に各々5人ずつ割り当てた。実験群の被験者に対しては、不安を上げる効果をもつと予想される医療オリエンテーションを実施し、一方統制群の被験者に対しては、オリエンテーションを行わなかった。その後、各被験者の状態不安(質問紙)の強さを測定したところ、Table1.のような結果が得られた。 両群の状態不安の平均値に差が認められるか否か検討しなさい。 実験群 10 8 22 14 18 統制群 9 11 7 8 7 1.実験群と統制群の状態不安得点の平均値と標準偏差(SDをも求めなさい((注)式と計算過程を明記すること。SD値は√のままでよい)。 2.2条件(2群)間の平均値の差の検定をt検定を用いて行いなさい。 3.以上の結果から、ここで用いたオリエンテーションが不安を高める効果があったと結論できるか。 という課題の問題なのですが 誰にきいても何を写してもいいといわれたので 回答お願いします! 他にも山ほど課題があり専門分野ではない問題で焦っています(>_<)

  • 2要因の分散分析での対応のあるデータ

    2要因の分散分析を行いたいのですが、対応の型について迷っています。 被験者には2回、A、Bという課題をしてもらったのですが、カウンターバランスをとるために、A→Bとやってもらった群と、B→Aとやってもらった群があります。そのため、SPSSの本を見てみると対応がある・ある、ない・ない、混合のどれでも違う型になってしまいます。 研究の主題はAとBの比較ですが、どちらが先かという順序でも差がありそうなので、一応は2要因の分散分析をやりたいです。分りにくい説明で申し訳ありませんが、何か助言をいただけたらありがたいです。

  • 受動性があるかないかどうかを教えて下さい。

    『哲学』カテゴリで質問して得た回答を言います。 “「~られる」「~れる」以外でも自分の意思に反して体が動いてしまったり、動作が止まったりした。”  ↑について 精神科の主治医の先生から「作為体験」のことを言っていますと聞いたことを『哲学』カテゴリの質問の中で書いたのです。 “「~られる」「~れる」以外でも自分の意思に反して体が動いてしまったり、動作が止まったりした。” に関して、‘やはり能動かどうかが知りたいです’と質問したところ、 「自分の意思に反して体が動いてしまったり、動作が止まったりした」と言う場合、行為に結びつく能動主体が表現されておらず、上のような関係が汲み取れないので能動性が感じられませんと言う回答が来ました。 回答を得た2日後に‘ということは、受動性の解釈で合っていると思い、そうなのかどうか知りたくなりました’と質問しました。 そしたら再び同一人物から以下の内容の回答が来ました。  受動性の解釈(「受け身だな」とか「受動的だな」とか「受動性がある」)については、そうかもしれないし、そうでないかもしれないと思い、「能動性が感じられないので受け身です」とはっきり書くのはやめました。  受動性の解釈をするなら、何が体を動かしたり、止めたりさせているのでしょうね。 以上について“自分の意思に反して体が動いてしまったり、動作が止まったりした”というのは能動性が感じられないので受動性かどうかは回答者さんには本当のところはわからないですという回答を得ました。 ここで質問です。 “自分の意思に反して体が動いてしまったり、動作が止まったりした”は能動性が感じられなく、受動性の解釈かどうかはわからないと言う回答を得たのですが、本当のところどうなのでしょうか? 受動性なのか、違うのかどうか回答下さい。

  • SEMにおける多母集団の取り扱いについて

    研究でSEMを用いようと思うのですが、困っています。 アンケートで質問項目A,Bがあるとします。 通常ならば、一人の被験者が項目A、Bを答えますよね。 ところが項目ごとに被験者(つまりは母集団)が違うのです。 たとえば、項目AはグループAの被験者、項目BはグループBの被験者という具合です。 この場合、項目Aと項目Bを同時に変数としたモデルを構築することは出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • correlateの用法について

    慣れない英語の論文を執筆中なのですが、AとBが相関したことを示す場合に、A was correlated with B. と A correlated with B.をどのように使い分けるべきなのかよくわかりません。前者は「AとBは相関した」後者 「AはBに相関した」ということなのでしょうか? 受動態で使用されていることが多い気がしますが、あえて能動態で使用すべき時はどのような時なのでしょうか? 厳密に使い分けなくてもよいのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 統計の要因について質問です。

    統計の要因について質問です。 被験者に対し、ある質問(1)と(2)を自由回答で行いました。 この質問を、カテゴリ分けし、 (1)に関してはA回答、B回答 (2)に関してはa回答、b回答、c回答と分類しました。 このとき、 (1)(1)に関してどの回答が多いのかを見るために1×2(A回答、B回答)のカイ二乗検定 (2)(1)に関してA回答群、B回答群と群分けを行い、 この2つの群について(2)の回答者数を比較するために2(A回答群、B回答群)×3(a回答、b回答、c回答)のカイ二乗検定 を行おうと思っています。 この場合、(1)(2)に関し、どれが「要因」なのかが分かりません。 (1)に関しては、1×3の1の部分(全体の人数)が要因で1要因、 (2)に関しては、2×3の2の部分(群の人数)が要因で1要因なのではないかと思うのですが、 はたして回答を自分でカテゴリ分けしたものを独立変数として要因扱いしていいものなのか悩んでいます。 要因は数を変化させる原因になるものと理解していますが、 このような場合に要因として扱っていいものなのかが分かりません。 御回答、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 先入観が人物評価に与える影響度を調べた実験について

    先入観が人物評価に与える影響度を調べた実験について 欧米のどこかの国で下記のような実験が行われた事があると聞き、詳しく知りたいと思っています。 ご存じの方がいらしたら、実験の詳細が判るサイトとか検索のヒントなりとも教えて頂ければ幸いです。 なお、ラジオで聞いただけなので、記憶違いの部分を含んでいる可能性があります。 【実験内容】 ・一人の子どもが先生から示される複数の質問に対して答えてゆく場面の映像を、被験者群に見せる。 ・子どもの答の内容は、正しい物もあり間違っている物もある。 ・被験者はその映像を見た後で、この子どもに対する心象を回答する。 ・ところで被験者群にはこの映像に先立って子どもの家庭環境の記録映像を見せているのだが、実はその記録映像は2種類作ってあり、被験者A群にはその子が裕福な家庭で生活している様子を見せ、B群には貧しい家庭での生活状況を見せておいた。 ・子どもに対する心象を集計すると、A群の回答には明らかに好意的な印象が多く、逆にB群には否定的な印象の回答が多いことが判った。先入観によって評価が影響されたものと思われる。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 統計のかけ方についてお聞きします.

    はじめて質問させていただきます. 例えば, 第1群:利き手の握力(被験者1,2・・・) 第2群:利き手の他方の握力(被験者1,2・・・) といったものについて平均値の差の検定をする場合, 対応の有り無しについてどう考えたらよいのでしょうか? (第1群と第2群に同じ人の右,左のデータが載っているとお考えいただきたいと思います.) 同時にデータを取っている場合,対応のあるデータ として扱うべきなのでしょうか?? 回答よろしくお願いいたします.