• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:草野球の監督の采配のポイントについて)

草野球の監督の采配のポイント

このQ&Aのポイント
  • 草野球で監督をする際のポイントやセオリー、試合の流れの読み方などについて詳しくまとめました。
  • 草野球の監督がタイムの掛け方やランナー1,3塁でのサインの考え方などを学びたいと思っている方へ、参考になる書籍やサイトをご紹介します。
  • メジャーリーグの「監督術」や野村監督の本はプロ向けであり、草野球レベルでは適切ではないため、草野球監督のための学び方を探している場合は、野球雑誌や他のサイトがおすすめです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私、高校硬式野球部では、一年時からレギュラーで、卒業後の一年間、地方では常に優勝に絡むトップチームのクラブに属していましたが、そこでのサインはいたって簡単なものでした。 今考えても笑ってしまいますが、左腕の手首、肘、肩が、「とうしば(東芝?)」と何時も決まっていました。右手が左の手首に触れれば「盗塁」、肘ならば「シ(ヒ)ットエンドラン」、肩ならば「(送り)バンド」でしたから、走者1・3塁の時、バッターにはバンドをランナーには盗塁を出せば「スクイズ」になりました。時々、極く親しい選手が相手チームにいて、サインがバレバレの時でさえ、ブロックサインにして、そままま帽子とか、顎に手が行ったら決行で、手が腰とかに行ったら嘘のサインということにするという程度のことで対応していました。サインなと見るのも面倒なのに、試合の都度変更されては、ゲームに集中できません。 で、翌年には、大学進学のために上京して、多摩川の草野球チームでの監督を経験しましたが、まず、サインは出しませんでした。度々、リーグ戦で優勝するチームでして、私は監督兼投手兼四番打者でしたが、たいていの練習試合ではベンチに居続けました。ただ、決勝までの三試合くらいを全部投げるつもりでいました。ベンチに居続けて感じたことは、草野球では、サインは、なかなか見てくれないということですね。何時サインが出ているのかを知らない人までいて、随分、驚かされました。 御承知かと思いますが、サインは、キャッチャーが投手に返球する瞬間に出すものですが、あるいは、レギュラーだった人が少ないということですと、そういう基本的な事さえ承知していない人が時としているものですから、念の為、皆に「何時見ているの?」と、尋ねてみると良いでしょうね。 また、「野球はツーダン(二死)から」という言葉があるように、サインを出す機会が失われた状況からの得点が多いということを考慮すべきで、あれは、監督不要論を意味する言葉なのですね。 そういう意味でも、私の場合、一回の試合で出すサインは三度までと決めていました。三度出し終わったら、あとは、好きにやって貰うことで好結果が得られていた気がしています。 >例えば、ランナー1,3塁でのサインの考え方とか、タイムの掛け方、試合の前・中・後半における戦い方のポイントなどなど。 というようなことを考えて草野球はやっていません。既に高校生ではなく、立派な社会人の集まりなのですから、個々の人格を尊重するということを第一に考えていれば、草野球の監督は務まります。サインの考え方とか、タイムの掛け方、前・中・後半などで戦い方を変更するなど、ウザイと思われるのがオチですね。もっと、おおらかな草野球を目指したらよろしいのにと思われました。

beebeebee444
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「監督不要論」というのはオモシロいですね。 それも考え方の一つなのかなあと思いました。 また、サインの確認については、ほぼ見忘れなくできている状況です。 わりとその辺はしっかりしてる部員が多いです。 あまりキッチリやるのは確かにうざいのですが、タイムの掛け方や試合の戦い方などについてを上手くポイントをつける事は大切だと思いますし、そういった部分で試合の結果を左右する事もあるので、勉強したいと思っています。 「監督必要論」として、もう少し考えてみたいと思っています。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rowena119
  • ベストアンサー率16% (1036/6312)
回答No.2

古い本ですが、ドジャーズの戦法。川上哲治氏の著がお勧めです。基本となることが書いてありました。今手元に無いのですが、バントの仕方はバットを引くのではなく寧ろ出す感じと、挟殺の仕方など理論的に書いてあったと思います。これ以上の本を読んだ記憶が有りません。草野球という意味は軟式野球という意味でしょうか。軟式野球なら、全日本の連盟があり、各市町村に支部があると思います。これに入り、大会に出られることをお勧めします。高松宮杯はじめ色々な大会が有りますし、市レベルの大会も有ります。最初はC級からですがB・Aとどんどん上にいけます。東京都はまだまだ上があり1部まであります。高校野球経験者はすぐに軟式にはなじめません。バットの振り方うあ球の軽さなどバウンドなどなれないと使えませんが、CBくらいは大丈夫でしょう。最近ボールも変更されたとの記事を見ましたが最近の動きは判りません。お住まいの連盟でご確認を。

beebeebee444
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 ドジャーズの戦法ですね。 聞いた事があります。参考にさせて頂きますね。 ちなみに、自分のチームは市内連盟に加入10年近くで、Bクラスに所属しております。 また、何か情報などありましたら教えて頂ければ有り難いです。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 草野球チームの監督

    前監督が訳あってチームを離れたので 監督業を頼まれました 会社のチームではなく お友達チームです 楽しんでいこう!っというチームなので 今までもゲーム中の采配などは殆どありませんでした しかし 草野球の監督ってゲームに持ってくるまでの段取りが 大変そうな気がします はっきり言ってお世話係のような感じがして... 現在、監督をされてる方やしたことのある方にお聞きしたいのですが どんなことに苦労しますか? ストレス溜まったりしますか? 宜しくお願いします

  • 【プロ野球、采配は誰が?】

    高校野球において、打者、走者に対してサインを出すのは監督ですが、 プロ野球では三塁コーチが出していますよね? これって流れとしてどうなんでしょうか。 (1)監督がすべて采配を考え、まず監督から三塁コーチにサインを送り、それを改めて三塁コーチが打者、走者にサインを出している。 (2)全ての采配を三塁コーチが考え自らサインを出している (3)大まかには(2)であるが重大な局面(スクイズなど)の際には監督からのサインを仰ぎ改めて打者、走者にサインを送り直している。 (4)上記以外 個人的には (1)では、あまりにも作業が繁雑になり時間のロスにも繋がる。またサインミスの元にもなる。なにより、二度サインを送ることにあまりメリットが考えられない。 (2)では監督の立場が軽すぎる。(可能性はあまりないでしょうが) (3)であっても、直前監督から選手にサインをださない理由には説得力がない。 実際のところどうなんでしょう? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • (野球の)監督

    映画や(舞台)劇の監督は、director でいいとおもうのですが、野球の監督は、英語でなんと言うのでしょうか?managerでいいのでしょうか?草野球の監督ならそれでいいのかもしれませんが、プロ野球の監督はまた違った呼び名があるのではなかったでしたっけ?マイナーリーグの監督と、メジャーリーグの監督では、呼び方が違ったように記憶しているのですが、どうでしたっけ?  さらに、NBAのチームの監督、NFLのチームの監督、プレミアリーグのチームの監督、それぞれについてもご教授いただけたら幸いです。よろしくお願い致します。アメフト(NFL)は、head cosch でしたっけ?バスケット(NBA)は、 team director じゃなかったでしたっけ?(^^;・・・・うろ覚え・・・です。 

  • 楽天のブラウン監督の采配の特徴を教えて下さい。

    楽天のブラウン監督の采配の特徴を教えて下さい。 今年度から、楽天は野村氏からブラウン監督に代わりましたが、どのような監督であるのかまだよく分かりません。 特に、ブラウン監督の選手の起用方法や試合の采配についての詳細について教えて頂けないでしょうか? また、前年度、楽天は二位という好成績を収めましたが、今年度も同じような好成績を挙げることが出来るものなのでしょうか? ブラウン監督に代わったことにより、チームの雰囲気がどのように変わるのか非常に興味はあるのですが、ブラウン監督は広島時代にはいい成績を挙げてないこともあり、楽天ファンとしては、大変不安です。 ブラウン監督の詳細な分析を宜しくお願い致します。

  • 草野球の盗塁について

    草野球でキャッチャーをやっているのですが、ランナー1・3塁の状況で1塁ランナーが盗塁して2塁へ送球すると、そのタイミングで3塁ランナーがホームへ走ってきて1点取られるということがあります。 いろいろなチームと対戦してますが、この状況の場合ほぼ100%走ってきます。 理論的に考えてみれば、草野球のレベルでキャッチャーが2塁へ投げてさらにセカンドがホームへ投げるのですから間に合うわけないと思います。 でもプロ野球の場合で、こんな状況は見たことがありません。 なんとか防ぐ方法はありませんか?? 実際に草野球を経験している方のお声が聞けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 高校野球の監督

    子供が高校で野球をしていますが、監督の采配などについて不満をもっています。私も高校野球経験者(25年前)ですが、もう、春季大会が二週間後に迫っているのにも関わらず、オーダーを固定せず、毎試合、ポジション変更をし練習試合をしています。経験があるので私自身も監督のやり方がいまいち分かりません。いつも二桁得点を許して、負けっぱなし。挙句の果てに、失点に繋がるエラーをした2年の選手には対して怒らない(自分が教えた生徒)のですが、3年の投手(違う監督が教えた生徒)ばかりが、「打てれる方がわるいんや」とどなり散らします。負けたら、「わしの采配通りにしないからまけるんやと子供たちのせいにしています。また、仕事が忙しいためか、試合前日の練習にも出てきません。私の頃は、前日のフリーバッテイングやシートバッテングの調子を監督が確認をして、オーダーを決められていましたが、そんな気配が全くありません。私は遊び感覚で野球をやっているようにしか見えません。見ていても一生懸命やっている生徒たちが可哀想に思えます。応援に行っても面白くありません。高校野球はトーナメントなので1回戦でまけたら終わり。その重要性も全くわっかていません。(練習試合でも、初戦は大事にするものだと思うのですが?いつも落としています。) 解任してもらいたいと思っています。どちらに相談したらいいのですか?野球関係者の回答をお待ちしてます。

  • 草野球でどのくらいのレベルなら試合になりますか?

    最近草野球チームを立ち上げようとする動きがでていて、立ち上げることはほぼ確実ですが、全10人(これから増えます)で野球経験者は2人です。未経験者が8人で未経験者中で、普通に野球が出来る(野球は好きでよくやっているが、正式にチームに所属にチームに所属していたことがない人)が4人です。 他の4人は野球は好きだが、する機会がなくTVで見る程度で僕が見た感じ、スイングも怪しいです。 経験者も含め、計6人はなんとか様になっていて、バッティグセンターも良くいきますが、後の4人のうちキャッチボールが怪しい人が1人、キャッチボール程度ならできるが、ショーバンなどになると怪しい人が3人です。 こんな集団で、普通に試合が出来るようにならないと対戦相手に申し分けないですし、試合がだれる可能性もあるので試合が普通に出来るようになるまでは絶対に試合はしないつもりです。 しかし、どの程度のレベルまでいけば試合が普通にできる。といえるのでしょうか?? 例えば ・ゲッツーを難なくできる 等のように回答をお願いします。 こんなことをいっている当方も一応できる5人には入っているものの、120キロの球の打率は1割8分くらいとかなりダメダメですmm(バッティングセンターで、ヒット性のあたりを数えて計算しました)バッティングセンターと人が投げるボールには違いがあるでしょうし・・・ ちなみに普通に試合が出来るようになっても当分区・市リーグ等には参加せず、練習試合をつんでいくつもりです。 チームの平均年齢は監督を除いて17.3歳です。 監督は50近いですw 監督は高校球児でギリギリ甲子園にいけませんでした。 その程度のレベルなので監督についていけば問題はないと思いますが、仕事が忙しく、”臨時コーチくらいにしかなれないかもよ笑” と言っていました。 キャプテンも30近いので仕事でなかなか来れませんし、(まともに試合が出来るくらいになったら本腰入れると言っていました。←冗談半分でw) 監督・キャプテンが仕事で忙しいため、当分高校生だけでの練習となりそうです。 練習場のあてはありますが、キャッチボールもまともに出来ないようでは・・・←キャッチボールはできますが、補給体勢が怪しいなどなど・・・ どのような練習をすればよいかも教えていただけるとありがたいです。 そもそもこんな年齢で草野球を始めようとすることが間違っているのでしょうか??大人になってからの予定でしたが、学生チームもけっこうあったので、やるか!!となりました。 キャプテン以外は高1です・・・ 長文乱文失礼しました。 回答よろしくお願いします!!

  • 草野球

    現在草野球チームに所属してます。次の日曜に試合と言うのをさっき連絡もらいそれに行くか迷ってたりします。相手チームは過去にリーグ優勝を2度経験してるとこでそんなガチなとこと試合しても勝てないそれどころか自分が打席に立っても打てないのではて思ってます。 やはり迷うくらいなら行かない方がいいのでしょうか?それとも何事も経験で楽しむてことだけで参加してみる方がいいのでしょうか?

  • 高校野球の監督批判について

     子供が高校で野球をしていますが、監督の采配などについて不満をもっています。私も高校野球経験者(25年前)ですが、もう、春季大会が二週間後に迫っているのにも関わらず、オーダーを固定せず、毎試合、ポジション変更をし練習試合をしています。経験があるので私自身も監督のやり方がいまいち分かりません。いつも二桁得点を許して、負けっぱなし。挙句の果てに、失点に繋がるエラーをした2年の選手には対して怒らない(自分が教えた生徒)のですが、3年の投手(違う監督が教えた生徒)ばかりが、「打てれる方がわるいんや」とどなり散らします。負けたら、「わしの采配通りにしないからまけるんやと子供たちのせいにしています。また、仕事が忙しいためか、試合前日の練習にも出てきません。私の頃は、前日のフリーバッテイングやシートバッテングの調子を監督が確認をして、オーダーを決められていましたが、そんな気配が全くありません。私は遊び感覚で野球をやっているようにしか見えません。見ていても一生懸命やっている生徒たちが可哀想に思えます。応援に行っても面白くありません。高校野球はトーナメントなので1回戦でまけたら終わり。その重要性も全くわっかていません。(練習試合でも、初戦は大事にするものだと思うのですが?いつも落としています。)

  • 草野球

    今日初めて草野球の試合に参加してきました。 2回の守備から出場し頑張ったのですが、レフトフライを判断ミスして頭を越されたりでピッチャーの足を引っ張る結果になった感じです。もう野球は諦めてやらない方が良かったりするのでしょうか? 打席では2回立って内野安打とデッドボール、その2回ともランナーで盗塁に挑戦して2回目最後失速してアウトて感じでした。

Rubix22の同時出力について
このQ&Aのポイント
  • Rubix22のヘッドホンとスピーカーの同時出力について質問があります。
  • Rubix22はヘッドホンとスピーカーの同時出力が可能なのか疑問です。
  • ヘッドホンとスピーカーを同時に使用したい場合、Rubix22を購入しても問題ないのか知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう