• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:入籍後しばらく別居の際の生活費について(長文です))

入籍後別居期間の生活費について

fuuka0625の回答

  • ベストアンサー
  • fuuka0625
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

本文を読ませて頂いて思ったのは、何故彼に相談しないのか?です。常識は人によって考え方が違ったりします。そうゆう価値観の違いで人はすれ違ってしまう事もあります。なので一番良いのは正直に相談する事だと思います。なぜなら、今困っているのは旦那さんを思いやる気持ちがあるからこそ伝える事をためらっているのですから。

silk_nyan
質問者

お礼

大変遅くなりまして、申し訳ありません。 調子の悪かったパソコンが完全に故障し、やっと帰ってまいりました。 なるほど、価値観の違いは話し合う以外、解決の手段はありませんよね。 大まかにですが、彼に相談しました。 彼にはあまり固まった考えがないようで、私の考えに任せてくれるようです。 価値観の違いというよりは、「価値観(考え)がありすぎる」私と、「価値観を持ってない」彼という夫婦となっていきそうです(苦笑)。 『思いやる気持ち』と言って下さったのが嬉しかったです。 おこがましいのですが、彼に負担をできるだけ掛けたくないと思っていて、一人で考え込んでしまっていました。 その結果、このことだけでなく、全ての式の準備を私が睡眠を削ってしており、彼は仕事が激務なので、休める時間は完全に休む(遊んで息抜き)パターンになっており、あまりの負担の違いに私がぷっつん来てしまいました。 「もう無理するのはやめた!!」という私に、彼は「なんでもやってくれるから甘えすぎていた。」言っており、少し協力的にもなってくれたようです。 そんな時に話せたから、尚更納得してくれたのかもしれません。 なんとなく、彼が頂くご祝儀を私が扱うというのは気がひけますが、婚姻後の本来2人のものが彼固有のものとして披露宴用に使われてしまったのだから、それが返ってきたという考えで行こうと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 入籍1年半~2年の挙式ってどう思いますか?

    昨年の7月に入籍しましたが、夫が起業したばかりで忙しかったこと、私の家が遠方であることなどから挙式・披露宴はしませんでした。 そこで、昨年の秋に両家の両親との会食(ホテルの会席)をし、私側の親戚には昨年7月(入籍1週間後)の妹の結婚式の2次会でご挨拶し、夫側の親戚には今年の1月、新年会と称してお披露目会のようなものをしました。 披露宴はしたいとは思っていませんが、挙式くらいはしたいと思っています。うちの両親も写真も結婚指輪も何もなく、今年の7月の結婚記念日に帰省していたので、写真だけでも撮らないかと言ってくれましたが、夫は「心配しなくていい、そのうちするからと言っておけと」のことでした。 来年2008年の1~3月くらいに両家の両親・兄弟だけでいいので挙式くらいしたいと思っているのですが、入籍から日が経っているだけにどうなんだろうと考えています。 また、夫は「形にこだわるな」とか「無宗教のくせにこんなときばっかり」とあまり前向きではありませんが、機嫌のいい時には「いいよしても」とか「ちゃんとするから」と言います。 似たようなケースで挙式された方やこんな風にしたらなどの意見が聞けたらなあと思っています。よろしくお願いします。

  • 入籍後(まだ別居期間)、国民健康保険の払い方は?

    結婚後の国民健康保険について、同じ境遇の方、専門家のご意見をお聞きしたいと思います。 こちらで探してみたのですが同じような質問が見当たらなかったので、もし重複していたらごめんなさい。 入籍を11月にし、同居を始めるのが来年1月から(住む家が1月に出来上がるため)で、その間は今までどおりお互いの家で生活(別居)する予定なのですが、 ◆私(妻となる人・氏が変わる人)は今年5月に仕事を辞め、失業保険を受給中です。今は自営業の両親の扶養の形で国民健康保険を世帯主である父が支払っております。 (失業保険受給中は夫の扶養に入れないということで、受給が終わり来年1月より扶養に入る予定です) ◆夫となる人は、会社員です。彼もまた両親と暮らしており、その両親(世帯)も自営業を営んでおります。 ●入籍後、同居までの期間、妻となる人の国民健康保険は誰が支払うことになるのでしょうか。 ●婚姻届を提出して、まだ転居届けを出さない夫婦は、住民票上はどのようになるのでしょうか?やはり氏が変わる妻は、夫が住んでいる夫の両親の世帯に入ることになるのでしょうか? ●夫の父親(世帯主)に支払わせることを避けるためにはどのようにすればよいのでしょうか? ●それ以前に、婚姻届を提出しただけでは、国民健康保険の支払いが変わることは無いのですか? 愚問かもしれません。無知なりに調べましたがわかりませんでした。どうかアドバイスやご指摘をお願いいたします!

  • 入籍から新生活までの期間が長い

    彼との間で結婚の話が出て、私の両親にはすでに挨拶済みです。 来年2月から職場が変わるのですが、その前に入籍したいと思っています。でも、新しい仕事に慣れていないまま、新生活を平行して続けていく自信がありません(新しい職場は入って半年は残業続きで休みもほとんどないようです)。 籍は1月中に入れておいて、新生活開始は半年くらい経って仕事が落ち着いてから、というのはおかしいでしょうか。 入籍自体を延ばせばいいのかもしれませんが、入ったばかりの新人が挙式・披露宴無しで結婚、というのが、職場での人間関係に支障をきたすのではないかと心配です。

  • 別居後の生活費がもらえない

    私から離婚調停を申し立てし今度2回目の調停が行われます。 調停前に、調停前の仮の申し立てで「生活費の支払い」「財産の勝手な処分の禁止」を 申し立てしました。 調停員にすすめられ穏便に調停をすすめるのであれば取り下げた方がよい。 この申し立てをする人はめったにいないといわれて申し立てを取り下げましたが、 1回目の調停が始まると同時に夫から送金がなくなりました。 理由は「別居2ヶ月で10万ずつ送ったから十分だ」というものです。 年収520万の者が支払うのは月額2から4万が一般的な額で、1年分払っているから十分と言われましたが根拠がわかりません。 月に7万から8万の扶養内パートをしていましたが、今月契約が切れるので新しい仕事を探しています。 両親は年金生活で2ヶ月に1度10万強をもらっている状況です。 賃貸なので家賃だけでも大変です。 婚姻費用算出表等を参考にしても現在の状況の場合婚姻費用を月額10万支払ってもおかしくないように思えるのですがどうでしょうか。 また確実に生活費を受け取るため、再度「仮の申し立て」を申し立てするか、離婚調停に加えて婚姻費用分担調停も申し立てした方がよいのでしょうか。 次回の調停までにまとめたいのでよろしくお願いします。

  • 結婚資金

    結婚資金について、ご意見聞かせて頂きたいのです。 来年結婚予定です。 結婚式は、お式のみで披露宴は行いません。 新婚生活はアパート(3DKで5.5万円程度)です。 私は実家、カレは独身寮生活なので、 電化製品や家具類はイチから揃えるつもりです。 こうなると、資金はどれくらい見たらイイでしょうか? 今はお互いに100万ずつを目標に貯金真っ最中です。 もし、200万ではまだまだ足りないとなれば、 時季を先延ばしにする事も考えています。 家電で幾らくらい、家具で幾らくらい、 みなさんは必要でしたか? ちなみに将来はカレの両親と一軒家を購入予定なので 婚礼家具などの大きい家具は購入しないつもりです。 よろしくお願いしますm(___)m

  • 別居中の生活費について・・・

    先日夫から突然別居を宣言されました。 離婚を前提の別居ということで、すでに新しい部屋も探しているようです。 夫は自分の新生活にお金がかかるため、今後は家に生活費を入れるつもりがないというのですが、私は専業主婦で、我が家には預貯金といえるほどのものもありません。 このままでは来月の家賃や公共料金の支払いはもちろん、クレジットカードの支払いもできず、食費さえもなくなってしまいます。 夫の両親にも相談をしましたが、両親も承知の上のことだったらしく、相談にのってもらうことができませんでした。 私たち夫婦には現在小学校に通う娘もいます。 別居をすることになっても、夫には妻や子供を養う義務があると思うのですが、このような場合別居中の 生活費を夫に請求することはできますか? また、夫のこのような行為(別居、生活費を入れない)をとめる法的手段はないのでしょうか? 今本当に困っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 別居について、別居の費用など

    離婚を考えています。 現在、ほぼ家庭内別居中です。 原因は夫が結婚4年半で3年無職だったということ 私は現在フルタイムではないですが、月10万程稼いで、あとは貯金で生活しています。 その貯金は夫が仕事していた時の給料の一部や自分が夜の仕事で稼いだお金です。 この夫婦生活で贅沢な事は1度もした事がありません。子供もいません。 夜の営みも夫に拒否されしてません。夫は頭痛家にいてゲームやYouTubeばかり見ています。 私は30になります。 情で離婚が出来ないのでまずは別居したいと思ってるのですが生活費はどうなるのでしょうか? ・別居開始時に財産を半分にし、そこから生活をする。 ・私自身特別収入が多い訳では無いので婚姻費用?は払えないのですが問題ありませんか? ・別居中に稼いだ(貯めた)お金も正式に離婚した際半分にする必要はあるのか? 教えていただきたいです

  • 別居中の生活費等について

     私は去年の11月に結婚しました。結婚暦は1年。6ヶ月の娘がおります。結婚してから妻の持ち家であるマンションに住むことになりました。夫婦喧嘩の最中に手を上げたことが原因で、「離婚する。」と言われ、私は実家に戻り別居中です。  結婚生活を続けて行きたいと思っていた私は、妻の両親に心配をかけたことを謝りにいったのですが。妻には謝られていない。とか聞こえなかった。といっているそうです。  妻は、今後どうするかを曖昧にしたままです。  生活費や慰謝料と妻から言われているのですが、いくら払えばいいのですか??教えてください。  私は年収280万円。 妻は240万円です。 いま妻は、育児休暇中です。いくらか給付金?を貰っていると思うので、妻に詳しい書類を送ってくれるように頼んでいますが貰えていません。 マンションのローンが8万円ほどです。  2人で生活していた時には14万円程度が生活費だったと思います。 また、結婚当初学生だったこともあり、なかなか就職できず、バイトを始めたのが7月後半。就職が決まり11月16日から今の会社で働いてます。7月までの生活費も合わせて払ってくれとのことなのですが、私の両親から少し援助をしてもらっていたので、いくらかわかりません。  先月はバイトの給料が14万円程だったので、2万円を自分の使えるお金と考え12万円を妻と子供の生活費として振り込みました。  今後のことが決まっていないので、実家から出ることも考え貯金も考えた上で、互いの生活のバランスのとれる額を支払いたいと思っています。  どのくらいの額になるのでしょうか?法律に詳しい方、教えてください。

  • *結婚式だけして入籍してないのに、離婚でもめてます*

    去年6月に親戚だけで、結婚式・披露宴をしました。 その後、私(男)の持ちマンションへ、彼女が来ました。一緒にくらしてみて、性格が合わず、別居(彼女は実家)したり、また一緒に住みを3回ほど繰り返しています。私は、このままいてもしかたないからと言っても、彼女は別れてくれません。 この間、少しだけ話が進み、別れてくれそうな気配だったのですが、 一緒に生活するときに買った家具を買い取ってくれと言われました。彼女は、私がお金を払った家具だから、私のものと主張するのですが、私は、2人の生活のためにかった家具と思ってました。また、家具のお金は出していませんが、私は家のローンを払ってます。地域相場で言えば28万円くらいの価値があります。また、結婚前から家にある、洗濯機、冷蔵庫等も一緒に使用してました。 それでも、彼女に家具代を全額払うのでしょうか?半額ならまだわかるのですが。しかも慰謝料を要求してきてます。 彼女は、仕事もやめてないし、入籍してません。 さらに、まだ証拠はつかんでないのですが、おそらく男がいると思います。何か良い知恵をお願いします。

  • 入籍後 扶養に入る

    扶養控除なんですが,健康保険での控除(年収130万以下)・配偶者控除(103万以下)についてなんですが,どうも分からないでいるので教えてください。 現在共働きで秋に結婚し入籍する予定で,夫の扶養控除に入れるようパートの職を選びました。週4日30時間勤務月10万程(社保.厚生年金.雇用保険完備)なのですが, ・年収130万以下だとしても,夫の扶養に入るには自分の会社の保険等はどうすることになるでしょうか? ・どんな手続きを踏むと良いでしょうか? ・正規に働けばよかったのかな・・・物価があがり,控除なんて考えない働き方が今の時勢はいい?と聞きます.

専門家に質問してみよう