• ベストアンサー

東大生さん、詳しくおしえてください。。。

受験の世界史、日本史、ほんと暗記大変です!! みさなさんはどのように勉強されましたか? 「見たら覚えた」的なお答えが多いのかも知れませんが、私にも理解できることをおっしゃってくださいww もしもノートとか作った人がいるのならば、その作り方もぜひ!! なんか特殊な暗記法をしたひと、そのやりかたをぜひ!! おしえてくださーーーい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.3

あなたは,昨夜の方と同一人物と思います。なにか暗記法でお悩みのようですね。 んじゃ,物覚えが悪いほうの人間が,またお答えしましょうか。ぼくは現役時は京都大学理学部を受験しましたので,地歴が試験科目にあり,日本史を受けました。ぼくは共通一次すら受けていない古い世代ですが,東大独自の足切り一次は当時からありました。一次では社会も2科目選択だったと覚えますが,浪人中は日本史を勉強しませんでした。あと1科目は「常識」でいいかげんに解答しました。 1.山川出版社の高校生用の『日本史用語集』を暗記する。これは,教科書の脚注に細かい字で書かれている説明のように詳しいです。20社の教科書のうち,何社に書いてあるかという「重要度」も示されています。いまも出版されているかどうかは知りません。 2.自分で年表をつくる。教科書や副教材から抜粋,または加筆した,「自分用」をつくります。この上に,因果関係や前後関係を赤矢印でデカデカと書きます。時間目盛りの「何世紀」という点は確実におさえ,要所要所だけ年号を覚えます。 3.資料集にある古文書を,古文として勉強します。 ほかの方の回答にもあり,また自分が昨夜お答えしたように,<楽しんで・洒落で>やらなきゃ身に付かないと思います。東京大学に合格する連中は,勉強を楽しんでできる,いっぷう変わった人種です。

papikoland
質問者

お礼

まいどどうもです。 しかも詳しい説明、重ねてどうもです。 そうですか、勉強への意識変換ができるかできないかの違いですね。 ありがとうございましたー^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.5

皆さんおっしゃっているように、そもそも東大は暗記して入るところではないので(まあそういうガリ勉タイプも少数ながら居るでしょうが)、東大生あるいは東大卒を指名してこの手の質問をすることはピント外れです。東大の歴史の過去問を見てみてください。暗記で臨もうとすると筆が進まないはず。かく言う私も理系で、解いたことはないのですが。 覚えなければならないことでも、それを暗記と感じずに頭に入れている、入れることができるということです。それ自体は特殊な能力ではなく誰にでもできるので(歌が得意で歌詞を覚えるのは苦にならない、ルールブックを持ち歩かなくても野球も将棋もできる、AKBやポケモンならそのプロフィールやスペックを全部言える、機種変したケータイをマニュアルなしで操れる、など)、その体験に勉強を引き寄せてみることです。それを少しだけ意識してやってみるのは、『自分の頭の働かせ方をコントロールする』行為であり、訓練です。 センター試験(と前身の共通一次)はかつて東大が独自に課した一次試験をベースにしたときいています。センターが丸暗記を排除する性格があるとしたら、DNAはそこにあるのかもしれません。 ノートを工夫したいなら、「東大生のノート」を参考にすればいいでしょう。ただし、私を含む周りの東大卒はみな「あれは嘘っぱちだ」と口を揃えます。きれいにノートしているヒマがあればその間に頭に入れたほうが早いし、入ってしまえば見直す必要もないからです。しかし合格者の思考過程の一端を覗いてみるという点では意味があるかもしれません。 個人的には社会科だけは暗記科目で、私も社会科を二科目受けた世代ですが(世界史と現代社会)、理系なので勉強は直前期のみにして8割狙い、実際に世界史はピタリ8割でした。現社は覚えていませんがそれよりは上でした。 思えば失点の半分近くは社会科だったのですが織り込み済みで気になりませんでした。まあ「暗記」は苦手だったということです。他の英数国理を暗記科目だと思ったことはありません。なので大変だと思ったこともありません。 暗記にとらわれているレベルから脱却できないなら、「私に理解できること」の枠から出ようとせずに意識を変えられないなら、東大東大というのはやめておいたほうがいいと思います。

papikoland
質問者

補足

そうでしたか^^ 詳しい説明ありがとうございました。 と、あと一つ聞いていいですか? お答えでsnaporazさんがおっしゃられたことの上で、何度も繰り返すことが大切なのですね? もしかして東大生は繰り返さない、とか?ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

私は東大生じゃありませんが、 暗記以前に大筋のことが頭に入っているのでしょうか? 理科社会が苦手な人ほど丸暗記に走って失敗しているように思うのは私だけでしょうか。 特に国立志望でしたら、センター試験は丸暗記方の連中を叩き落とすように作られていますんで、そういう勉強は改めた方が良いですよ。 ドラえもんを読んで、各々の台詞を暗記しますか? そんなことしなくても、のび太やスネ夫やジャイアンがどういう人かは把握できるでしょ? そういうことを一切度外視して、台詞の丸暗記に走るから、理社が苦手な人はいつまで経っても苦手なのです。 歴史なんてのは、NHKの大河ドラマになるような「お話」の要素がいくらでもあるわけです。 その「お話」の筋をきちんと把握しているのでしょうか? 細かいことはともかく、誰かに「お話」ができますか? もう一点。 中には本当に丸暗記で難関大学レベルまでどうにかした人がこの世に居るんじゃないかと思います。 そういう超人の超人にしかできない話を聞いて、凡人に何か参考になるんでしょうか。 (中学)高校大学受験と、ふるいにかけられて東大生になっていますので、凡人とは違う可能性は高いですよ。 凡人が東大に行こうとするなら、小学生の頃から東大に向けて勉強しなければならないわけです。 だから今更東大生の勉強のやり方を聞いて、それが果たして参考になるのかどうか。

papikoland
質問者

補足

ありがとうございました。 それともう一点、聞いていいでしょうか? 例えば「お話」が頭に入ったとすれば、そうした大筋とは違う細かいところありますよね? ~石器とか、随筆や歴史書の名前とか・・・ それらも、お話があれば自然に入ってくるものなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

マンガはすごくいい。あれだけで7割取れる。 マンガ~タテヨコなど~過去問 最近ではヘタリアとかいいと思う。 ウィキとかもいい。 要するに興味を持つこと。 歴史は面白いと思ってたから、まったく難はなかった。 歴史は人間ドラマと思えばいい。 例えば、 「A組の○君とBちゃんが付き合ってて、でも元カノのCちゃんが最近どうも 仲良くってBちゃんがムカついてる」 って話は忘れたくても忘れないでしょう? それのデカいのが歴史。 例えば 日英同盟(1902年ー1922年)。 英国君と日本ちゃんは長らくラブラブだったわけ。 でも弟のアメリカ君が気に入らない。 アメリカ君は中国ちゃんのことが好きで、中国ちゃんをいじめる日本ちゃんが嫌いあったわけ。 で、英国君を誘って日本ちゃんを仲間はずれにしようとした(パリ講和会議における人種的差別撤廃提案が否決。でもインドとかの植民地を抱える英国君はこれは賛成できない状況だったわけ。ぶっちゃけ。要するに日本ちゃんが甘かったのね。ここで日英同盟が解消したことによって、日本は英国に変わる同盟国を必要とすることになる。 ロシア・ソビエトは危なすぎる。 中国韓国は弱すぎる。 アメリカとは仲が悪いのでドイツ君と組んだ。 大ムカシ最強の軍事・文化国家だったローマ帝国幻想入ってるドイツ君は組まなくていいヘタリアちゃんと組んだ。 こうなるとドイツと仲の悪いフランスちゃんが当然ドイツちゃんと揉める、 ほんとはフランスちゃんとずっと仲が悪いんだけど、当時奇跡的に仲が良かったために フランスちゃんと英国ちゃんは一緒に戦う。で、お兄ちゃんを助けにアメリカちゃんも戦う。 いつの間にか日本ちゃんと英国君は敵同士。 悲しく引き裂かれる2人・・・ と大げさだけど、これが第二次世界大戦(1039-1945年)の背景。 どういう形でもいいけど、こういう風に興味を持たないと覚えないし、続かないよ。

papikoland
質問者

お礼

うわー^^ 詳しい説明どうも!! なんかいいですね。onigiri2011さんの回答読んだだけでちょっともうこれ忘れないかも。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

共通一次の時代に日本史・世界史で受験。 理系だったので、ほとんどやらなかった。学校の授業のみ。 ※ 世界史は授業ではエリザベス一世くらいまでで、後は教科書を読んだ。 理系のクラスだったが、途中で文転したやつがいて、休み時間に世界史の問題をだしあいっこしていた。 元々歴史が好きなので、これといってやらないで、9割程度できた。 受験勉強としては、教科書を読んだだけ。

papikoland
質問者

お礼

なるほど・・・ これといってやらない、勉強の感じがないのが大切ですね。 お答えどうも^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東大生さん、教えて!!

    私は東大の受験を目指して勉強しています。 しかし、机の前に座る時間は長いのにあまり身になっている気配がありません。 どうかするとぼーっとしたり、パソコンしたり、これからの計画を作り替えたりして時間を潰してしまいます。 なにか、一日集中力を持続させるような方法はあるのでしょうか? そうした面での勉強法を詳しく教えてください。お願いします!!

  • 社会など暗記物の克服!!!!!

    暗記物がダメダメな受験生です。 中1、2でやったことなど全く覚えていません。 特に社会の歴史と地理!!! 年号 人物名 特産地など全くわかりません。 今やってる勉強法は、中1、2の時の授業で使ったノートを新しいノートに色ペンを有効に利用したり、きれいな字で書いて見やすく書き写しています。 このノートが出来たら、いらない紙に覚えるものをひたすら書いて頭にすり込ませる予定です。ww このままでいいんでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 日本史

    日本史の受験勉強というのはどういったものが正しいのでしょうか? 丸暗記して知識を蓄えるのも間違ってはいないと思えますが、如何ですか? ピックアップして覚えるのにも無理があると思えますし、 宜しければ日本史の受験勉強法を教えていただきたいです。 因みに、大学です。

  • 勉強の仕方について教えて下さい!!

    自分は馬鹿です。 大学生又は勉強に賢い人教えて下さい。 現在、通信高校に通っています。先日冬休みになりました。 それで明日からテスト勉強始めたいんですが、自分がやりたい教科かを先にやるのか、全くわからない苦手な教科(生物、経済と法律、計算系)をどちらを先にやればいいかわかりません。かなりというほどは難しくないと思います。 世界史、日本史、生物、体育、保険、ビジネス基礎、経済活動と法といった 基本8割ぐらいは暗記だと 認識しております。 ただ 生物、経済と法(主に法律や経済に関する事ですから自分にとっては難しい単語が沢山でてきます。)、 ビジネス基礎の計算などは仕組みが理解してないと解けないと思います。 その中でも一番自分が訳わからない、又は理解しがたい苦手な物は経済と法も自分にとってはかなり難しいんですが特に生物がわけわかりません。 それでどのように勉強していけばいいのでしょうか?自分でも全くわかりません。 暗記をするにはどのような勉強の仕方をすればいいんでしょうか? 単語帳作るの?ん? 勉強の仕方がわかりません。 後、先に日本史、世界中という暗記の教科をやるか、生物、経済と法といった苦手な方をどちらをやればいいのか教えて下さい

  • 暗記が苦手です

    英語、国語、世界史を勉強しています。 志望校は早稲田・学習院・立教・法政で、志望学科は心理学科です 最も暗記量が多いと言われる世界史を受験科目に選んだのは、 赤シートや一問一答式の参考書が普及していたからです。 このような参考書なら、 (1)答えを隠す (2)ノートに解く (3)答え合わせをする (4)間違ったところを重点的に覚え直す という手順でスムーズに暗記できるのですが、 これら以外の、文章を羅列しただけの参考書や、古文の文法のような表の暗記ができません。 よくいわれる、「声に出す」「CDを聞く」というのも駄目でした。 私はどうやって効率よく暗記できるようになるのでしょうか。

  • 数学の本質を理解するための勉強

    数学の本質を理解するためには、どのような勉強をすればよいのでしょうか。 この春に大学2回生になります。 情報系の学部なので、コンピュータの勉強とともに、 数学をしっかり勉強したいと考え、講義で写したノートでわからなかったところを 後から自分で考えて解決したり、演習問題をやったりするようにしてきました。 しかし、どうも本質的に理解できていないと思うのです。 周りの数学が良くできる友人と話していると、自分は解法を暗記しているだけだなあと感じます。 きっと、大学受験の際に暗記数学で勉強していたのが悪いのだと思います。 大学での試験も、大学受験のように解法を暗記すればとけてしまう試験だったので 良い点を取ろうと思うと暗記数学になってしまい、本質を理解できたとは自分でも思えません。 しっかり勉強しよう、と意気込んでも、結局暗記数学の勉強になってしまっているように思います。 そこで質問なのですが、ただ問題が解けるだけの理解ではなく、数学の本質を理解し応用できるようになるためには、どのような勉強をすればよいのでしょうか。 回答宜しくお願いします。

  • 地理、日本史、世界史、受験においてのメリットとデメリット

    今まで海外の学校で勉強していたため、日本の高校で習う地理、日本史、世界史は勉強したことがありません。 来年日本の大学を受験することになり、1年しかないのですが、地理、日本史、世界史、いずれかの科目でセンター9割以上を狙いたいと考えています。 世界史は予備校の春期口座を利用し先週から勉強し始めました。 感想としては、色々な国にスポットを当てて時代が進んでいくので、プツプツときれ、ストーリー性が感じられず、時代の流れをつかみにくいのではないかと感じています。今のところ、講師が非常に良いということもあり、楽しんではいますが教科そのものに対する魅力はまだありません。 日本史は殆ど勉強したことがないのですが、舞台が日本に定められているという点からも、時代の流れを感じ取りやすいだろうし、物語を楽しむように勉強できるのではないかと考えているのですが、どうでしょうか。日本の歴史にはすごく興味があります。 歴史は物語を読むような感覚で勉強できるので、世界史、或いは日本史が勉強しやすいのではないかと思っていたのですが、世界史に関しては少し期待と違ったようです。(カタカナも非常に覚えづらいし^^;) 色々な人に意見を読ませていただきましたが、地理を進める人が断然多いようです。その理由として、地理は歴史より暗記量が遥かに少ない、ある程度常識で解ける、というものがありました。暗記量は少なくても、その分何か別のことを要求されるんじゃないかと思うのですが、どうですか。例えば、図やグラフを分析する力とか、短期間では身につかないものを問われると正直辛いです。また地理は点は取りやすいが確実性に欠け、9割取るのは意外と難しいようなことも聞きました。確実性といった面では歴史がいいようです。 歴史を学ぶというのには魅力がありますが、いまいち地理の魅力って分かりません。暗記量が遥かに少なくても、全く面白くない教科を勉強するとなると、より苦労すると思うのです。何か意見、アドバイスがあれば回答お願いします。 長くなりましたが、知りたいのは以下の点です。 ・日本史は物語感覚で勉強できるか。(そうなのであれば多少暗記する量が多くても耐えられます。) ・世界史は舞台がいちいち移動するため、物語としての面白さはないのではないか。(そうでないのなら今のまま続けて見ます) ・受験で地理に要求されることって暗記以外にどんなことがあるのか。 よろしくお願いします。

  • 世界史と日本史の流れを簡単に理解したい。

     今、私は公務員受験のための勉強をしています。もともと理系科目のほうが好きなので社会系は全くダメです。暗記が不得意ではないんです。理科の実験内容なんて小学校の時の物まで覚えてますし、大好き科目の暗記は得意なんです。  公務員試験の歴史は流れが重要です。広く浅く出題されるので人物や出来事についてそんなに突っ込まれることは無いんです。でもその流れがつかみにくいんですよね。世界史は特に人名も覚えにくいし、本当に困っています。漫画日本史&歴史を進められてのですが世界史は特に改善されること無く・・・・。レンタルビデオ屋とかに有るんですかね?漫画歴史ビデオ・・・。なにかこの他にわかりやすく理解できる方法ありますか?

  • 医大生の勉強法

    特に医大生限定というわけではありませんが、薬剤師、獣医、看護士など医療系の大学に通っている人、通っていた人に質問です。 医療系は暗記することが大量ですが、どうやって勉強しているのでしょうか? ノートにまとめるのが良いという声やノートにまとめるのは無駄との声も聞きます。 確かに大学受験では参考書や問題集が充実しているため、ノートまとめは効率悪いというのはわかります。 しかし、大学での勉強はどうなのでしょう? みなさんが実践している勉強法を教えてもらえませんか? よろしくお願いします。

  • テキスト丸暗記に肯定で難関大学または難関資格合格されたかたアドバイスください!

    難関大学に合格された方に質問です。 世界史や日本史など暗記するしかないものを予備校の参考書または教科書を隠して すべて頭の中で再現、またはノートに再現できるほどにして受験乗り切った人いますか? 単純に200ページぐらいあるのですが、そんなの可能でしょうか?

EP-803Aの電源が入らない
このQ&Aのポイント
  • EP-803Aを使用していますが、印刷中に突然電源が落ちてしまいました。電源ボタンを長押ししても電源が入らず、コンセントを2時間ほど抜いても復旧しません。突然の故障なのでしょうか?修理以外に対処方法はあるのでしょうか?
  • EP-803Aの電源が入らず、印刷ができません。電源ボタンを押しても反応がなく、コンセントを一度抜いて再度挿入しても改善されません。突然の故障なのか、他に対処方法はあるのか教えてください。
  • EP-803Aを使用していますが、離席中に印刷を開始したところ、電源が落ちてしまいました。電源ボタンを長押ししても電源が入らず、コンセントを2時間ほど抜いても復旧しません。このような故障について、修理以外にも対処方法があれば教えてください。
回答を見る