• ベストアンサー

昔の数学オリンピックの問題

かなり昔に数学オリンピックの問題で25000分の1の縮尺の地図の上に50000分の1の縮尺の地図を重ねると(もちろん両方同じ場所の地図です)、必ず一点は一致する場所があることを証明させる問題があったような気がしますが、どのように証明すればいいのでしょうか? 複素平面で解けそうな気もしますが、全く手が出ません。 現在理工系大学学部3年ですのでどのようなアプローチでも理解できるとは思います。 ぜひともご教示ください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

おおざっぱですが,まず地図を座標(0,0)であわせた後,寸法が半分の地図をθ回転して,(α,β)平行移動すると,一致する座標を(x0,y0)とすると,変換後は(0.5*(x0*cosθ-y0*sinθ)+α,0.5*(x0*sinθ+y0*cosθ)+β)となります.これが,(x0,y0)に等しいので,連立方程式 (0.5*cosθ-1)*x0-y0*0.5*sinθ=-α x0*0.5*sinθ+(0.5*cosθ-1)*y0=-β となります.これが解けるためには, (0.5*cosθ-1)^2+0.5^2*sin^2θ≠0 0.25+1-cosθ≧0.25≠0 となるので,上の連立方程式は解ける.つまり一致する座標があることになります. ちょっと,かっこよくありませんが....

その他の回答 (1)

  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.2

もし、トポロジーからのアプローチが許されるのなら、「不動点定理」の証明をなぞるのもいいかもしれません。

関連するQ&A

  • 日本数学オリンピック予選問題について

     第14回(2004年)日本数学オリンピック予選問題の問題9について説明をお願いします。解答は手元にありますが、数学好き向けに説明しているので、全然わかりません。数学が得意でない人向けにわかりやすく説明してください。 問題9  「7人の政治家がおり,いくつかの派閥がある.派閥とは1人以上の政治家が属する集団である.2つの派閥は,もしその両方に属する政治家と,どちらにも属さない政治家がともに存在すれば,必ず一方が他方を含むという.派閥の個数の最大値を求めよ.ただし,7人全員からなる集団も派閥であるとする.」

  • 数学の問題が解けるようになるには?

    理工学部情報学科1回生の者ですが、大学数学についていくことができません。今、習っているのは、積分と行列と情報数学なのですが、理論が全然理解できないのです(特に行列と情報数学)。例えば「表現行列を求めよ」のような問題なら、やり方を覚えればなんとか解けます。でも、これでは応用力はつかないし、証明問題(例えば、「線形写像であることを示せ」のような暗記だけでは解けない問題)なんかを出されるとさっぱり分かりません。前期では全部単位取れたのですが(数学も含む)、後期は落としそうです。よく、「数学をマスターするには、理論体系を頭の中で整理して、演習を繰り返すこと」と聞きますが、昔から数学が苦手な私にとっては大変難しいことです。情報学科で数学ができないとやっぱりきついですか?数学が苦手でも、なんとか授業についていける・問題が解けるようになるにはどうすれば良いですか?

  • 数学の帰納法の問題です

    数学の帰納法の問題です 自然数nに対して下の不等式を証明するという問題なのですが出だしからわかりません・・・ アプローチの仕方など教えてください! (1+2+3+…+n)(1+1/2+1/3+…1/n)≧n^2

  • この問題がどうしてもわからないので教えてください。

    この問題がどうしてもわからないので教えてください。 「四角形ABCDの各辺の外側に正三角形ABE,BCF,CDG,DAHを作るとき、四角形EFGHが正方形であれば、もとの四角形ABCDも正方形であることを複素平面をつかい証明せよ。」

  • 中学数学のやり直し

    現在、センター試験の勉強をしているんですが、平面図形の問題だけよく間違えたりわからないのが多いです。 特に相似や証明が出てくると憂鬱です。 なので、数学がわからなくなった中学から数学を一からやり直そうと思ってます。 できれば中1から中3までの数学ができれば一冊にまとまってる参考書兼問題集があれば教えてください。 もちろん何冊かに分かれていてもいいですが、解説が詳しいのをお願いします。 平面図形の範囲は本当にひどいので・・・。

  • 数学の問題が物理用語を用いて解かれるものはありますか?

    物理の問題が数学用語を用いて解かれることは多々あります。 それは物理数学と呼ばれる分野で、wikipediaによると、 ベクトル解析、テンソル解析、微分方程式、常微分方程式、偏微分方程式、フーリエ級数、フーリエ変換、ラプラス変換、微分幾何学、群論、特殊関数、複素解析、複素関数 などがあります。 では、数学の問題が物理用語を用いて解かれるものはあるのでしょうか? 物理用語とは、力、質量、運動量、運動エネルギー、電流、電圧、磁荷などです。 ペレルマンによるポアンカレ予想の証明には、熱量・エントロピーなどの物理的な用語が登場する、と聞いたことがありますが、それ以外のわかりやすい具体的な例を教えていただければありがたいです。

  • 日本数学オリンピック2005予選の解答を

    日本数学オリンピック2005予選の解答を探してます。問題があったので試しに解いてみたのですが終わってから解答がないことに気がつきました。3時間時間を計ってやったのでちゃんと点数も出したいですし3時間を無駄にしたくありません。どうか2005予選の解答を持ってる方解答を教えて下さい。

  • 至急!数学の平面図?における証明問題を教えてください!!!!

    至急!数学の平面図?における証明問題を教えてください!!!! 添付した図1の三角形のやつと図2の正四面体の証明を解いていただけませんでしょうか?          →  → → 図1は図のとおり、OA+OB+OC=0          →  → → 図2は図のとおり、AO+BO+DO=0 の証明をお願いいたします><!!!!!!!!!!

  • 数学で分からない問題があります

    この問題が解けません!! 空間内に4点 A(0,0,0) B(2,1,1) C(-2,2,-4) D(1,2,-4) がある。 (1)∠BAC=Θとおくとき、cosΘの値と△ABCの面積を求めよ。   → → (2)ABとACの両方に垂直なベクトルを1つ求めよ。 (3)点Dから、3点A、B、Cを含む平面に垂直な直線を引き、その交点をEとするとき、線分DEの長さを求めよ。 (4)四面体ABCDの体積を求めよ。 この4題です。 数学の教師に 『ちょっと難しいかもなw』 と言われて出された宿題なので何としても解きたいのです。 乱文となりましたが、回答よろしくお願いします。

  • 数学IIIの証明問題

    数学IIIの証明問題についてです。気になったので教えてください。 例えば模試で(2)で証明させられた式を(3)で使うというような問題が良く出てきます。 私は、証明が苦手で出来ない時があるのですが、上の場合で(2)の証明をせずに、その式を使って次の(3)を解いても点数って(3)の分はもらえるんでしょうか? (2)が出来てない時点で(3)もバツですか?