保菌と感染の判断においての純培養の影響

このQ&Aのポイント
  • 保菌と感染の判断において、純培養か否かは重要な要素です。
  • 例えば、平素無菌ではない部位から病原微生物が分離された場合、純培養か否かを総合的に判断して保菌か感染かを決定します。
  • ヘンレ・コッホの条件でも純培養は必要な要素であり、同じ微生物を再度純培養することができることが重要とされています。
回答を見る
  • ベストアンサー

保菌と感染の判断

「純培養か否か」が保菌と感染の判断にどのように影響してくるのか教えてください。 看護師ですが、わからないことがあったので、どなたか教えてください。 「平素無菌ではない部位から病原微生物が分離された場合の保菌か感染かの判断は,純培養か否か等の状況を総合的に判断して決定します。」 (http://www.kansensho.or.jp/sisetunai/kosyu/pdf/q043.pdf より一部改) という文章があったのですが、純培養であるかどうかがどのように関連してくるのかよくわかりません。 ヘンレ・コッホの条件にも1.その疾病に必ず存在 2.分離、純培養が可能 3.その純培養を感受性のある動物に接種することにより、同一疾病の発生 4.その動物には同じ微生物が存在し、再度純培養が可能 とありますが、これも同じなのでしょうか? 純培養である(?)=感染とかそういったことではないと思うのですが。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.1

 獣医師です。病性鑑定の仕事に長く従事しています。  まあ文章はおかしいとは思いますね。「純培養」というのは「行為」ですから。  なんとか判りやすく説明できるよう、努力してみます。  健康な動物の鼻腔スワブや乳汁などの、すなわち「無菌的でない検体」を培養すると、普通は何種類もの菌が培地に生えてきます。病原性のある菌もありますが病原性がないとされるいよゆる「雑魚」もたくさん分離されるのが普通なわけです。  その雑多な菌が生えた培地から、目的の菌だけを拾って培養し直すと、その菌だけがびしっと生えた培地を入手できるわけですが、それを「純培養」と言います。  「鼻腔スワブを培養し、生えてきた菌からパスツレラを純培養した」とかいう言い方をします。  つまりそういう状態で臨床症状(この場合呼吸器症状)がない動物からパスツレラ菌を分離しても、その動物が「パスツレラ症」という疾病であった、と診断することはできない、というわけです。  一方、咳をして鼻水を垂らしているような動物から鼻腔スワブを採取して培地に塗ったら、翌日にはその培地にはパスツレラ菌だけが(あるいはほとんどパスツレラ菌だけが)びっしり生えてきた、という状況であれば、「この動物はパスツレラ症という疾病であった」ということをかなり強く疑うことができます。  こういう状態を「純培養状に分離した」と言います。  つまりご質問の文章が「純培養状か否か等の状況を・・」というのであれば、すんなり意味が通ると思うのですけどね。  平素無菌的でない部位、というのは種々雑多な細菌が分離されるのがノーマルであるわけですから、その中にたまたま病原菌が混じっていたとしても、「分離=疾病」ではないわけです。つまり単に「保菌」しているだけである可能性が高い、という判断がリーズナブルになるわけです。  純培養状に分離される、ということは、単一の細菌が有意に増殖していることを意味していますから、それは少なくとも「平素無菌的でない部位」では"異常事態"であるわけで、その他の臨床症状などの所見と併せて考慮すれば、「感染(発病)である」という診断を下すための有力なパラメータになる、というわけですね。  つまり、「細菌が存在する」ことは、「その細菌が悪さをしている」こととはイコールではないわけです。その細菌は単にたまたまそこに存在しただけで、「悪さ」は他の細菌あるいはウイルスがしているのかもしれません。  ですから多くの場合、分離されるだけではその感染症の証明にはならず、他の所見と併せて総合的に診断しなくてはならない、というわけです。

pippi818
質問者

お礼

物凄くわかりやすかったです!!純培養状という言葉を初めて知りました。 職場で話し合っていたのですが、医師もよくわからず、みんなで難しく考えすぎて、混乱して大変でした。 本当に困っていたので、物凄く助かりました!ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 細菌検査法について

    ある空間(土壌や水中など)に微生物が存在するか否かを調べる方法はありますか? 同定などは必要なく、ただいるかいないかを調べたいだけなのですが、培地など使って分離するにしても様々な選択培地や培養条件などがあるので分離できない微生物の存在の有無を確認するのは難しので。 よろしくおねがいします。

  • 耳鼻科の細菌検査について

    耳鼻科で細菌検査をしてもらいました。以下のものです。 「細菌培養同定検査(口腔)」 「細菌薬剤感受性検査1菌種」 「微生物学的検査判断料」 これってクラミジアに感染している場合、反応でますか? 結果は一週間かかると言われました。 今、結果待ちです。 教えてください

  • 脳の容量と賢さ、そして脳と言語について

    マッコウクジラの脳の重さは実に7キロで、全ての生物の中で最も大きいと聞きます。 人間の平均的な重さは、1350-1500g つまり3、4倍はあるということになります。 そこで質問です。 1まず脳の容積の大きさはどれほど知能の高さに関係あるのでしょうか。単純に大きいというだけでは賢くないのであれば、その理由をお教えください。 2中枢神経が集まったものをまとめて脳と言いますが、では人間の脳とその他の動物の脳の決定的な違いとは何なのでしょうか。これは仮の話しですが、人間以外の動物の脳の計算能力を束ね上げるようなシステムを作れば、コンピューターが完成したりもするのでしょうか。 3さらに、なぜクジラなどの脳の大きな生物には言語が宿らなかったのでしょうか。人間の脳には予め、言語を話せるようになるシステム……或いはその枠組みが存在すると聞きます。それがクジラにないからでしょうか。或いは、実はクジラには言語が存在するのに、それを人間が知覚できていないだけでしょうか。 4鳴き声と言葉の違いは何ですか。 5これは3において、クジラが言語、またはそれに準ずるものを持っているという場合にのみお答えいただきたい質問ですが、クジラが持つ言語と人間が持つ言語の決定的な違いは、思うに抽象的言語か否かであると私は思います。ですが正直、抽象的言語というものがいかなるものなのか、またそうではない別の言語が存在するのか否か、を知りたいとも思っています。 優先順位は番号順です。 的外れな質問かもしれませが、どうかご教示の程よろしくお願いします!

  • 病原微生物の危険度分類基準

    今手元に下水から分離したカビがあります。このカビは環境汚染物質を分解する性質があるようなのですが、どうもこのカビの仲間には病原性のものがあるらしく、釣ってきた株が病原性なのか否か白黒つけたいのです。場合によっては滅菌して廃棄しなければならないと思っています。そこでこの菌株がどれくらいの危険度なのかを確認するために感染研やCDC等のHPで『病原微生物の危険度分類基準』を探したのですが、概論的な話はあっても、肝心の『具体的に何と言う菌株が危険度幾つに分類されているか』の表が全く見つかりません。私の探し方が悪いのでしょうか?それとも、悪意のある者の目に留まる危険を回避するために敢えて載せていないのでしょうか?

  • コロニーの分別方法について

    食品開発業務を担当している者です。 ある食材に存在する一般生菌を分離して同定したいのですが、現在行なっている方法は、「標準寒天培地に塗沫して培養後、出現したコロニーを釣菌して16SrDNAのシーケンスを元に同定」という手順をとっています。コロニーを釣菌する際、コロニー形状、色、顕微鏡観察で同種かそうでないかを大まかに判断しているのですが、同定した結果、同じ菌種であったということが多々あります。 そこで、同種か異種かを上記方法よりも効率的に判断する方法・手順は無いでしょうか(最低限これだけは行った方が良い、というテストがあれば教えて頂きたいです)。

  • 保菌者って?

    病原菌(サルモネラ菌など)を持っていても発症していない場合は「健康保菌者」と言いますが、ノロウイルスなどウイルスを持っているだけで発症していない人は何と言いますか? やはり「健康保菌者」でしょうか。  以上、回答お願いします。

  • T2ファージ

    生物でバクテリオファージについて学んだのですが ハーシーとチェイスの実験で 放射線同位体S(もしくわP)を含んだ培地で 大腸菌を培養しT2ファージを感染させる。 という手順を踏みますが・・ そもそも感染させる前にT2ファージの成分 SとPは放射線同位体ではなく普通のSとPなのでしょうか? この作業は SとPを放射線同位体のSとPに入れ替えるために行なうのでしょうか? それと T2ファージを放射線同位体の培地で感染させた後 さっきと違う普通の大腸菌に感染させますが 感染に使ったT2ファージの殻には、放射線同位体のS, (もしくわ大腸菌にDNAの放射線同位体P) が存在することになります。 しかし、しばらくすると DNAから新たな子ファージを作り出します。 その時の子ファージの成分でSとPは 放射線同位体のSとPなのか普通の一般的なSとPなのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが回答お願いします。

  • HIV保菌者との性交渉での感染する可能性について

    HIV保菌者との性交渉での感染する可能性について 自分は20の男です 私は高校在学中に保険体育の授業でHIVの感染は粘膜に直接くっつくと発症すると習いました。 先生には「唾液に含まれるHIVウィルスはものすごいとかそんなレベルじゃないぐらいごく少数。キスしても全く平気。 感染者の唾液を飲んで感染するにはバケツ1杯ほどの唾液をのまなければならない。」 と習いました。 感染力が非常に弱いと聞いていたので納得してました。 ちなみにその先生だけでなく他の先生に習っていた他のクラスの友人も同じように習ったそう(さっき確認しました) でテストにもでたので今日までずっとそうだと思ってました。 しかしネットで見かけた書き込みではキスでも十分感染の可能性あり。 フェラチオなどで尿道から感染する可能性ありだというのです。 また風俗などでゴムなしで性交渉をしても必ず感染するわけではないとも書いてありました。 キスで感染しうるなら学校にも抗議しておかないとこれからずっと誤った情報が発信されることになりますし; 高校は非常に頭の悪いところで教員も適当な人が多いので心配になりました。 これらのことは実際のところ本当なのでしょうか? これだから日本はHIVへの認識が低いといわれてしまうのですが・・・ どなたかおねがいします。

  • 動物性プランクトンと酸素の量について

    こんにちは。 高校生で、生物実験をデザインするのですが、 水流が水質を治す効果があると聞いて、それを実証してみようかなと思って実験をデザインしました。 ネットで見る話では水流は酸素をもっと水に溶かし、そうすると動物性プランクトンが活発になり、植物性プランクトンを食べて減らす、という事なのですが、水流の速さを調整してこれを実証しようかなと思います。 実験を簡単に説明すると: 1.まずミドリムシを分離培養して、「汚い水」とします。 2.この「汚い水」を幾つかのビーカーに同じ量を入れます。 3.同じ量の動物性プランクトンをそれぞれのビーカーに入れます 3.ビーカーに水流を作る管を入れて、それぞれの水流を作る 4.一定時間ごとに分光測色法で葉緑素-aが反射した光の量を図ることにより、植物性プランクトンの量がどう変化したかをレコードする。 全ての水流の速さにつき三つのトライアルをする。 こんな感じになります。そこで幾つか質問があります: 2.どの動物性プランクトンを使えばいいでしょうか? ミドリムシを捕食し、酸素や水流に影響されればいいのですが、それでは何を使えばいいでしょうか? 3.水中の酸素の量に問題はあるでしょうか?あれば、どう解決すればいいでしょうか? 私が気になるのは、水流が全くない状態と早い状態で、植物性プランクトンが減る量が同じだったら実験が成り立たないことです。つまり、もし水流がなくともビーカーに元々酸素が動物性プランクトンにとって足りていれば、水流を作ってもあまり意味がないかもしれないことです。普通の池だと表面積に比べて、水の体積が多いから、水流で酸素の量が格段に増えて池に影響を与えますが、この実験の場合どうすればいいでしょうか? 私は元々実験しやすいので小さいビーカーを使おうと思ってたのですが、 一リットルや二リットルのビーカーを使った方がいいでしょうか?ペットボトルだと細長いので表面積が減って影響が大きくなりそうなので大きいペットボトルを使った方がいいでしょうか? あと、一応ミドリムシが光合成をし、酸素が多すぎて実験が成り立たないことを防ぐために暗めの実験室でやろうと思っています。 4.この実験は成り立ちますか? 私はまだ高校生で、生物について詳しいとは言えないので何かアドバイスや間違いがあったら指摘してくださると嬉しいです。 質問が多くてすみませんが少しでも教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • ウイルス感染の判断

     質問します。  現在、OutlookExpress6.0のメーラーを使用していますが、最近「BadTrans」らしきウイルスメール(件名が「Re:」のみの添付ファイル付メール)が1日3通~10通ほど来ます。ウイルス駆除ソフトはMaCFEEを使用しています。ウイルスメールを削除するのですが、削除したいメールを選択して削除するという処理しか知らないので、選択する時点でプレビューを開いているかどうかわからず、ウイルスに感染しているかどうかが解りません。MaCFEEのHPには3~4つのデータを手動削除することでいいような表現をしているのですが、実際駆除されているか不安です。  そこで、ウイルスに感染されているかどうかの判断を皆様にお聞きしたいのです。 宜しくお願いします。(短絡な文書ですみません)