• ベストアンサー

物質の屈折率と消衰係数について教えて下さい

btp2lr(acac)(bis(2-(2’-benzothienyl)-pyridinato-N,C-3’) iridiumacetylacetonate)の屈折率と消衰係数について知りたいのですが,調べてみましたがどこかに載ってはいなかったので,わかるようでしたら教えて下さい. よろしくお願いします.

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

ご自分で文献検索して下さい。 バイルシュタインのクロスファイア(今は名前が変わったはず)かグメリンでないと出ていないでしょう。

jimysen
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 有機化学の分野では有名なデータベースのようですが,知りませんでした.調べてみたいと思います. 教えて頂きありがとうございます.

関連するQ&A

  • 複素屈折率について

    この質問を見ていただいた方,お忙しい所すみません.複素屈折率について質問があります. 現在,解析の為にある損失性媒質の複素屈折率(屈折率nと消衰係数k)を文献で調べているのですが, 同じ媒質にも関わらず,Aの文献ではその複素屈折率をn+jk(n>0,k>0)と記してあり,あるBの文献ではn-jk(n>0,k>0)と記されています. 解析の為にn-jkの方を必要としています. このjの前の+と-の違いについて分からず悩んでいます. 複素屈折率n1*(*は複素数の意味)をもつ媒質から複素屈折率n2*をもつ媒質垂直入射の場合の反射率R(θ=0)を考えるとしますとR(θ=0)は    R(θ=0)=|(n1*-n2*)/(n1*+n2*)|                      ***(1) となります.今n1*及びn2*について    n1*=n1+jk1    n2*=n2+jk2             ***(2) とした時,R(θ=0)は    R(θ=0)    =|((n1-n2)+j(k1-k2))/((n1+n2)+j(k1+k2)/)|                      ***(3) となります.また,n1*及びn2*について    n1*=n1-jk1    n2*=n2-jk2             ***(4) とした時,R(θ=0)は    R(θ=0)    =|((n1-n2)-j(k1-k2))/((n1+n2)-j(k1+k2)/)|                      ***(5) となります.式(3)(5)共に絶対値を計算すれば同じとなります.よって私はn+jkの値があってもkを負としてn-jkと考えてもいいような気がしますが,それは正しいのでしょうか. 何卒よろしくお願いします.

  • 消衰係数を持つ物質のスネルの法則について

    スネルの法則は  N1×sinθ1=N2×sinθ2 で表わされることは知っているのですが、屈折率N1、N2が消衰係数を含む場合、つまりN=n-kiとなるときもスネルの法則は成り立つのでしょうか? 成り立つ場合、計算することはできるのですが今度は角度θに複素数が含まれることになり訳が分からなくなってしまいます。 学校の物理の先生にも聞いてみたんですが分からないと言われてしまいました。どなたかご教授お願いします。

  • 屈折率について その2

    屈折率は、媒質と波の振動数で決まると聞いたのですが、振動数が一定の下で、高温の方が速度が上がる→波長が大きくなる→屈折率が大きくなるといったように、振動数が変化していないのに屈折率が大きくなることにより発生する現象(蜃気楼など)があるのはなぜでしょうか。 屈折率はどのように決まってくるのでしょうか。 以前の質問で、屈折率は媒質と振動数で決まると回答して頂いたのですが、あまりに例外が多いので再び質問させていただきましたm(_ _)m

  • 屈折率

    問題集をやっていたら何の説明もなく、赤い光に対する屈折率n<青い光り対する屈折率n´と書いてありました。色々考えてみたんですけど、何故だかなかなか理論付けられません。(僕に才能がないからかもしれませんが)これは、高校の範囲で理解できることなのでしょうか????それとももう覚えるしかないのでしょうか????

  • 屈折率?

    n20/Dというものが屈折率を表しているそうなのですが、 この20というものとDというものは何を表しているのでしょうか?

  • 屈折率を持った物質中では同時性は保たれるでしょうか?

    屈折率を持った物質中では同時性は保たれるでしょうか? 今、S系に対しx方向にvで等速運動するS'系があるとします。 S'系に屈折率nを持った物質があるとし、その物質の中心で光を発生させ、前後に同じ距離lだけ離れたところに受光器をセットしました。 S'系に立っている観測者にとって同時性は保たれる(同時に受光される)でしょうか?

  • 屈折率の問題で困っています。

    屈折率の問題で困っています。 屈折率nのとき,入射角が45度のとき,反射角はいくらか? また,屈折率30度のとき,この媒質の屈折率はいくらか? 解法を教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 光の屈折率について

    薬剤師国家試験の中の問題で、 図は光が等方性の媒質Aから媒質Bに入るとき、その境界面で進行方向が変わる現象を模式的に示している。これに関する記述のうち、正しいものはどれか。 ○媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長によらず一定である。 という記述が誤りで、解説のところに「媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長により変化し、波長が短いほど、屈折率は大きくなる」とか「媒質中の光の速度は、その光の振動数により 変化する。波長を変えると、振動数が変わり速度も変わるため、相対屈折率nは一定ではなく、変化する」とか「真空中の光の速度は波長に関係なく一定であるが、媒質中の光の速度は媒質中の密度及び光の波長により変化する」 とあるのですが、これはなぜでしょうか? ((僕なりに考えてみたのですが…)) ○V(電磁波の速度)=ν(振動数)×λ(波長)という式つまりλ(波長)=V(電磁波の速度)/ν(振動数)…(1)を利用する ○媒質A中での光速(VA)、媒質B中での光速(VB)は変わらないので、Vは変わらない ゆえに波長λは振動数νに反比例するつまり 波長λが小さくなると振動数νは大きくなる。 とまでは考えられたのですが、その後が分かりません。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 屈折率について

    参考書(新・物理入門)には、屈折率は媒質と光の振動数のみによって、決まると書いているのですが、ウィキペディアの記述によると、屈折率は波長に依存するとあります。これは、光速一定の下でということで宜しいですか。実際、赤光線と紫光線だと、波長の違いにより屈折率も違いますよね。

  • 屈折率について

    屈折率nと誘電率εの間にε=n^2が成り立つときには、透磁率μ=1を仮定していますが、この条件はどのような場合になぜ適応できるのでしょうか。