• 締切済み

簿記の勉強法

経営者が簿記を基礎から学ぶ、場所やツールはどんなものがありますか??

noname#124514
noname#124514

みんなの回答

  • wret615
  • ベストアンサー率34% (133/386)
回答No.3

記帳とかも自分でやらないかんのかどうかによって全然違うからその情報が欲しいとこだけどな。自分でやらないかんのなら、会計ソフトの講習会とかが手っ取り早いだろ。そうでなけりゃ、簿記にかまけるよか決算書の読み方とかを知るほうが先。

  • damoi-39
  • ベストアンサー率30% (145/473)
回答No.2

A定時制へ行くのもいいですが,これは段階を踏んで教えるので時間がかかります。 B通信も初歩的な指導からなので時間がかかります。 C簿記の勉強法から言うと先ずこれ等を勉強してください。 (1)財務(財務会計・財務管理・財務諸表) (2)会計(会計学・会計監査) (3)経理(おさめととのえること・会計に関する事務。またその処理。) を教本にて勉強してください。 ☆私の経験から通信や教本で勉強しても実業では何が起こる分からない。教本ではなかなか理解できない。結局1級を取得した時やっと意味が理解できてきたのが現実です。結局は損益計算書・貸借対照表を理解するのに数年かかっていました。

回答No.1

 経営者によって色々ありますが *個人事業主として、確定申告程度だったら、本屋の本程度でも大丈夫、なんなら申告書と一緒に税務署から送ってくる手引書でも書ける、けど節税はそれようの本をさがす。 *法人なら日商2級ぐらいの知識。動産不動産といったいわば資産管理が必要。ただ、資産管理が節税のキモなので手は抜けない。 *法人大企業だと、資産管理に加えて、評価や売買も入って、おそらく一人では無理。どこかの事務所に入って修行するくらいでないと。でも、これが必要な経営者なら、おそらく専門家を雇っている。

関連するQ&A

  • 簿記1級の勉強法について

    いつもお世話になっております 現在独学で簿記2級まで取得しました 1級を取得したいのですが、その勉強法に悩んでいます 簿記は何かというところから始まり、2級取得まで約1年かかりました 3級の理解が遅く、3級⇒2級は早かったのですが・・・ 1級取得に向けて本当はTACか大原の専門学校に行きたいのですが 金銭的な面で厳しいのが現状です 今のところTAC出版の 「みるみるわかる !!論点別講義DVD 1級 商会 商品売買の基礎・棚卸資産」 関係の本で勉強しようかと思っているのですが このDVDは独学でも理解するのにカバーできる内容でしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします また勉強法などアドバイスいただけましたら嬉しく思います

  • 簿記2級の勉強法

      こんにちは、現在簿記2級の勉強をしています。勉強なんですが思うようにはかどりません。  過去問で、商業簿記を勉強した後で工業簿記を勉強すると商業簿記を忘れているのです。  何か効率の良い勉強法を教えてください。お願いします。  ちなみに今度の6月の試験を受験するつもりですが自信がありません。  11月にした方が良いでしょうか?  それと簿記をしながら英会話をしたいのですが、両立ができるでしょうか?  

  • 簿記1級の勉強法

    2級取得後、簿記1級にチャレンジしましたが、 すぐに挫折してしまいました。 2級までは過去問を解き、わからないところは参考書や 解答・解説で確認しながら何年分も解くという方法で やってきました。 1級もその方法でチャレンジしましたが、過去問が むずかしすぎて挫折。 やはりテキストやカリキュラムにそって徐々に学ぶ しかないのかな?という気がしました。 そのあと過去問で何年分も解くという方法でいいので しょうか? あと、いきなり過去問にチャレンジした理由としては 教材と実際の問題がかけはなれているように感じたから ですが、実際はそんなことはないのでしょうか? TACのとおるテキストなどを持っています。 簿記1級ともなれば簿記学校に通い、目指したほうが 効率的なのかも含めてご教授頂ければ幸いです。

  • 簿記が勉強できるサイトってありますか?

    今まで簿記の勉強をしては、途中でわからなくなって投げ出してしまいました。 本を買って勉強するのが一番だとは思うのですが、出来れば図解してあるような サイトはありませんでしょうか?通信教育もよくわかりませんでした。 質問を受け付けるまでしなくてもいいんですが、基礎を学べるところってどこが いいのでしょう? 検索すると、試験や問題集の案内ばかり出てしまうので… テレビなどでも簿記って見たことがありません。

  • 簿記の勉強について

    簿記の勉強も、経理の仕事の経験も、全くないまま、会計事務所に就職しました。 パソコンでの入力なので、ある程度はこなせるのですが、やはり基礎的な知識がないので、きちんと勉強したいと思います。 しかし、多くの簿記の学校が「資格取得」を目的としてるために、試験日に合わせて開講してるようです。 わたしは、資格取得というよりは、実務に活かせるような勉強をしたいと思うので、パソコン会計も教えてくれるようなスクールを探しています。 大阪・なんば辺りで、そのようなスクールをご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか。

  • 簿記の勉強方法

    晴れて大学も合格して、今度の春から大学で経済・経営学を学ぶことになりました。 そこで、春休みのうちから簿記の勉強を自分で進めておこうかと思ったのですが・・・ 今まで簿記に関する勉強は何ひとつしたことがなくて、知識もまったくありません。 どこからどう手をつけていいかもわからないのですが・・・ 何かオススメの本・参考書・勉強方法などございましたら教えてください!!

  • 簿記3級の勉強法

    簿記3級の勉強法 高校は理系、大学は工学部。全く簿記について、知識がありません。 こんな私ですが、スキルアップのために簿記を取得したいと考えています。 全くの素人なので、まずは3級から受験する計画です。 資金的な理由で、無謀にも独学での取得を目指したいと思っています。 が、効率的な勉強方法も正直わかりません。 そこで、質問させて頂きます。 大きく分けて、テキストと問題集があると思いますが、効率的に学習を進めるためには、 どのような使用方法が理想でしょうか? 私の中では、 【STEP1】テキスト全編一読 【STEP2】テキスト内の例題や問題へ挑戦 【STEP3】過去問題集の挑戦(試験まで反復) という計画を立てています。 何の根拠もありませんが、素人であるため、まずは用語やルールをテキストから学び、続いて、テキスト内の例題や問題で簿記の具体的な知識・扱い方を感じ取り、過去問題集の反復で合格レベルの知識、テクニックを習得したいと考えています。 ただ、この方法に対して、確信がありません。 ご指導の程、お願い致します。 【補足】最適な、あるいはお薦めのテキスト、問題集についてもコメント下さると助かります。

  • 【簿記2級】あと5日の勉強法

    つぎの日曜にある日商簿記2級を受けようとおもいます。 独学ですが、4月末から始め、今は過去問をやっています。 過去問(第115回~126回)は繰り返し解いて、85点以上とれるようになりました。 試験まであと5日ですが‥ このまま同じ過去問をすべて100点がとれるまで理解を深めるのがいいか、直前対策の問題集を買おうか、悩んでいます。 今の時期にやっておいた方がいい勉強法などありましたら、教えてください。 どうかよろしくお願いします。 (ちなみに工業簿記は、第115回~126回に出ていないような問題がきたら自信がないです)

  • 簿記の勉強

    今年の11月に簿記3級を受験しようかと思っています。 将来的には2級、できれば1級までがんばりたい気持ちです。 とりあえず学校に通うか通信教育を受けようかと思っていたところ 会社の同僚から「3級くらい独学でちょっと勉強すれば楽勝だよ。」といわれてしまいました。 同僚は会計に関しては割と詳しいのですが、資格は持っていませんので 彼の言葉が正しいのかどうか疑問です。 もちろんお金をかけずに資格を取れれば、それに越した事はないのですが 時間も大切なので、できるだけ効率的に学習をしたいと思っています。 ちなみに、僕の現在の簿記の知識ですが 会計の超基礎知識と、3級レベルの本を1冊読んで、大まかに理解できている程度です。 良い勉強方法や、独学の場合、どういった教材がお勧めなのか 教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 簿記 勉強会

    簿記の勉強会で、いっしょに勉強する方を募集したいと思っています。 募集に適切なサイトがありましたら、教えていただけませんでしょうか。 なお、募集内容は下の通りです。 募集地域  小田急線相模大野駅や隣接する町田駅近く  (この地域での勉強会に参加できる方でしたら大丈夫です) 勉強会の目的  ・ 一人より複数人で勉強して理解を深める。  ・ 会社の経理を社内でできるようにして、経営への理解を深め、かつコストダウンを図る。  そのために、リタイアされた経理経験者にサポートしてもらいます。 当面の目標  ・ 簿記3級取得  これで基礎知識を得たいと思っています。  実務知識が必要な方は、勉強会で適宜質問するか、別途相談してください。 勉強会の参加対象  ・ これから起業しようと考えている方  ・ 経理処理を外部委託から社内へ移したい方  ・ 簿記の資格を取りたい方  ・ 簿記を知りたい方  ・ 学生の方々も歓迎です いっしょに勉強できれば、理解も深まり、横のつながりもできるかもしれません。 以上