• 締切済み

幕末 京都守護職 会津藩の服装や情報

急遽京都守護職(会津藩)の情報が必要になり、 自分でも調べてはいるのですがあまり詳しい情報に巡りあえず困っています。 特に当時の会津藩の服装などが分かる方、もしくは色や服などの詳細が書いてあるサイト様がありましたら是非とも教えていただきたいです。 因みにウィキなどは参考にしましたがもっともっと内部的に詳しい情報や 当時の会津藩士が着ていた服装などが分かると助かります。 私自身、着物や歴史に疎く、本当に困っています。 (衣装を揃えなければいけないのですが、出来れば忠実に再現したいと思っています。) よろしくお願い致します。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.1

◆なるほど!幕末>とことん京都守護職会津藩> 会津藩の基礎知識>4.会津藩の身分制-(2)紐制・襟制・服色制 http://bakumatu.727.net/aidu/aidu-kiso-mibun.htm ◆会津藩の武士階級の身分制度 http://www.fan.hi-ho.ne.jp/gary/aizumibun.htm ◆呆訳・志ぐれ草紙>巻の二>31、藩士の階級 http://homepage3.nifty.com/naitouhougyoku/shigure-soushi/2-31.htm 上記サイトは会津藩に特化していますが、 藩士はともかく藩主となると? なお既読なら御容赦下さいm(_"_)m 下記サイトは一般的なものです。 ◆日本の服の歴史 Maccafushigi>江戸時代の男性衣装 http://www.bb.em-net.ne.jp/~maccafushigi/mac/18.htm ◆風俗博物館>日本服飾史資料>江戸(時代) http://www.iz2.or.jp/top.html 「長直垂をつけた大名」 http://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=0000116 「狩衣、指貫をつけた四位の武家」 http://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=0000117 「大紋長袴をつけた大名」 http://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=0000118 「素襖をつけた武士 」 http://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=0000119 「肩衣長袴をつけた通常礼装の高級武家」 http://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=0000120 「小道服をつけた褻の姿の大名又は公家」 http://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=0000135 「鎖襦袢、額当をつけた斬込みの武士」 http://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=0000153 「武士火事装束」 http://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=0000154 「幕末鎧直垂陣羽織をつけた大名」 http://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=0000156 以上少しでもヒントになれば^^

関連するQ&A

  • 幕末の会津藩

    歴史に詳しくない私は、単純に判官びいきで会津藩が好きでした。 ところが先日、歴史に詳しい知人から以下のような側面もあったと聞き愕然としました。 会津藩は幕末の最後の段階で政策を誤り、不義不忠?をして京都守護職のときの栄光を自ら汚した。 会津藩は薩長土のような広い視野を持っておらず、世界の現実や日本の将来が見えていなかった。 会津藩は長年、領民に対して差別意識が高く過酷な施策を採っていたので(京都守護の経費を賄う以前から?)、領民から恨みを買っており、会津戦争直後には領民から同情されなかったどころか政府軍を歓迎した領民が反藩政の一揆を起した。政府軍は一揆側の要求をことごとく容れた民主的な善政を敷いた。 戦死者の遺体放置の件は、会津側だけでなく政府軍側のそれも同様だった。 戦後の遺体処理の件は、それを取り仕切ったのは村役人や他の東北諸藩の役人たちで、薩長は誰も参加していないし関与していなかった。以前から藩当局や藩士たちに恨みを抱いていた領民による仕打ちの結果だった。(これは私には意味不明) 戦後、新政府、特に薩摩は会津に同情的で、改易することなく減封・転封処分で済ませた。また、会津藩の優秀な人材は新政府が重く用いた。普通なら会津藩がしてきたことは、藩主切腹、お家断絶、藩は取り潰しが当たり前だったのに。 これが本当なら、けっして会津藩が全て正しわけではなく、むしろ薩長のほうに分があることになります。 う~ん!ちょっと私には難しすぎるので、誰か解説してください。

  • 会津藩について

    会津藩ってよく悲劇だの、義、会津魂や徳川家に最後まで忠誠だっただと会津藩って美化されすぎていませんか? 戊辰戦争での会津戦争って初めは 「会津藩は恭順していたけど、新政府軍から無理やり攻められたから仕方なく戦った」というのを聞いたのでそれを調べもせずに信じてたのですが、いろいろ調べると実際は会津藩側にも問題が ありますよね。朝命に従い軽装して京へ行こうとする慶喜に対して興奮する会津藩、桑名藩、旧幕府軍が薩摩を成敗することを慶喜に求めて、抑えられなくなった慶喜が攻撃を許可して会津藩、桑名藩、旧幕府軍は武装して京へ進軍。新政府軍の薩摩に説得されて薩摩に寝返る藩もいたために、旧幕府側は敗北。 旧幕府に味方した藩や慶喜は朝敵に。ただしすぐに恭順すれば、寛大な処置で済むように告げると桑名藩や旧幕府に味方した藩は恭順、大阪城にいた慶喜も完全恭順を決めて、開戦責任について謝罪、家名を残して欲しい、会津藩や桑名藩含めた家臣を許して欲しいと謝罪。しかし、会津藩だけは自分たちは無罪だと主張。容保は当時、慶喜と一緒に大阪城に逃げていたとはいえ、会津藩の藩主として責任を問われて出頭命令を新政府軍が出すも それに応じず。新政府軍は会津討伐を決定するも、今からでも謝罪すれば、寛大な処置もあり得ると会津藩に求めたものの、会津藩は謝罪拒否の返事を出す。 会津藩は天皇に対して恭順を示すも、新政府軍の権威は認めていませんでしたし、裏では不審な行動ばかりをとっていて、他の藩に嘆願運動を頼んでおきながらも自分たちは戦争のために庄内藩と同盟を結んでいます。最終的には会津藩が新政府軍の占領地を奇襲したことで会津戦争が始まってます。会津藩側にも降伏派はいましたが、会津藩の抗戦派に藩主の命だと嘘を言われ多くが切腹しています。 当時の会津藩には降伏の文字はなかったというのもはっきりわかっています。戊辰戦争研究家も会津藩側の書類には一切謝罪 や恭順の文字がなかったと言っています。 池田屋事件についても志士側の京都の火の海計画である「祇園祭の前の風の強い日を狙って御所に火を放ち・・・」というのも これは今の研究では新選組による陰謀の可能性が高い事が わかっています。 新選組の行動の辻褄が合わないようです。また志士側の 持ち物にもそのような道具はなく、木戸の日記にも 仲間を救出するためとあります。 京都の観光サイトだと京都に長年住んでいる人からしたら 祇園祭の前に強い風が吹く事がありえないことくらいわかるから 無謀な計画。新選組による陰謀だと言っています。 そもそもこの京都の火の海計画って信憑性自体がかなり低いものなんですが、なぜかこれが真実かのように広まっていますよね。新選組は計画を阻止したなんて言われていますが。 2020年に大学講師が新選組が村に分宿「生活に迷惑」 という内容である豪農日記を分析しています。 2013年には会津藩と庄内藩が幕府から防衛のためと言われて譲渡された蝦夷地を担保にしてドイツから軍資金を得ようとしていたのが明らかになっています。北海道新聞にも大きく掲載されました。これって孝明天皇を裏切る行為とも言えますよね。容保は鳥羽の戦が始まった後に、藩主を辞職しているので、容保が関わっているのか、容保が辞めた後に会津藩が勝手にドイツと交渉をしたのかはわかりませんが。脱藩した水戸藩士を使って略奪行為をしたり、戦争のために町民から財産の没収したり、農民に対しては米も奪っています。 容保がいない会津藩は好き勝手やって暴走してるようにも見えます。 あれだけ新政府軍から埋葬を禁止されただのと言われていたのに2016年に会津若松市で戦後の一週間後に政府の命令で埋葬された証拠が出てきています。福島県郡山出身の歴史家の野口さんが言うにはそもそも埋葬が禁止されたとか長い間放置されたなんていう証拠は ないみたいです。小説やエッセーで使われるようになってそれが 広まっちゃったとか。 皆さんはどう思われますか? 別に会津藩自体が嫌いなわけではないです。

  • 松平容保について

    松平容保について 意見を聞きたいです (1)松平容保は、家臣たちが反対したのに京都守護職についた。東北の藩が、わざわざ京都に行き、莫大なお金がかかり、武士たちも必要になって、藩が貧乏になるのは分かっているのに、藩主なのに、なぜ断らなかったのか? (2)容保は、当時京都の町に吹き荒れていた天誅の嵐を食い止め、とても過激な行動をしていた長州藩を京都から追い出したりして公家や孝明天皇からは絶大な信頼を得ていたと思う。信頼を得るために、京都守護職についたのか? (3)孝明天皇が死んでから、倒幕の動きになる長州藩を中心に敵視され、でも将軍家に格別な忠誠心を持っていて最後まで抵抗し続けたわけを知りたい。(家訓以外で) (4)容保は、時代の流れを読めていなかったという見方もできるが、主君をとても真っ直ぐに思っている人だとおもう。 (5)この人は、幕府をどう思っていたのか? (6)この人は、何がしたかったのか? いろいろな人の意見聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 歴史のコミックについて

    今、私は歴史が好きで いろいろな歴史小説を読んだり、コミックを買って読んでいます。 特に好きなのは 新選組や会津藩 白虎隊などの幕末の佐幕派!?です。 絵などで当時の服装などがわかりやすいマンガを読みたいと思っています。 ですが、自分で探すとなるとたくさんの種類があるので どれを読んでいいのかよくわかりません。 今は、フラワーコミックの風光るを愛読しています。 少しくらいの脚色はいいかなぁ~なんて思ったりもしています。 幕末だけとは言わず、 おすすめの歴史のコミックがありましたら ぜひ、教えて下さい!

  • 幕末の会津藩

    幕末の会津藩の行動をどう思いますか?朝敵?それとも??ご意見も頂ければうれしいです。

  • 新撰組について

    京都守護職を拝命した松平容保は、新選組をつかい倒幕志士をかたっぱしから切り捨てるという暴挙に出ています。この中には脱藩浪士や長州藩士だけではなく、れっきとした他藩の藩士も含まれています。 当時の常識で言えば松平容保に他藩の藩士に対する切り捨て御免の権利はなく、他藩の藩士はいったん捕縛し該当藩に引き渡すか老中に伺いを立て処分をするまでが妥当かと思います。 さてこの暴走は松平容保の暴走なのでしょうか?それとも慶喜の指示による行為でしょうか?

  • 京都の外大について何でもいいので情報をお願いします。

    現在、外国語短大の付属高校で勉強している高校一年生です。 外国語大学を志望しているのですが個人的に一番行きたいと思っているのが京都の 外国語大学です。イタリア語学科を目指しています。 将来は語学をいかせる職、そして日本文化を世界中の 人に伝えられるような人になりたいと思っています。 具体的に興味の有るのは通訳ガイド、日本語教師、 また少しはずれますが海外ボランティアなども 取り組んでみたいと思っています。 京都の外大には日本語教員養成プログラム 、京都文化論・研究プロジェクト、また全学教科 基礎科目の中に私の興味のあるものが含まれていたり で私のやりたい事が詰まっているなと思ったのです。 学科開放科目では英語科の方で通訳ガイドの授業 も有りますし…。 これは少し偏見になってしまうと思いますが京都と いう歴史的な街で勉強することも日本文化の勉強に なると思ったのです。 (もちろん外国人にとって日本は京都だけではない ですが) ただ、これは京都外大の学校資料を見てわかった ことなので詳しいことはまだ分かりません。 実際オープンキャンバスにも行ったことがないですし 他の外国語大学との比較もできていません。 そこで質問なのですが京都の外大についての情報を 何でもいいので教えていただきたいのです。 学力的なことやイベント、何でもかまいません。 よろしくおねがいいたします。

  • 戊辰戦争と会津について

    お世話になります。 私は福島出身ですが、小さい頃から父や祖母に、 「戊辰戦争」について聞かされていました。 会津では新幕府軍に攻め入られて、かなり酷い目にあった、と。その後も、あまりいい扱いは受けず、強姦、強盗、など理不尽な目にあったのだ、と。 それを聞いて幼い私は恐くなり、会津の地にあえて足を運ばなかった節があります。 そして、あまり歴史にも触れませんでしたが、最近、本当のところはどうなのだろう?と興味が湧いてきました。 <質問> ・会津は和平を訴えた(と聞きましたが)のに、なぜ新政府は攻めてきたのでしょうか?本当に理不尽な戦いだったのでしょうか? ・新撰組との関係について 新撰組も会津藩について闘ったと聞きますが、土方は結局、怪我のため会津では戦ってはいないのですよね?(曖昧です) 函館で亡くなり、遺体は見つかっていないと聞きますが、本当でしょうか? ・近藤勇の墓について 会津にありますが、これは本物??板橋は京都にも近藤の墓があった気がしますが、本当の首塚の場所はやはり謎? ごめんなさい・・歴史的背景も少ししかわからず質問しております。上記について、お答えいただけたら幸いです。

  • 池田屋事件の発端となった謀略

     池田屋事件の発端は、1864年6月5日、新選組に捕らえられた桝屋喜右衛門こと古高俊太郎の自白に始まります。  告白内容は実に過激で、長州の尊攘派が、風の日を選んで御所と中川宮に放火して、馳せ参じる京都守護職を襲撃し、騒ぎに乗じて捕らえられた同士を救出し、かつ禁裏の天皇を奪い長州への連れて行くというものだったそうです。 「NHKそのとき歴史が動いた」でも同じ内容が放送されていました。 質問は、本当にそんなおそろしい謀略があったのかということです。 風の日に火を放てば京都の町中が炎上します。死者は数しれず、民衆の心は離れてゆきます。 ましてや天皇を奪おうとするなんて過激すぎます。 それを実行してただで済むはずもなく、長州藩でも天皇を連れてこられても対応に困ったことでしょう。 この謀略はどこまで歴史的事実なのでしょうか? 大げさに宣伝されているだけでしょうか。 詳しいかた教えてください。

  • 秋に、友人と仙台に旅行へ行く予定です。

    秋に、友人と仙台に旅行へ行く予定です。 青葉城や、その周辺を着物を着て観光したいと考えているのですが、着物を持参するのは大変なので、レンタルや貸衣装で着物を借りられるところを探しています。 京都には着物で観光できるように、着付け込みで一式レンタルしてくれるところが たくさんありますが、仙台にもそういうところはあるのでしょうか? いろいろ探してはみましたが、確かな情報が得られませんでしたので、 詳しい方は教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。