• 締切済み

生産緑地の謄本について

お力添えお願い致します。 生産緑地指定になった場合、謄本上にはどのような表記がされるのでしょうか? また、謄本上で生産緑地かどうか判断できない場合は 何を見ればわかるのでしょうか?

みんなの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

補足1 調べてみたところ 担当課窓口で 永久縦覧しています。 http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/sub_file/01070102000000-osirase2.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

>謄本上にはどのような表記がされるのでしょうか? 抵当権を設定するわけじゃないから 何も記載されません。 また、評価証明でも判断はできません。 ↓ http://www.city.kitanagoya.lg.jp/snew/2008/14.php 3 特定市街化区域農地の税額計算 次の1,2,のうちいずれか少ない額が課税標準額となります。 1.  評価額 × 特例率(固定資産税は1/3・都市計画税は2/3) 2.  ア 負担水準が80%以上100%未満の場合   →前年度の課税標準額と同額 イ 負担水準が80%未満の場合   →前年度の課税標準額 + (評価額×特例率×5%)    ただし、イの結果が(評価額×特例率×80%)を超える場合、80%相当額 上記で求めた課税標準額に税率(固定資産税:1.4%、都市計画税:0.2%)を乗じます。 >何を見ればわかるのでしょうか 生産緑地法は 一般的に 都市計画課が担当です。 聞きたい物件の所在地がわかれば 「地域地区」の問い合わせですので 電話でも答えてくれます。 なお、窓口に行くのが一番ベストですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.1

宅建業者です。 登記簿だけでは判断できないと思います。 相続が発生し、相続税の納税猶予の特例が適用されれば財務省の抵当権が付くので分るかもしれませんが、それは確実ではないので、持ち主の同意が必要ですが、固定資産税評価証明書を取得すれば分かるかもしれません。 あるいは、区役所や市役所で都市計画図を閲覧されてはいかがでしょうか。役所のWebサイトで確認できる事もありますし、役所で生産緑地指定された区域の一覧を保有していると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生産緑地について、教えてください。

    親の所有地に生産緑地の畑があります。指定を受けてから、12年程度が経過していると思います。 このたび、この一部を文筆!?して、他の人が所有している畑(生産緑地ではない)と交換したいという考えがあります。なお、ともに地目は畑です。 そこで、お伺いしたいのですが・・・ 1>生産緑地に指定されている土地と、指定されていない土地を交換することはできますでしょうか? 2>交換できたとして、文筆・交換し他の人名義になった土地も、引き続き生産緑地の指定を受け続けてしまうのでしょうか?(所有者が変わろうとも生産緑地の指定エリアにあるため) 3>生産緑地内で文筆して所有者が分かれた場合、境界に土止めブロック等を設置することは可能でしょうか?それとも、何も造作はできず、完全に農地としての利用しかできないでしょうか? 4>生産緑地の指定期限があと18年ほどで切れると思いますが、その後は、所有者の思うまま土地利用が図れるのでしょうか?それとも、公に買取申し出をせねばならないのでしょうか? 以上、4点について、よろしくお願いいたします。

  • 生産緑地について

    生産緑地について勉強している者です  (1)生産緑地を保有する人の中には農業に興味がなくても指定を受けるためだけに農作物を育てていると聞きました。そして、子供に資産(畑)を残すため指定を受けている方もいるようです。しかし、農業に興味がない人が相続した場合持て余すと思うのですが、それでもなぜいくら税金が安いからといって生産緑地を維持するのでしょうか。「先祖代々の土地を守るため」に無理して農作物を育てている人もいると聞いたことがあるのですが、果たして本音はどうなのでしょうか?いまいち、生産緑地を無理して(農業にも興味がないのに)所有している理由がわかりません。 過去に似たような質問もあり、参考にしましたが、いまいちよくわからずに質問をたてました。 http://okwave.jp/qa/q2396267.html (2)そして生産緑地制度の本当の目的は何ですか?建前としては市街地区域で緑地を維持することで景観とか防災とかはあげられていますが、いまいちピンときません。 都市近郊の農地を確保するという目的かたしてもそこまで大規模な生産緑地がまとまってあるわけではないので農産物の出荷を期待しているとも考えにくいです 生産緑地をもっている人達の票が欲しかったとか、そのような現実的な背景があったのでしょうか? どうぞご存知の方教え手頂ければと思います

  • 生産緑地での農業

    近所(市街化地域)に収穫などをまったくしない生産緑地(畑)がたくさんあります。 どうやら生産緑地に指定されると固定資産税などが優遇されるようですが、農業をやりたい訳でもないのに生産緑地の指定を受けるためだけに、農作物を育てるメリットはあるのでしょうか? それならいっそのこと、生産緑地指定など受けずに土地を売ってしまえばよいと思うのですが、売らずに生産緑地として所有するメリットが何かあるのでしょうか? 畑を維持するのも楽ではないと思うのですが。

  • 生産緑地

    生産緑地には色々あるのでしょうか? 近くには、生産緑地と見られるものがあるのですが、一方は看板が立っていて生産緑地地区であることが表示されていますが、もう一方の土地では看板も何も立っていません。

  • 生産緑地

    分譲地の前が生産緑地で、日当たり良好です。しかし、将来この生産緑地が売却されてマンションが建って日陰になってしまうのでは?という不安があります。 この分譲地の購入を悩んでいます。生産緑地だからと言って安心は出来ませんよね?

  • 税金を滞納している生産緑地について教えてください

    マンションの購入を検討している者ですが、生産緑地について教えてください。 マンションの目の前(南バルコニー側)に生産緑地があります。 マンション・緑地ともに近隣商業地域なので、将来的にマンションやビル等の高い建物が建つ可能性があると思っているのですが 販売営業さんの話によると、地主さんが税金を40億滞納しているため、 生産緑地指定の期限が切れた後は市に物納?没収?される事になるそうです。 生産緑地は市が買い取った場合には緑地か公園にしか出来ないから、日当たりは保証されます!という事でした。 営業さんの言い分なので話半分に聞いておくとして、 疑問なのは、40億もの税金を滞納しているのであれば現時点でもう没収されているはずではないでしょうか? そもそも40億もの税金を滞納する事自体、あり得ない事のように思えるのですが。 その土地は15年前に指定を受けたので、 とりあえずあと15年の日当たりが保証されるのであれば購入してもいいかなと思ってます。 ただ、税金滞納という話を聞くと、かえって何かありそうな気もして不安です。 こういったケースはあり得る事なのでしょうか? また、生産緑地が市に『買取』ではなく『没収』された場合は、その後どうなるのでしょうか。 教えてください。

  • 生産緑地について教えてください。

    生産緑地は、固定資産税と相続税の優遇があると思いますが、いろいろ調べると、30年経過か死亡した時に、役所に対し、買取請求ができるとなっているようです。30年経ったら、買取請求でなく、生産緑地が解除になり、自由に農地を宅地に転用できるのではないのでしょうか?必ず、買取請求をする事になってしまうのでしょうか?教えて下さい。

  • 生産緑地の解除(買取り)について教えてください。

    数年前相続した生産緑地を指定を解除して宅地として売りたいと思っています。 現在は父の代からの小作人がそこでお米を作っています。 自分で調べたところ、生産緑地の指定を解除するためには 指定より30年経過 または、 主たる従事者が営農できなくなった場合 とのことでした。 1、現在はまだ20年しか経過していませんので、相続した私たちが営農できないという事を証明できる医師の診断書(??)を提出すれば解除できるのでしょうか? 2、小作人の同意は必要ですか? 必要だとしたら、話し合って離作料等を支払う方法になるのでしょうか。 3、また、市に買い取り請求を行った場合、市が代わりの小作人を探す事があるのでしょうか?? どなたか御知恵をお貸し頂けると助かります。

  • 生産緑地地区

    我が家の前の土地が生産緑地地区なのですが どうやら家が建つみたいです。 家は暫く建たないと思って購入したのですが 残念でしょうがないです。 指定されてもう30年経過したのか 土地主の死亡はないと思うのだが こんな経験した人いませんか。

  • 生産緑地の土地売買

    知り合いが生産緑地に指定されている土地(市街化区域)の売却を考えているのですが、何か問題・注意事項はありますか?

このQ&Aのポイント
  • Mcafeeをアンインストール後、ファイルのダウンロードを行うと「ウイルススキャンに失敗しました」のエラーメッセージが表示されてファイルのダウンロードができない。
  • Mcafeeのアンインストール後、ファイルのダウンロードを試みると、「ウイルススキャンに失敗しました」というエラーメッセージが表示され、ファイルのダウンロードができません。
  • Mcafeeをアンインストールした後、ファイルのダウンロード時に「ウイルススキャンに失敗しました」というエラーメッセージが表示され、ファイルのダウンロードができません。
回答を見る