• ベストアンサー

信長の「髑髏杯」の作り方

信長が宴席で浅井父子・朝倉の頭蓋骨から盃を作り皆に酒を飲ませた。 浅井親子の髑髏に金箔を塗り、それを飾って酒を飲んだ。 織田信長は酒を飲まず、髑髏杯は首級を漆で塗り固め、金泥などで彩色したものを宴席に持ち出した。 など諸説ありますが「髑髏」が手元にあったのは事実であるようです。 あの時代、髑髏はどうやって作ったのでしょうか? 髑髏が自然にできるまではけっこうかかると思います。 石灰で白骨化が進むなどの知識が存在したのでしょうか。 自然に白骨化するのを待ってから飾るなり加工するなりしたのでしょうか。 それとも、肉をそぎ落として無理やり作ったのでしょうか?

noname#125546
noname#125546
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.4

書き忘れたので、No.3に付け加えますが、 焼いたら骨も炭化してもろくなりますし、 白骨化まで待つということは微生物の分解過程を待つということで気が長いし、 腐敗課程で強烈な悪臭が付いてしまい、盃として使うつもりなのだから、不適当な処置です。 殺菌の意味もこめて、熱湯消毒が必要でしょうし、清潔で短時間で終わります。 弱火で煮れば、1~2日で綺麗に骨になるし、恐らく、漆や金箔を貼る作業のほうが 時間がかかったはずです。 骸骨を作る技術は、有史以前から人間が持っていたもので、 特に猟師らにしてみれば常識です。 中国や世界の一部の地域には(飢餓状態の地域も含めて)人食文化がありますが、 冷蔵庫などの保存手段の時代の肉の処理方法は、たいがい何でも煮ます。 煮るのが基本です。

noname#125546
質問者

お礼

野ざらしで置いておくだけ、肉をそぎ落とす、などもありそうですが、 こちらの方の「煮る」というのが一番簡単そうですね。 それに、中国などから入ってくる知識は日本に根付いていると思うので、煮て作ったというのが説得力があります。 ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.3

焼いたりするのではなく、「煮る」のです。首を煮ればいい。 これは常識的な技術で、今ではドラマのCSIとかでも登場しますが、骨だけにする簡単で、昔から行われている方法です。 筋肉や神経繊維などタンパク質の方が早く、熱で煮崩れるので、骨だけが綺麗に残るのです。 鹿や猪、その他の獲物の頭蓋骨のディスプレイをつくるときにも、このような方法は一般的に行われます。

noname#125546
質問者

お礼

なるほど! 石灰など使わなくても、煮ればいい…確かに、考えてみたら肉なんですから、料理と同じですよね。 思いつきませんでした。 獲物の頭蓋骨のディスプレイを作る方法として一般的なら、簡単ですし可能性は高そうですね。

noname#140269
noname#140269
回答No.2

浅井長政の首を取ったとします。日本にはその頃「火葬」という習慣が無かったし、現代の火葬でも、高温で遺体を燃やせば頭蓋骨も原型はとどめません。私も何度か骨上げまで参列した事がありますが、所謂「髑髏」の形で綺麗に残っているのは見た事がありません。 ですから、肉をそぎ落としたと考えるのが一般的でしょう。信長のやる事ですから、その位平気でやりかねません。そぎ落としてから綺麗に洗い、頭頂部を切り、漆で塗り固め、金箔で仕上げを施し、杯にしてしまったと考えるのが自然なのではないでしょうか。それだけでも狂気なのに、それに尚且つ酒を注ぎ家臣に飲ませ、長政の妻であり信長の妹である「市」にまでそれを勧めるとは、畜生の所業としか言いようがありません。NHKの大河ドラマ「秀吉」では浅井を攻めた秀吉が、市と子供達4人を保護し、居城に帰ります。居城にはあの信長が待ち受けており、居城の外で長政の跡継ぎである長兄を秀吉の説得などに耳も貸さず、即、殺害。完全に浅井家を滅ぼします。その時に秀吉が信長に言った言葉「親方さまは鬼じゃぁ~~~~!」。いくら時代背景や戦の常があるとは言え、まさに鬼の所業です。 おまけ:かつて「ジェフリー・ダーマー」という連続殺人鬼がアメリカにいました。ダーマーも狂気を極め、被害者(全員、男)の頭部の肉をそぎ落とし、完全に頭蓋骨だけにし、さらにそれに色を塗り、アパートの部屋のキャビネットに飾っていた、という事実もあります。聞いただけでも身震いします。

noname#125546
質問者

お礼

実際に肉をそぎ落として頭蓋骨にし、色を塗っていた人がいるんですね! それなら信長もやっちゃいそうですね。 恐ろしいです…

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1409)
回答No.1

 浅井長政が自害したのって9月1日で、織田信長が酒宴に髑髏を持ち込んだのは、翌年の正月(信長公記によると)ですから、白骨化させるには十分な余裕が有ったと思うのですが…。  (白骨化には地上に放置されていた場合、夏場では1週間 - 10日)    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%AA%A8%E5%8C%96

noname#125546
質問者

お礼

1週間くらいでできちゃうんですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 信長の「髑髏盃」

    信長が正月の宴席で浅井父子・朝倉の頭蓋骨から盃を作り皆に酒を飲ませた・・・ 映画やコミックでは、お馴染みのシーンなのですが、昨今では創作部分が史実部分を上回って流布されている様に感じます。 浅井父子・朝倉の頭蓋骨に箔濃を施し酒の肴にしたというエピソードが「髑髏盃」に変わってしまった経過をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか? (「おつまみの肴」ではなく花見の桜・四方山話という様な意味での肴) 司馬遼太郎『国盗物語』では「盃」として描写されています。 この様に近年、誰かの小説・戯曲での脚色が広まってしまったのか?或いは江戸時代あたりの史書・野史等でその様な記述があるのか?探しております。 よろしくお願いいたします。 (「信長公記」などでも「盃」ではなく「肴」です)

  • 信長の「髑髏の盃での酒宴」はホント?

     先日再放送していた大河ドラマ「家康」でもありましたが、天正2年の正月に、織田信長が岐阜城での酒宴で、朝倉義景、浅井久政・長政父子の首を漆で固めて金泥などで彩色したものを飾って酒の肴にした・・・とされていますが、これってどの程度信用できる話なのでしょうか?また、出典(史料)は何なのでしょうか?  ご存知の方、お願いします。

  • 織田信長と浅井家

    なんだか少しだけ腑におちないもので質問いたします。 複数ですがまとめて回答頂ければ助かります。 朝倉方を攻める時、信長は浅井長政に約束していた「攻めるときは義理の弟であるオメーにちゃんと連絡すっから」ということを破って朝倉を攻めようとし、結果的に浅井家は古くから同盟関係っぽい朝倉家と組まれ挟み撃ちになるような形で金ケ崎撤退し、後の姉川合戦、小谷城攻めに繋がっていきます。 個人的に織田信長という人は非常に戦略眼に富んだ人物だと思うのですがなぜ、浅井家に普通に相談しなかったのでしょうか? 実際には長政のお父さんがまだ実権を握ってたようですが、今ウチめっちゃ勢いあるし、一緒に攻めろとまでは言わなくともこっちから嫁がせた妹お市も居るでしょだから「お前んとこは知らないフリして黙って動かないでちょうだいね」ぐらい言えたような気もします。 長政のお父さん、そして旧家臣団の爺様達は勢いある織田家に本気で勝てると思ってたのでしょうか? また、よく聞くのが浅井長政という人もある程度、信長を尊敬、慕ってたような文献もあり、誠実な長政が朝倉と織田の板挟みに悩むことのないよう信長が気を使ったとか到底信ずるに値しない記述もあることです。 それとも逆のパターンで織田信長自身、または織田家全体、浅井家を信用してなかったのでしょうか??(まぁ信用できないから黙ってたんでしょうけども) 少なくとも黙っているより攻めることを誠実に言っておいた方が(反対されたとしても)あとあと楽に事が進んだような気もします。 また、織田信長は妹が嫁に行った浅井家を天下布武の途中であれ最終的にであれ最後には討ち滅ぼす対象にしてたのでしょうか? もしくは黙って朝倉に攻めいれば、浅井家が朝倉と組み、実際そうなったようまとめて始末できる、そういったことを初めから画策してたのでしょうか? そうだとすると命からがら逃げてきた金ケ崎がおかしくなりますね。 一般的には「義理の弟である浅井が裏切るはずがない」という歴史認識なのでしょうが、裏切るはずがない、と解ってればやはり浅井家に何も言ってないことがおかしく感じます。 前にも述べたよう長政のお父さんやら古い家臣団がまだ実権握ってたのは織田方にも解ってたはずなので「義理の弟といえども裏切られるおそれも十分あるかも」というのが真相のような気もします。 う~ん、そうするとまた命からがら金ケ崎の撤退、がなんだか信長らしくない実にトンチキな戦術法に見えて仕方ありません。 信長はその程度の頭しかなかったのでしょうか? 色々質問が重なりすみませんが宜しくお願い致します。

  • 信長の上洛と朝倉義景

    永禄11年秋、信長は足利義昭を奉じて濃・尾・勢・参四カ国の軍勢を率いて上洛します。 信長の義弟浅井長政もこれに協力しています。 この時越前の朝倉義景が何をしていたかと言うと、信長の協力要請には乗りませんがほぼ同時期に若狭に出兵しています。(畿内をちょうど織田と朝倉で分割した形となっている) つまり信長の側面支援をしていた訳で、決して敵対はしていません。 さらに浅井家が朝倉被官であるという説をとると信長の上洛軍に援軍すら送っていることになります。 この後信長と義昭の反目、元亀元年の信長の越前侵攻に繋がるわけですが、この一連の過程で義景側に何ら攻撃を受ける非は無いと思うのですが、なぜ髑髏を晒されるまで信長に恨まれねばならなかったのでしょうか。皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 信長と家康と長政について

    長政の金ヶ崎での裏切りについてですが、裏切りの理由の一つに信長の家臣のような扱いに不満を抱いていた、とネットでたまに目にするのですが、何かソースでもあるんでしょうか? また、家康についてですが、清洲同盟以降、信長と家康は対等な同盟を結んでいましたが、天正十年の安土訪問の真意は駿河拝領の為で、それは事実上、信長に臣従を誓った、とあるのですが、これについてはどう思いますか? また、臣従を誓っていたなら、なぜ清洲会議に参加しなかったのでしょうか? (信長にだけ臣従を誓い、信忠には臣従を誓っていないから←これはちょっと納得いきません) 最後に、金ヶ崎での長政の裏切りですが、その理由は何だと思いますか?私の知っている範囲では、 (1)朝倉との友誼を重んじた (ハッキリ言ってコレはないと思っています。朝倉浅井同盟の存在すら疑問視されていると聞きます) (2)浅井領が織田領に囲まれる事を恐れた (コレは個人的には正しいのではないかと思っています) (3)家臣扱いされたのが気に食わなかった (4)久政ら重臣に押し切られた (コレもアリかと思います。確か浅井というのは京極を追い出した後の国人衆の集まりのトップだった、というだけで、他の大名家に比べれば当主としての発言力は弱かったと聞きます。ただ、長政納得の上での出兵だったのではないかと個人的には思います) (4)気づいたら信長を倒せる好機だったので、戦国大名としての血が騒ぎ、出兵した。 その他あったら教えて下さい。 また、朝倉征伐と金ヶ崎の退き口の際、若狭の動きはどうだったのか教えて下さい。(幽閉中の武田元明含め) 分かる点だけで構いませんので、ご教授、よろしくお願いします。

  • 織田信長について教えて下さい

    下に記載する信長に関するエピソードは、どの史料に書かれている話なのか、お心当たりがある分だけで構いません。ご存知の方、教えて下さい。 A:信長が朝倉氏を攻撃している最中、浅井氏に離反されたと知った時、   エピソード1)信長は誰にも告げず、即座に撤退した。   エピソード2)信長自身は撤退することを拒んだが、周囲に説得され、撤退することにした。   〈それぞれ、どの史料に書かれている話でしょうか?〉 B:信長が比叡山を焼き討ちした際、   一人の僧兵が信長に向かって矢を放ったが、当たらなかった。   そこで信長は「お前達が神仏に見放された証拠だ」と言った。 C:足利義昭を追放した後信長は、義昭の子を将軍に立てようとした。 D:信長はある時、接待で出された餅を「皆も食え」と言って地面にぶちまけた。   そこで、周囲の人達は土のついた餅を必死に頬張った。 E:稲葉一鉄は、部下の斉藤利三が明智光秀の部下になったことを不満に思って、   信長に訴えた。 F:信長と上杉氏が対立関係になってから、上杉氏領内で、庶民が唄ったという唄   「織田殿は、ひょっと出ては引っ込みひょっと出ては引っ込み、    こんど出たら首を取ろ」 G:本能寺の変後、京都の人々はこんな唄を唄っていた   「織田の五郎左は人でないよ、    お腹召せ召せさせといて、おのれは逃げる卑怯者」 H:本能寺の変の際、誠仁親王は、自分も切腹した方がいいかどうか、   光秀に問い合わせた。   〈ルイス・フロイスの記録にありますが、それ意外(特に日本人の記録)にも、この記述があるでしょうか?〉 K: 本能寺の変後、明智光秀の娘、細川ガラシャは   「あなたの悪い心のせいで、私は大変な思いをしています」   と手紙に書いて父に送った。 たくさんあって申し訳ありませんが、 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 元亀元年の出来事ですが

    先日は回答ありがとうございます 今回は元亀元年の事についてです 合っているでしょうか? 戦国の世を打ち砕こうと立ち上がった男がいた…将軍を擁して機内を制圧した織田信長である 信長が天下に一番近いと思われいた 元亀元年 妹婿の浅井長政が朝倉義景と結んで離反 武田信玄 上杉謙信 毛利元就 本願寺光教らもこれに呼応した この反信長連合を成立させるべく 裏で糸を引いていたのは 信長が庇護しているはずの将軍 足利義昭であった… という動きですが 合っているでしょうか? 検索して調べても細かすぎて逆にわからずでしたので…

  • がしゃどくろのがしゃの意味は?

    こんばんは。 妖怪ウォッチのほうのガシャどくろのほうじゃなくて、その元になっている妖怪のがしゃどくろのがしゃってどういう意味なのでしょう?教えてください。

  • クリスタルのしゃれこうべ

    マヤ、インカのクリスタルのどくろは、世界中に幾つもあるそうですが、 これはどういうものだと解釈されているのですか? イメージ的に宗教的なもので、水晶ですので祈りに使われたりしていたような気がします。 水晶は世界の色々なエリアで、パワーが信じられていましたが、このクリスタルのどくろも、 宗教的なアイテムだった可能性が高いのですか? http://www.geocities.jp/mr_children7jp/ooparts1.htm ※「水晶 どくろ」「クリスタル どくろ」などで検索すると、よく世界の古代の謎アイテムのようなものがヒットして、 「オーパーツ」とひと括りにされています。 ご存じの方がいらっしゃれば、教えていただきたいのですが、オーパーツとは何なのですか?

  • 髑髏の旗印

    環境保護と髑髏マークはイメージとして全く似つかわしくありませんが、 環境保護団体、シーシェパードの真の目的は何ですか? 非営利団体という事ですが、資金はどこから出ているのですか?