• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:働いたら負けってほんとうですか?)

働いたら負け?年収300万で手取り145万、生活保護で204万の税率比較

cerberosの回答

  • ベストアンサー
  • cerberos
  • ベストアンサー率50% (420/830)
回答No.3

内容をよく確認しましょう。 間違いだらけです。 なんですか「環境負担税」って(笑) そんな物はありませんよ。 あと年金税(年金税という言葉自体もおかしいですが) アルバイトや非正規雇用に厚生年金の保険料適用してますが、実際は厚生年金に加入できない ところがほとんどです。 実際には国民年金の保険料を適用すべきですね。

noname#157902
質問者

お礼

ありがとう

関連するQ&A

  • 年収と手取りの関係について

    会社員やパートの場合は、年収250万の場合、所得税4万、住民税9万、社会保険等36万の控除(控除合計49万)を引いて、手取りは201万程度、つまり、約19%が控除され、81%が手取りのようですが、年金収入(雑所得)で同じ年収250万となると、所得税20万、住民税12万、国民健康保険料32万(控除合計63万で手取りは187万)と、会社員の時より控除額が上回る(手取りが少なくなる→25%が控除され、75%が手取りになる)のですが、厚生年金、国民年金を支払っていないのに、手取りが会社員より少なくなる(手取りが201万から187万に減額)というのはどういう理由で、そのような税制度になっているのでしょうか? 低所得の年金生活者からより多くの社会保険、税を徴収するという考え方があるのでしょうか? 25%の税負担・国民健康保険負担は、多すぎる感じがします。税制の考え方など、背景などがわかればご教示ください。

  • 扶養に入ると税金がどれくらい安くなるか知りたい

    今旦那の保険料は 雇用保険 1193 健康保険 13156 厚生年金 22716 所得税 4550 住民税 12700円 で、年収350万ほど 私は 国民健康保険 15600円 国民年金 15000円 市民税は年間で60000円 年収230万ほど 私が旦那の扶養に入ると、旦那の税金はどれくらい安くなるんでしょうか? 旦那の手取りは、どれくらい増えるのでしょうか?

  • 給与に対する税金について

    40代サラリーマンです。今年の10月の給与から(細かく言うと9月の給与から段階的に)、8月の給与より、健康保険料が+4800円/月、厚生年金保険料が+10700円/月と高くなって引かれております。(所得税は-3000円/月となってますが) 給与が上がらないご時勢で、これはないと思うのですが・・・庶民的に。 法律的に税法がなにかわからない間に変わってきてるんでしょうが、なんか釈然としません。 あと、冬の賞与ので、総支給額に対して、税金(健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、所得税)の比が28.5%にもなります。(そのうち、所得税が15.7%にも・・・) 少ない賞与でさらにこんなにも税が引かれて手取りとなると、わずか・・・。 これも税法で決まってるんでしょうけど、また諸外国?と比べて税率が安い?のでしょうけど、庶民的に考えてなにか釈然としません。税率が高い!と思うのは私だけでしょうか?

  • 賞与(ボーナス)の税金について

    会社員、男です。 この度20年度上期の賞与を頂きました。 簡単に言うと、総支給額が変わらないのに、手取りが少なくなっているのが疑問です。 額は違いますが、きりのいい数字で50万とします。(100万では違いすぎるのでw) 19年度上期:総支給額50万:控除合計11万(所得税:4.1万:税率8% ):手取り額39万 19年度下期:総支給額50万:控除合計10万(所得税:3.1万:税率6% ):手取り額40万 20年度上期:総支給額50万:控除合計12万(所得税:5.2万:税率10%):手取り額38万 です。 曖昧すぎるので、もう少し詳しく書くと 総支給額は19年度は2回とも同じで、20年度が200円ほど少ないです。 3回とも控除の年金類、保険は同じ額です。雇用保険のみ、20年度が2円少ないです。 変化があるのは、税率と所得税の部分です。 19年の秋に結婚していますが、嫁は扶養には入っていません。子供もなしです。 税源移譲?により19年から所得税の額が変わっていますよね? でもこの3回を見ると、総支給額はほぼ同じですし、なぜ税率と控除額がこんなに違うのでしょうか? ほとんどのサラリーマンは、会社がおおよその額(4.5.6月平均?) で税金を支払い、差額を年末調整でってなっているんですよね? 確かに今年の4.5.6は忙しかったですが、この夏の賞与に反映されるものでしょうか? 年末調整で戻ってくるなら問題ないのですが。。 ご意見をお願いします。

  • 10時間深夜勤ってそんなにきつい?

    知人で10時間深夜勤務をやっているひとがいます。 年収が248万円ですが、控除額は社会保険料控除が39万2000円 所得税が37300円 住民税が8万2000円で手取りが197万円 じぶんは7時間深夜勤務 年収が194万3612円 控除額が社会保険料控除26万4360円 所得税が10300円 住民税は非課税 手取りが166万8952円 で障害者年金が77万2800円 合計244万円が手取り 障害者年金がなければ10時間深夜をやっても追いつかないですよね

  • 国民健康保険の金額について

    国民健康保険年間13270円って安いですか? 現職についていた時は年収277万円、社会保険料が年間40万7399円、所得税33800円(障害者控除あり)住民税、7万6500円で手取りは225万円でした 現在は、平成25年度の見込み年収は281万円で(内容は健康保険の傷病手当金と雇用保険、障害者年金)、引かれるのは国保の1万3270円だけ(年金は法定免除です) よって、手取りは280万円 今年度の方が手取りは多いですよね?

  • 東京土建の保険料について

    最近転職してそこで入る健康保険が東京土建だそうなのですが、保険料が高く(20代後半なので雇用保険等入れて計21000円)、しかもネットで調べると会社負担がないと書いてあるところがありました。 となると、厚生年金や住民税諸々も引いたら、例えば額面20万だとしたら手取りが15万を切る?ような気がするのですが、会社負担がないというのは本当ですか? 年収300万切るくらいの収入なのであまり手取りが低いと困るなあと暗澹とした気分になっています。 ちなみに東京在住で、前職の所得の関係で住民税は13000円くらい取られるはずです。

  • 妻の年収が200万超なら扶養に入れた方がいい?

    税金の事でいろいろ調べていたら 配偶者の年収が180万超たら 扶養に入れたほうが得と聞きました 自分 月収 平均25万(手取り21万) 健康保険 9840円 厚生年金18000円 雇用保険1500円 所得税 5200円 住民税 8500円 妻 月収 先月モデル 24.7万(手取り20万) 健康保険 10650円 厚生年金19495円 雇用保険1500円 所得税5200円 住民税 8500円 妻を扶養に入れると 会社から2万手当てがでます どっちが得でしょうか?

  • 年末調整申告したら、普段の5倍の税金ひかれてた!

    アルバイトで入社して丁度一年。 初めての年末調整で、申告をしました。 家(賃貸)にかけている火災共済と、国民健康保険の去年の残りを払った分で、合計1万円くらいが控除になる金額でした。収入は額面15~7万で、厚生年金と社会保険を引かれています。所得税は月に3千円ちょっとひかれてました。手取りが12~4万円程度。 そうしたら12月、なんと、所得税が返って来るどころか一万五千円もひかれてました!なんで???? 同じ会社で月に額面10万稼いでいる友達は、月に500円未満の所得税で、年末調整も名前を書いただけ、(社会保険、年金未加入。国保も扶養家族)それなのに3000円返ってきてました。 なんで?なんで? ちょっと呆然としています。今月手取り10万でした。 年末調整、申告したのに追徴されたりするんですか?あたしの収入の税率って、そんなにたかいんですか? 何処にそうだんすればいいのでしょう???

  • トヨタ社長はサラリーマンより税金が安いって本当?

    ある本に書いてありました。 豊田章男氏(2010年) 年収 3億4000万円 税と社会保険の合計支払額 約5438万円 実質税負担率 20.7% 平均的サラリーマン(2008年) 年収 約430万円 税と社会保険の合計支払額 約149万円 実質税負担率 34.6% なぜ巨額の収入のあるトヨタ社長の実質税負担はこんなに少なくて済むのか? カラクリ1 トヨタ社長の収入の半分以上は持ち株の配当によるもの。 現在は配当所得は証券優遇制度のために、どんなに収入があっても所得税、住民税合わせて一律10%となっている。小泉内閣時代の経済政策による。 カラクリ2 社会保険料の掛け金上限制度による。現在の社会保険料は事業者負担、本人負担で約30%であるが、社会保険の掛け金には上限があり、年収約1000万円の人が最高額となり、それ以上収入が増えても、社会保険料は増えない。よって年収1000万円を超えれば、収入が増えるほど社会保険料の負担率が減っていく。年収1億円の人は社会保険料率は普通の人の10分の1になり、年収3億円の人は30分の1となる。そのため豊田章男トヨタ自動車社長の社会保険料負担率はわずか0.4%となっている。 これらのカラクリにより、所得税、住民税、社会保険料(実質的な税)の合計負担率を比較した場合、トヨタ社長や高額所得者は非常に負担率が低くなる。 (出典 「税金は金持ちから取れ」 武田知弘著 週刊金曜日) これは本当の事でしょうか? 本当ならば、なぜこんな不公平が許されているのでしょうか?