• 締切済み

お祝儀について

こんばんは。 今度、高校からの親友が結婚するのですが、籍を2月に式を親族のみで5月に行うそうです。 付き合いも長いですし、苦楽を共にした大親友の結婚なのでせいいっぱいお祝いしてあげたいのですが、お祝儀の金額で迷っています。 私個人的には3万円でもいいかなぁ~と思ったのですが、式には呼ばれないし、金額が多すぎると気を遣わせてしまいそうで悩んでいます。(ちなみに30代で私は未婚です) 経験者の方からのご回答おまちしております。

みんなの回答

noname#127493
noname#127493
回答No.2

去年式を挙げましたが、3万、2万と様々でした。最近は2万も普通になってきましたね。 少ないからどうこうと思いません。大切なお友達なら3万でもいいと思いますが、2万だから悪く思われることは無いでしょう。 ちなみに先日職場の友人の結婚式があり、私は出産で行けなかったので1万を包み渡してもらいました。 後日感謝の手紙とお返しが送られました。 気持ちの問題だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#135815
noname#135815
回答No.1

一般論です。結婚式のご祝儀の相場は、友達3万円・上司5万円・親戚10万円位です。 これは、結婚式・披露宴に参加をすることが前提です。 結婚式に参加をしないのであれば1万円というのが相場ですが、親しい友人であれば相手に気を使わせない範囲で友情を込めるとしたら5000円位の記念品とご祝儀1万円というのが良いと思います。3万円も包んでしまうと、貴方の結婚式のとき相手はかなり悩むと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 兄の結婚。結婚式が未定の場合、結婚祝いや御祝儀は??

    兄が結婚するのですが籍だけ先に入れて、結婚式をいつやるのかは未定です。 (でも奥さんになる人の考えで、絶対に式は挙げるそうです) この場合、結婚祝いをあげれば御祝儀はあげなくて良いのでしょうか? それとも、結婚祝いはあげずに、結婚式の時に御祝儀を出すかたちになるのでしょうか? (両方出すという話は、自分の周りで聞いた事がないのですが・・) 私も兄も20代後半で、私は未婚です。 「友達の結婚式の御祝儀は3万」「兄弟の結婚は10万」と聞くので 10万包むつもりでいます。 いい年して恥ずかしいのですが、兄弟の結婚が初めてなもので・・。 「結婚祝い」「御祝儀」のどちらで渡すのが無難か、 金額(例:結婚祝い5万、御祝儀で3万にしました)などアドバイスがありましたら、教えて下さい。

  • 親友の海外挙式のご祝儀

    この手の質問は多いと思いますが、やはり気になり質問することにしました。 親友がハワイで挙式をします。私と婚約者は全て自費で参加します。 挙式後、お食事会もあるそうです。参加するのは友人は私達だけです。 親友は籍をすでに入れているので、ささやかな結婚お祝いもプレゼントしました。 今度、親友がそのお返しをくれるそうです。親友も何かとお金を使って大変なのに・・・ありがたいことです。 親友は、折角ハワイまで来てもらうんだから、ご祝儀はいらないと言っています。 でも、私も結婚を控えていて、私達の式・披露宴にもこの親友夫婦は招待していて、親友夫婦も喜んで参加してくれるとのことです。 ハワイの挙式後お食事もご馳走になって、私達の式では親友達はご祝儀を用意するでしょう。 このような場合、私と婚約者でいくらくらいご祝儀を用意するか悩んでいます。 全く渡さないのは、私的に失礼にあたるかなと思っています。(自分たちは貰うのにと) やはり、通常通り一人3万円づつ包むべきでしょうか? ハワイへの滞在費用は、旅費・ホテル代で約30万円です。 この旅行を新婚旅行代わりと思って、(婚前旅行ですけどね)ホテルはハレクラニにしました。旅行代理店は介していないので、なるべく安く抑えられたと思っています。 また、親友夫婦は新居を購入し引っ越しも控えています。引っ越し祝いも何にしようか悩みどころです。正直、自分たちの式・披露宴、新居の用意などで何かとお金がかかるので、本当に悩みます。でも、大切な親友なので、心からお祝いしたいですし・・・。 みなさんなら、ご祝儀、引っ越しお祝いにどのくらいの金額を充てるでしょうか?

  • ご祝儀の金額について

    弟から、兄の結婚祝いはどのくらいご祝儀を包めばいいかか相談されましたが、わからないため質問させてもらいます。 未婚の弟で他県に住んでいます。兄は小さい結婚式(家族だけでの人前式と食事会)をあげる予定がありますが、弟は他県にいるためまだ参加できるかわからないそうです。正直、交通費が厳しいらしく、出席しない分少しご祝儀を多く出すかなども迷っているそうです。 結婚式に参加するかしないかでもご祝儀の金額は変わりますか? すみませんがマナーなどに詳しい方よろしくお願いしますm(__)m

  • 北海道の招待制結婚式のご祝儀は?

    こんばんは。質問させていただきます。 25才未婚、女です。 今月、親友(北海道)の結婚式に招待していただいたのですが、 招待制の結婚式で、今までは会費制の結婚式しか出席したことがなく ご祝儀に包む金額の相場がわからず悩んでいます。 他の方の質問を読ませていただくと、2万か5万が相場とのことで、 2万包もうと思っていたのですが、事前にお祝いとして調理家電(2万くらいの品)を贈っていると家族に話したところ、多いのでは?気を使わせるのでは?と言われてしまいました。 こういった場合、いくら位包むのが相場なのでしょうか? ちなみに、親族メインの結婚式で友人で招待されているのは私だけだそうです。

  • 祝儀はどのくらい?

    妹が7月に結婚することになりました。 式の費用は全額こちらの両親が負担するのですが、 この場合、私(未婚)はどのくらいの金額を お祝いとして渡せば良いでしょうか? やはり5~10万円くらいが妥当でしょうか?

  • 結婚祝いと祝儀について

    半年ほどに前に入籍し、親族から結婚祝いとして1万から5万位いただき、お祝い返しとして皆様半分ほどのお値段の贈り物をしました。 その時は式を挙げるかは未定だったのですが、入籍から1年後式を挙げることにしました。 そこで疑問なのですが、お祝いを既に頂いている親族からは祝儀を頂かないものなのでしょうか? 結婚祝い=祝儀と考えるとこうなってしまいますよね? でもそうなると1万円の方もいらっしゃって、半分ほどお返ししているのですが普通に引き出物とかも渡すのでしょうか? あまりお金の損得を言いたくないですが、祝儀を新婚旅行に充てる為、いくらほど戻ってくるか考えていたらふと疑問になりました。 これは普通のことなのでしょうか?

  • 友人の結婚式(お祝儀と結婚祝いについて)

     お世話になっております。  12月、親友の結婚式があり招待されています。  その友人は、県外に嫁ぐことになっており、引っ越しは結婚式後、  年が明けて落ち着いてからと聞いております。  (まだ具体的にいつ頃とは決めてはいないようです)  お祝儀は3万円包み、  県外へ行く少し前にお餞別(?)として1万円渡そうと考えております。  結婚祝いの品も考えましたが、向こうに引越しするのでかえって  荷物になるかとも思い、迷っています。    そこで、お聞きしたいのです。  1 お祝儀の金額は3万円で妥当か。  2 お祝いの品を渡すか、現金か…。  3 また、現金を渡すとしても、お餞別として渡すより結婚祝いとして渡した方がいいのか…。  みなさま、このような場合どうしていらっしゃるのでしょうか?  教えていただけるとありがたいです。  よろしくお願いいたします。  

  • ご祝儀について

    いつもお世話になっています。 今度友人が結婚するのですが、ご祝儀について質問させていただきます。 結婚する友人は私の結婚式には出席してくれてご祝儀ももらっています。 ですが、友人は、式、披露宴共に親族だけで行うとの事で、 友人はチャペルのみ参列です。 その場合ご祝儀はいくら包んで渡すのがよろしいでしょうか? 初めてのケースですので宜しくご教授下さい。

  • ご祝儀袋の名前と金額について

    私の古くからの親友で、私の夫ともフランクなつきあいをしてくれている人が、この度結婚することになりました。 お祝いを包ませてもらいたいのですが、ご祝儀袋の表書きは私の名前を書けばいいでしょうか。夫の名前の方が良いでしょうか。 (夫婦の財布は別なので実際にお祝いを包むのは私です) 連名だと仰々しい感じがするのでどちらかの名前にしたいとは思っています。 また、金額についてですが、。私達の結婚式の時(式・披露宴あり)も3万円頂いたので、同じ額を包みたいのですが問題ないでしょうか。 友達は結婚式を身内だけでするそうなので私達は出席しません。

  • 御祝儀について迷っています

    妹が結婚式を挙げる予定ですが、いくつかの状況から御祝儀を出すか・出さないかと、出すとすればその金額がわからず、迷っています。 1:結婚(入籍)して1年経っていて、式をしない予定だったので入籍のときにお祝いを3万円分贈ってある。これについてのお返しはナシという話をしてあります。 2:列席するのは私(新婦の姉)・3歳と5歳の子供。夫は仕事の都合で列席できません。 3:式は、教会式と食事会(披露宴と言うかたちではないとのこと)で、30人程度の身内と友人のみ。 4:私が結婚したとき妹は独身で親族だったので御祝儀・結婚祝いなどはなかったが、子供二人の出産時にお祝い(二人分あわせて2万円程度)もらっている。 5:正式な招待状などはなく、堅苦しくしたくないとの事。友人にはキチンと出したそうですが。 6:「引き出物はいらないよね?」と妹から言われました。その時の口調から「うん、いらないよ」と簡単に答えてしまいましたが、これは御祝儀を期待していないということ? 思いつくことを挙げてみました。出産祝いについては、妹が出産したときに返せると思うので考えなくてもいいと思います。初めは3万円くらい包んでもいいかな・でもお祝い贈ってあるしなぁ・・・程度で悩んでいたのです。そこで、引き出物は要らないよね?と言われたので、なんとなくお祝いを包まなくてもいいのかなぁと思うようにもなって。 夫は、包むなら奇数で1万円と言うわけにはいかないから3万かなぁ…と私と同じで結論が出ません。 妹は形式にこだわる性格ではないので、思い切って出さなくても特別ギクシャクすることはないと思っています。うちもこのところ出産・結婚が続いて、住宅ローンもあってという背景なので、余計に迷ってしまう面があります。 以上の状況で、包んでいかなくてもおかしくないか、やはり包むべきか、アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう