• ベストアンサー

言葉が遅くても3年保育で大丈夫?

mayuhireoの回答

  • ベストアンサー
  • mayuhireo
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.7

今小4の娘が幼稚園選びの時に、同じ状況で同じ様に悩んだので、よくわかります。 結論から言って、私は大丈夫だと思います! 娘も3歳の時点でニ語文は出ていませんでした。3歳半の時、単語が40個ぐらい。明かに他のお子さんに比べて遅かったです。 コミュニケーションは自分から取ってくるのですが、私がそれに応じたときには、もうよそを向いている・・という感じで、言葉は理解できているけれど、言葉のキャッチボールができていない、というか。 何らかの障害というよりは、単に言葉の問題だけだ、とは思っていましたが、不安で不安で、保健所を訪ね、言語療法士さんを紹介していただきました。 いろんな検査を一通りしていただき、療法士さんは「全く問題ありません。目からは充分知識が入ってきているし、言葉は必ずあとからついてきます。」とおっしゃって、私はどんなに安心したかわかりません。 そして、なるべく早く集団生活に入ることを勧められました。 入園の時には、先生に「言葉が遅く、充分自分の意思を伝えられないので、そのことでお友達にいじめられたりすることがないか、心配だ」という私の気持ちはお伝えしました。子どもは幼稚園がうれしくて、うれしくて、のびのびしていましたよ。 娘が行った幼稚園は縦割り保育の幼稚園で、一つのクラスに年長、年中、年少がいましたので、できること、できないことはみんな違うのが当たり前、できる子ができない子のお手伝いをするのが当たり前の状況でしたので、特にそれでいじめられるようなことは全くありませんでした。 幼稚園に入ってからの1年間は、それはそれは成長したし、言葉もぐっと増えました。先生やお友達からの刺激をいっぱい受けて、心身ともに大きく成長した1年間だったと思います。 ですから、いろいろ不安もおありでしょうけれど、子どもの成長を信じて是非、幼稚園に入園なさることをお薦めしたいです。 療法士さんから言われたことで印象に残っているのは「耳は聞こえているけれど、聴く耳がそだっていない」ということです。 療法士さんからのアドバイスで私が入園まで心がけたことは、とにかく毎晩必ず1冊絵本を読むこと。ゆっくりゆっくり、言葉が娘の耳に入っていくように。毎日違う本である必要はなく、短い文章でも構いません。そして、できるだけ「うん。」「ううん。」だけで終わらないような、娘が自分の言葉で答える努力ができるような会話を心がけること、などです。うまく話せない時には「~なんだね?」というように言葉にしてあげることとか。。少しでも参考になれば・・と思います。 春から楽しい幼稚園生活が送れますように。応援しています!

noname#243596
質問者

お礼

同じような経験をされた方のお話、読んでいてとっても励みになりました。 もうすぐ3歳児健診がありますがきっと言葉の遅れを指摘されると思います。親の目から見て息子に何か障害があるとは思えません。(自閉症についても調べました。) 言葉は少しずつ増えてきているのですが幼稚園となるとやっていけるのかどうか不安でした。お話を読んで逆に、入れた方がいいと確信いたしました。やはり年少の1年で子どもの成長に大きな差が出るようですね。最初はできなくて当たり前くらいの気持ちでやっていこうと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 3年保育か4年保育か?(幼稚園)

    2歳半になる息子の幼稚園のことで相談です。 4月生まれなので、来年の4月に入れて4年保育にするか、普通に3年保育にするか迷っています。 4年保育にしたい理由は、4月生まれなので、正直早く手を離れて欲しいというのがあります。 仕事も復帰したいですし・・・。 後は、よく遊ぶお友達がみんな一学年上で、来年からは幼稚園に行ってしまうので 寂しくなるというのがあります。 たまに保育園の一時預かりにお願いしているので、集団生活には多少は慣れていますが、 心配な事もいくつかあります。 まず、まだオムツがとれていないのです。幼稚園ではとれて無くてもいいといわれましたが、保育園ほど手が行き届いている訳ではないので、大丈夫なのかな?と思います。 あと、人気の幼稚園なので一クラスの人数が多く、先生の目が行き届くか気になります。 (クラス割りは、3歳児クラスが無いので年少クラスに入ることになります) また、翌年ももう一度年少クラスに入ることになるので、一年間一緒に遊んだお友達と クラスが離れてしまいます。 3,4歳の子は対応できるのでしょうか? 不安に思うことが多いので、やっぱり3年保育でいいかな~と思い始めているところですが、 3歳児を受け入れている幼稚園の先生の方、 また、3歳児を幼稚園にいれた経験のあるお母さん方、経験談を聞かせて下さい。

  • 3年保育で幼稚園か、保育園か。

    2月下旬生まれの一人息子を3年保育で4月から幼稚園に入れるか悩んでいます。 歩き始めは1歳半。 言葉も遅く、2才7ヶ月で単語を10種類程度話す程度。 こちらが話すことは早くから理解はしています。 オムツは外れる気配は無し。 食事はなかなか自分では食べようとせず。 手助けしないと食べません。 保育園に入れて働くことも選択肢です。 最低、車のローンがある2年ちょっとは収入が欲しく、3年保育に入らないなら保育園に入れて働こうかなと。 保育園なら早生まれでも幼稚園ほどは本人が大変じゃないかなと。 公立の幼稚園が家の近くまでお迎えバスがあり、良いのですが早生まれで色々遅い甘えん坊の子。 3年保育は見送ろうと考えていました。 しかしこちらで色々な事例、回答を見て、3年保育でも頑張ってみようかなと思いました。 しかし悩むのは… 1.本人が適応できないのではないか。 子供だからできそうだが、私自身3月下旬生まれで話し始めが遅かった子、幼稚園(2年保育)~小学校は同級生に付いていくだけで必死だったので。 2.2年保育だと公立は多分入園競争率が激しそう。 3年保育入園は毎年定員ぎりぎり、3年保育の方が入りやすいみたい。 3.公立幼稚園だと帰ってくるのが13時過ぎ。パートに出れない。 4.私自身が幼稚園の母親に輪に入れるか…。 私も人見知り。3年保育の方がなじみやすいとは言え、もうすでにバス停ではかたまりができてるようで…。 5.保育園の方が不安がなく、良さそうだが認可は待機。 認可外は保育料がネック。 2人目ができて収入が減った場合に対処できかねる。認可に入れれば良いが入れる保障はない。 長文で申し訳ありませんが、似たような経験がおありでしたら、回答お願いいたします。

  • 3年保育、2年保育(2人目希望)

    7月で3歳になる男児の母親です。 3年保育だと来年入園になります。そろそろ2人目をと考えていてまだ妊娠はしていませんが、今すぐに妊娠したとしても出産は来年の2月あたりで3年保育だとしたら入園準備で忙しい頃です。 もちろんすぐに子どもが授かるわけではないと思いますが、入園してから出産もありえますし、赤ちゃんがいて送迎(車で15分。園バスなし)行事はキツイかな(わりと父母会が活発)と想像するのですが、 気に入った幼稚園があって、子どもは活発で社交的で毎日外で遊びたがるタイプなので2年保育だと赤ちゃんがいたら持て余してしまう可能性があります。 ちなみに幼稚園のそばに夫の実家があるので、迎えが厳しい時はお願いする事もできます。幼稚園の中に保護者用の部屋があり、保育中に授乳やオムツ交換したり下の子と過ごせる場所もあります。 2年保育でも結局毎日公園に連れて行ったりするなら、幼稚園に入れるのと変わらないかなとも思います。 ただ、入園してる間に出産となった場合は一ヶ月程は休ませる事になると思います。年少で入園してすぐ休ませるのはどうなのかな、とか 細かい事で悩んでいます。 まだ授かってもいないんですが、同じような状況で3年保育にした、あるいは2年保育にしたという方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 4月生まれの2年保育は大変??

    来春から年少で幼稚園に入園できるのですが悩んでいます。 入園時、下の子が8ヶ月になります。親子遠足もあるし下を連れてはたいへんかなぁと思うと、2年保育の方が自由もきくしいいだろうと思っていたのですが・・・。 もう一年息子との時間を過ごしたいという気持ちと、4月生まれで活発な息子・・・幼稚園へ行ったら楽しいだろうと行かせてあげたい気持ちと二つあり悩みます。 これからどんどん活発になるし、親元で満足に遊ばせられるのでしょうか・・・?? 同じような時期のお子さんをお持ちで、2年保育にされた方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 本人は行きたい行きたい!!と言ったり、おかぁちゃんと一緒にいたいから行かないと言ったりでその日によって変わります。 息子の意見を無視し、自分の思った方にするべきなのかなぁ・・。

  • 三年保育にするかどうか迷っています

    こんにちはー もうすぐ三歳になる長女をもつ母親です。娘にはたっぷり愛情を注いで四歳まで家で育てるので二年保育にしようと思っていたのですが、最近回りの人たちのあいだでは三年保育にする人が多く、そのスタートの年少組として来年入園の幼稚園の見学に行く話が増えてきました。それでうちの子どもを二年保育にするか三年保育にするか迷うようになりました。どうかご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 保育園入園を嫌がる子供の対応

    3歳の息子がいます。 小さい頃から人見知りで、同じくらいの年の子にも慣れるまで時間がかかります。 買い物とかでかけて、少しでも私を見失うとすぐ泣いてしまいます。 その息子が4月から保育園入園になります。 保育園自体は何回か園庭やお部屋で遊ぶ日にちがあり、月2回ほど1年通いました。 ただ、息子は私も保育園で過ごすと思っていて、もうすぐ入園で私が一緒に過ごせないことをわかってません。 数日前に 『4月から保育園に入るんだよ。 大好きな滑り台やおもちゃでお友達とたくさん遊べるよ♪』 と言ったら 『ママもいくよね?ママと一緒じゃなきゃ絶対いかない!』 の一点張りです。 性格からしても、最初泣くのは目に見えてますしそれは仕方ないと考えてます。 みなさんは入園前、お子さんにどんな声かけしてましたか? それとも入園ギリギリまで特にいう必要はないんでしょうか? 体験談など参考にさせていただけたらうれしいです。

  • 2歳からの保育園迷っています

    娘が3月末に2歳になります。 毎日のように同じくらいのお友達 4、5人と家や公園で 遊んだり、小さい頃から児童館など 出かけていましたが 周りの子に比べ、人見知りがすごくひどくて、私の両親にも 月1ほど 会いますが 泣くか、私の足にしがみついてはなれず。。。2泊して ようやく遊べても抱っこしようとすると ママ、ママと泣き出す感じです。 ボールプールとかあるようなプレイルームなんて 他の親もいますから 入って行く事などできません。 でも知ってる友達、親といると 元気いっぱい遊べます。 知らない人の前では 萎縮してしまって話したり、笑ったりが 出来ず、とても損をしてしまっている気がします。 4月から保育園に入園が決まっていて、そこで少しでもママがいなくても 楽しんだり、積極的に変われたら本人にもいいなと思っていましたが 私が ギリギリで妊娠してしまい、入園を迷っています。 私は働けなくなるので 収入はないですが 子供のためには 投資と思って あずけてみようかと悩んでいます。 来年の4月~でもいいのですが 娘の性格や3月生まれと いう事を考えると 少しでも早くから集団生活など 経験できた方がいいでしょうか??? それか急がず 1年私とまた同じように過ごし、リトミックなどの 数を増やしてみようかな~と。。。 保育園も無認可なので\5.2000と高額なので 痛いです。。 保育園に通わせて 良かった、どちらでも。。など 保育園によるのは 承知していますが 経験談を聞かせてください。 ちなみに決まっている保育園はとても評判もよく見学して楽しそうでした。

  • 保育園入園

    今年の8月に4歳になる息子がいるのですが もし今年の4月から保育園に入園するとしたら年少と年中どちらにるんでしょうか?

  • 保育園に入れる時期について

    いま娘が1歳2ヶ月になろうとしています。 私は、父親なんですが、妻が働き出したいと言うことで 保育園に入れると言い出しています。 私としては、3歳くらいまでは親が面倒見て上げなくてはと思っていました。 それでも、妻は「今は、早くから入れる人が多い」と言います。 私は、こどもが可愛そうに思えてなりません。 私自身、3歳のとき保育園に入園した日、母親に保育園に 置いていかれた記憶が残っているくらい悲しかった記憶があります。 たしかに、メリットと言えば 母親が、働ける。 こどもに社会性がつく。 オムツがはずれやすい。 等上げられるみたいですが、デメリットのほうが気になります。 妻は、もう来週には、保育園の説明を受けてくると言っています。 どなたか、経験談でもいいですので、アドバイスを頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園1年、保育園2年にすると子供はかわいそうですか?

    こんばんは。3歳と1歳の2人の子供のママです。 3歳の子供はこの4月より近くの幼稚園の年少さんに入園予定です。 近くに友達もおらず、いつもママとべったりだったり、同じ年頃の友達と遊ぶときはとても楽しそうにしているので、思い切って年少さんに入園する予定にしました。子供本人もとても幼稚園を楽しみにしています。 ですが、やはり幼稚園代がどうこうではなく、家計がどうしてもやりくりが大変で、3歳の子供が小学校に入るまでは家も建てたいし、教育資金も貯めたいし、、など考えていると今の状態ではとても貯金はわずかしかできず将来が不安になりました。生活は出来るので贅沢しなければいいのですが、将来の事を考えればやはり、私もフルタイムで働きに出た方が良いのでは?と主人との話合いでほぼ決まりました。 そこで、3歳の子供が年少に入って1年間幼稚園に通わせて、翌年からは下の子と一緒に保育園に転園させることにすると上の子供はかわいそうでしょか?子供にはどのような影響が出てしまうのでしょうか?幼稚園に入るのを止めて翌年からにしようとも思いましたが、やはり普段から近くに友達がいないので子供は友達と遊ぶことを求めているのがよく分かっていたので、仕事がみつかるかも分からなかったので、とりあえず幼稚園の年少に入園することにしました。環境が変わるとこの年頃の子供には複雑な影響とかでたりしないでしょうか?友達とか引き裂く感じで。。。 私自身はこのケースの逆で、1年間保育園、2年公立幼稚園へ行きました。理由は4歳になった歳でも近所に友達が居ないので、母親が思い切って友達のいる保育園に入れたそうです。近くに3年保育の幼稚園がなかったので保育園でした。私自身はなぜ保育園から幼稚園に変わったか、など全く覚えていません。おそらく楽しく過ごして毎日過ぎていったんだと思います。これはあくまでも私の幼少時代の話で私の娘も大丈夫かな?と不安になります。 長々なりましたがご意見お願い致します。