• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:浴室暖房ってどこに相談すれば?)

浴室暖房の相談先はどこ?

jg0nwwの回答

  • ベストアンサー
  • jg0nww
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.6

私の家は、↓を棟梁に貰ったので自分で取り付けました。 リニューアルバスカラット壁掛タイプ http://wwwl1.mitsubishielectric.co.jp/wink/shohinDisplay.do?categoryCode=17121001&productId=174751 私は、長野県在住なので換気・暖房・除湿出来てタイマー入切り出来て、大変使い勝手が良く満足しています。 取り付けは、大工・工務店・リフォーム業者・電気工事店に依頼して下さい。 住宅の電気配線工事をやっている、電気工事店に頼めば直ぐに取り付けてくれます。 浴室の電気回路(配線)が、暖房使用時に1300w近く使うのでブレーカーが飛んだり、配線が容量に耐えられないかもしれませんので、必ず専門職(電気工事有資格者)に工事して貰って下さい。 大工・工務店・リフォーム業者に依頼しても、いつも取引のある電気工事店が取り付けしてくれるので心配いりません。 二重サッシを付けたりするのなら、大工・工務店・リフォーム業者に依頼した方が良いかもしれません。 電気工事店に依頼しても、二重サッシや手摺を取り付ける場合でも付き合いのある、大工・工務店をちゃんと紹介してくれますので心配無用です。

参考URL:
http://wwwl1.mitsubishielectric.co.jp/wink/shohinDisplay.do?categoryCode=17121001&productId=174751

関連するQ&A

  • 浴室のリフォームのことで相談します。

    浴室のリフォームのことで相談します。 下記のサイト等のTOTOの製品で浴室のリフォームを検討しはじめているところなのですが、 http://www.toto.co.jp/products/bath/house_list.htm 浴室暖房乾燥機もつけようかと思っています。ところが知人から、「浴室暖房乾燥機で衣類を乾かすのだったら、電気よりガスの方がいいよ。工事が必要だけれども。」 と言われました。そこで、下記の東京ガスの http://home.tokyo-gas.co.jp/living/bathroom/hotdry/lineup/fbd_3810ausk_m.html の浴室暖房乾燥機を検討し始めたのですが(ミスト付がよい。)、TOTOのシステムバスに他社のガス浴室暖房乾燥機をつけることは可能なのでしょうか。 また現状の風呂給湯器は下記の会社 http://www.purpose.co.jp/ のものなのですが、この場合、3社の異なる会社の製品が浴室関係に集約されることになると思うのですが、これは可能(もしくは望ましくない)ものなのでしょうか。特に乾燥機と給湯器で異なる会社の製品が一つの家にあるのは問題ないのでしょうか。(熱源機が異なる会社のものが2つあると事故が起こりやすいとか。) ちなみに一戸建てです。 アドバイス方お願いします。 (全くの初心者で検討し始めたばかりです。よろしくお願いします。)

  • 浴室暖房器と電気工事費

    実家の浴室に浴室暖房器を設置しようと思うので 暖房は三菱 【WD-160BKA】を購入予定してるのですが、他にも他メーカがあると思いますが 冬場など重宝するでしょうか?使用した感じを聞かせてもらえればとおもいます。 あと電気工事費は概算でいいので、どの程度だったか参考までにお願いいます。

  • 浴室のリフォームの相場

    中古一戸建てを購入し、浴室をリフォームする予定です。リフォームの経験がないので、浴室をリフォームした方や専門家のご意見を色々と伺いたいと思います。 現在の浴室は20年近く経っているおり、ユニットバスにしたいと思っていますが、TOTOやINAXなどどのメーカーを見てもあまり機能の違いがわかりません。基本的にはかびにくく、手入れがしやすければあまり拘りはないのですが・・・。また、同じメーカーでもブランドによってかなり価格が異なります。そこで、 ・どのメーカーがお勧めでしょうか? ・水道管工事や電気工事等も含めて、最低限、どのくらいの費用がかかりますでしょうか? を教えて頂ければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 浴室床暖房・浴室暖房乾燥機

    浴室床暖房か浴室暖房乾燥機(電気式)かで迷っています。 希望する効果は下記の通りです。 ・暖房 ・カビ防止 ※洗濯物は、乾燥付洗濯機があるので、物干しとて積極的に利用する予定はありません。 当初浴室乾燥を設置する予定でしたが、ドーム型天井のためそのままでは設置できず、天井高を潰して平らに工事する必要があるとのこと。また構造上壁掛けの設置も不可とのこと。 やはり浴室の乾燥・カビ防止を考えると、天井を低くしても浴室乾燥にした方が良いのか(毎回入浴後、浴室乾燥を付けているのか?その場合何分位で浴室内が乾燥するのか)、それとも床暖房でもある程度浴室を乾燥させる効果はあるのか、お使いの方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 浴室乾燥暖房機について・・・

    自分の家は一戸建てで、今度浴室乾燥暖房機を付けたいと考えております。浴室乾燥暖房機は詳しくないので教えていただきたいのですが、ガス式と電気式のどちらのほうが値段や工事費が安くまた経済的なのでしょうか。また火災等のリスクが少ないのはどちらでしょうか。また、お風呂の広さは3~4畳くらいなのですが、このサイズのお風呂に適した浴室乾燥暖房機ですと、平均いくらぐらいの値段で、工事費はどのくらいになるのでしょうか。ちなみに換気機能はどの機種も付いているのでしょうか。最低限換気機能は付いていてほしいのですが。 各メーカーのサイトなども教えてください。

  • 浴室暖房機の威力は?

    お風呂を在来工法でリフォームするのですが、 寒さ対策として浴室暖房機を考えています。 欲しい機能は暖房と、換気で、乾燥(衣類等)は 考えていません。 浴室の広さが脱衣所と洗濯場と洗面を兼ねているため 4畳半程度になるのですが、どうでしょうか。 今までは使用したことがないのですが、 使い心地はどうでしょう・・。 また、電気式とガス式とあるようですが、 これから給湯器も購入するため、そのあたりとの 兼ね合いもどうか考えています。 お勧めのメーカーや機種等ありましたら 教えていただけますか。 よろしくお願いします。

  • 浴室暖房乾燥機について

    マンションのお風呂をリフォームするのにあたり、浴室暖房乾燥機を付けるかどうか、迷っています。 お風呂場にはやはり窓はなく、けっこうカビが生えやすいので、普通の換気扇だけではちょっと心もとない気もしています。乾燥機能というのは、画期的にカビ対策に有効なものなのでしょうか?また電気代はどうでしょうか? それと、衣類の乾燥には、どの程度使えるものなのでしょう?基本的には衣類乾燥にはあまり使う予定はないのですが、これからの梅雨時などは、多少電気代がかかっても、早くスッキリと乾くものなら、使いたいとも思っています。 浴室のカビ対策、そして、衣類乾燥の使いやすさなどについて、ご意見あれば教えてください。

  • 浴室暖房の取り付けについて

    以前ガス式の浴室暖房(壁掛けタイプ)を使っていましたが、 オール電化にすることになり使用できなくなりました。 そのまま残してあるのですが、今回電気式(壁掛けタイプ)を設置することになり 工事の見積もりをお願いしようという段階です。 そこで思ったのですが、今回の場合、素人でもできるのでしょうか。 壁掛けでサイズも同じ、ガス式だったものを電気式に替えるだけなのですが やはり業者でないと無理ですか? いろいろなレビューを見ると「自分で取り付けできました」というものもあり 素人でもできるのかなーと。 よろしくお願いします。

  • 浴室暖房・・・ガス式?電気式?

    自宅のお風呂に浴室暖房機をとりつけようと思います。 過去ログを見ても「ガス式」の方がよいようなお話でした。 そこで先日ガスフェスタなるものがあり見てきたところ、 我が家のお風呂はタイル式のため、設置工事で外に貫通する穴を空ける必要があるとのこと。 どうも家の壁(しかもお風呂のコンクリ)に穴を空けるというのに抵抗があります。 メーカーの人はもちろん、特殊な方法でするので大丈夫と言うのですが…。 質問1:ガス式のその工事って問題はないものでしょうか? 質問2:電気式ならばそんな工事はいらないのでしょうか?     電気式の暖房機を調べてみたのですが、思うように調べられません。 質問3:おすすめの浴室暖房メーカーはありますか?購入方法は? 質問4:結局どうしたらよいでしょう (T_T) どの質問への回答でもかまいません。 どうかよろしくお願いします。 ちなみに、お風呂は2畳弱の広さです。 洗濯物を干すのには使用しません。暖房のみです。 床暖房は入っているので、それのみに頼るというわけではありません。

  • システムバスのへ浴室乾燥・暖房機設置工事について

    いつもお世話になります。 今回、在来浴室からシステムバスにリフォームし、天井面に浴室乾燥・暖房機を設置しました。 工事の際に、私は立ち会っていなかったのですが、最初にコンクリート打設し、システムバスを設置してから、従来の換気扇の配管位置では低いので、新たに外壁に穴を開けて、この浴室乾燥・暖房機と繋げたようです。 ここで、質問ですが、システムバスを設置した後にこの浴室乾燥・暖房機とダクトを接続することって、可能なのですか? 一応、天井には点検口があり、ここから工事をしたのかと推測しますが、あまりスペースもないので、無理なんじゃないかなと素人なので、思ってしまいます。 システムバスを囲う形で、木材枠もがっちり設置していましたので、その穴あけも必要であり、なかなか大変な作業のような気がして、点検口からは作業が難しいかと思うのです。 システムバスの工事工程として、システムバスを設置した後、ダクト工事を行うものなのでしょうか? 業者さんはしっかりしたところなので、上手く施工できるのだろうなと思いますが、素人としてはどのように工事したのか想像が付かないので、興味もありますので、どなたか教えていただきたくお願いします。