• ベストアンサー

転調させずにピッチ変更する方法

NicksBarの回答

  • NicksBar
  • ベストアンサー率26% (176/673)
回答No.2

「ピッチを上げる」ということは「転調する」と同義なので、楽譜上は無理です。 が、 キーボードなどの電子楽器なら「トランスポーズ」という機能が付いているので、鍵盤で「C」の音を「F#」(半音6つ分)に設定する事は可能ですよ。 ご参考まで。 ギターも弦が切れるかもしれませんが、無理やりテンションかけてやれば可能かも知れません。(カポ使えよ、と言われそうですが) ご参考まで。

piece1341
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は「カポ」という物さえ知らない初心者だったためとても勉強になりました。 今後も機会があればまた宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 転調の意味が、よくわかりません

    「C調→G調」の転調の場合ですが。   1・「長調」から「長調」へ転調しても、「長調」じゃないんですか? (^^ 2・『転調』って、転調後の音楽は、調号を「★変化音。★臨時記号」の延長と考えてもいいですか? 3・「C調→G調」の転調。長調音階が、★スライドしているので、カラオケの★キーチェンジ(★平行移動。部分的移調)  ってことですか? 4・「ドからの長調の曲」が、★ただ全体的に、スライドUPして「ソからの長調の曲」になるってことですか? そうすると、転調するところで、『メロの★★段差』がおきませんか? 5・「C調→★G調」の転調と「C調→★F調」の転調。って、★同じ長調への転調だし、  F調とG調は、2度しか違わないですが、どっちの長調の転調を選択したらいいんですか?  適当ですか?  どっちでも、同じようなもんですか?   (^^ 転調の意味が、よくわかりません。おねがいします。

  • カラオケでピッチを上げたい

    カラオケ大好き大学生です。ある日友人に「1オクターブ下げて歌ってたらどんな歌も歌えて当然だ」と言われ、1オクターブ上げようとする地声が出なかったのです。悔しくて一人でカラオケに行ったり自宅でCDに合わせて多少無理しつつ高音の歌ばかり歌っていると、裏声のような、でも少し芯のある声が出て、それから何度もカラオケに通いつめ、2~3年経った今高音で歌えない曲が減ってきたのです。ただ、自分で録音して気づきました。また友人に言われました。まだ声が低いのです。友人曰く「ピッチが低い」とのことです。ピッチというのは周波数みたいなものだといわれたのですがどうすればピッチが上がるのかわかりません。声を高くしようとすると音程がずれた気持ちの悪い声になるのです。近頃、音痴矯正プログラムなどといった教本やCDが出回っていますがそれらでこの問題は解決できるのでしょうか?

  • カラオケでの音の高さについて

    高(2)の♂です。 他に似たような投稿があったらすいません。 音楽が無ければ自分のキーで自然に歌えるのですが、カラオケで曲が始まり、曲に合わせて歌うとサビのところできつくなってしまいます。 多分 自然に音楽につられて自分のキーで歌えなくなってるのだと思います。(詳しくないのでよく分かりませんが) そこで、何とか歌いながら、半音だけ変えるように努力してみますが、 どうしても声が一気に変わって(多分1オクターブ)、音の微調整が出来ません。 どうすれば、曲につられずに自分のキーを保つ事が出来るようになれるのでしょうか? また、原曲キーの設定のままでキーを変えて歌ってしまうと採点はどうなるんでしょうか? 質問が2つになってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 気持ちいい転調とは?(転調は作曲の段階?それとも編曲の段階で行う?)

    盛り上げるための転調と、 声のキーにあわせるための転調(移調?)がありますよね。 自分で作ってみた曲を聞いていただいたところ、 最期の転調が、 「あまり気持ちのいい転調じゃないね」 といわれました。 確かに、感覚的に気持ちよくないのは分かるのですが、 理論的にそれを説明できないでしょうか? それと、 最初に、声域など考えずに 好きなようにABCメロ作って、 あとで(編曲の段階で)声域にあわせるために、 ABCメロでどれも別の調にする、 というのは、素人でしょうか? (かなり歌い難い?) 音楽は初心者で、 調もあまり理解していない感じですが、 出来るだけ分かりやすく教えていただけると助かります・・・ (好きなアーティストは GARNET CROWやT.M.Revolutionです)

  • 作曲 「転調」後の「音階」について

    C調→Cm調 の転調では、「長音階」が、転調後、「短音階」になります。 では、 C調→G調 の転調では、「長音階」は、転調後も、「長音階」ですよね。(^^ 普通、そうだと思うのですが・・・ でも、自分は、『ファに#』が付くので、 音階が、「長音階」から、『★別の音階(モード)』になるような気がするのですが? 錯覚でしょうか? 要するに、「変化音。臨時記号」が、連続して、ついたように、考えることがあります。 特に、メロディーを考えるとき、そんなことを思うのです。 最近「★モード(いろいろな音階)」を勉強していて、なおさら、そう思うのですが・・・錯覚でしょうか? (音楽のジャンルとしては、JAZZということではなく、 一般のクラシック、歌謡曲などの場合で、質問します)

  • 声のピッチについて。私は女なんですが、男性のアーティストの曲をよく歌い

    声のピッチについて。私は女なんですが、男性のアーティストの曲をよく歌います。 私はカラオケとか、歌う事に全く慣れていなくて素人なので歌いたいように歌ってしまうんです。 よくカラオケで男性の歌を(オリジナルキーで)歌い始めたのはいいものの、最初は自分とのピッチが合っているんですが曲の中盤のサビなどで高くなったりするところだと、歌い始めから自分に合うように歌ってしまっていたため(けっこう高め)に、高すぎて裏声さえ出すのも苦しいくらい高くなってしまうんです。 実際、そのアーティストが歌っていると何の問題もありません。私が高すぎで歌えなくなってしまう所もけっこうちゃんと歌えてます。 これは、本来1オクターブ下のキーなのに低すぎているのに気付かず、歌い始めはオリジナルの1オクターブ上で歌いはじめてしまい、高いところになると本来のキーよりさらに1オクターブ上になってしまっているからおこってしまうんでしょうか? 親には「そもそも男性の曲をオリジナルキーで女が歌うのが不可能」と言われました。 正しいピッチの上げ方、教えていただけないでしょうか? 長文すみません。

  • 音痴ではないが・・

    私はカラオケに行っても、音痴ではないのですが、キーの上げ下げやピッチの細かい違いが分かりません。 どういうふうに分からないかというと、キーを上げないとかキーを下げないといけないとか自分の声の高さと流れて曲の高さとの差が全然分からないのでそのままで歌っちゃってます。 あとよくピッチが半音違うとか、おかしいとか半音までは言ってないがほんと微妙にずれてるってのが、よく聴いても分からないのです。 自分の出している高さや音程などがあまり分かってないのだと思います。 でも歌はうまいと言われる方です。でも、耳が良い方からすると音楽的には、音程ははずれていると思います。 たぶん、素人からすれば全然聴けるもので、まあまあ上手いと感じるぐらいだと思います。 そこで、自分の今出している声の音程や、曲と自分の声との合わせ方の把握できる練習法などありますか? 自分の出している声が今どのキーやドレミファソラシドのうち、今どの音を出しているのかなどが分かりません。

  • ほんの一瞬だけキーが転調するとは?

    音楽理論の本に、「メジャーキーの曲でも、ツーファイブ進行のときだけハーモニックマイナーキーに転調することが多い」と書いてありました。 これは具体的にどういうことでしょうか? 例えば、キーがDメジャーのとき。ツーファイブ進行の時のみハーモニックマイナーに転調するのだったら、キーはDなのだからツーファイブはEm7b5 - A7 なのでしょうか? それとも、変化記号が同じ数(シャープが2つ)のままマイナーキーに転調すると考え、Bマイナーになるとし、ツーファイブ進行はC#m7b5 - F#7 になるのでしょうか? 基本的なことが分かっていなくて恥ずかしいですが、どうぞ教えてください。

  • 合唱曲でメロディーを4度上げたら歌えますか?

    合唱曲の転調は半音上がる事が多いですが、半音だと伴奏にとってはフラットが5つも増えるので楽譜が読みにくいです。 そこで半音ではなく4度上げる転調にするとフラットが1つ増えるだけで済むので使用音に大きな変化がなく楽譜が読みやすいです。 しかし4度上がると音の高さが変わるので歌いにくいと思いました。 同じメロディーが4度上がっても歌えますか?

  • GACKT歌いたい…

    高い声が出ないくせに声は細く、どうしてもGACKTの曲をカラオケで歌いたい僕はどうしたらいいですか? 今まで原曲の1オクターブ下で歌ってたことを知って愕然としました 原曲通りに歌うと可愛らしい声になってしまいます… 1オクターブ下で歌うというのも嫌で本当に困ってます 自分の声質が嫌いで辛いです