• ベストアンサー

香典じゃないけど・・・

kmthg26の回答

  • kmthg26
  • ベストアンサー率38% (13/34)
回答No.1

葬儀には出なくても香典をことづけることはよくありますよ。袋の表には○○一同と書き,中に目録として氏名と金額,合計金額を書きます。金額はそろえるようにしています。金額が異なる人は別に香典をしてもらっています。いなかでしたら袋に入れず,現金を帳場の人に渡し,住所や名前を書きます。その方が帳場を預かる人間としてはミスが少なくて早く処理できるので意外と助かるのです。

nasiki3
質問者

お礼

いちはやく回答いただきありがとうございました。 中に氏名と合計金額、ですね。

関連するQ&A

  • 香典を出すべきかどうか

    上司からなぜ香典を出さないのかと問われて、一般的には出すべきなのか、どうか分からなくなって来ましたので、質問いたします。 同僚の身内(実父)が亡くなりました。自分は、告別式と通夜の会場が遠方なので行けません。そこで、弔電を打ちました。また、先方には、職場一同として香典も弔電も別に出ています。 このような場合も、出席する上司などに預けて、香典を出すべきなのでしょうか。 さらに詳しく申しますと、その同僚とは、プライベートな付き合いがある訳でもなく、また同僚としても特に親しいという訳ではありません。また、今回の訃報も、職場宛にあっただけで、個人的に頂いた訳でもありません。 以上のような状況でも、一般的常識として香典を出すべきなのでしょうか。

  • 会社への香典返しについて

    父が他界し、会社を一週間休みました。 会社からは、社長名で花、香典、電報。 上司からは、香典。 同僚からは(個人名で)香典。 部署一同で電報。 香典を頂いた方には用意してありました、香典返しを持って行って貰いました。 休み明けの出社の際、お菓子等、持参した方が宜しいでしょうか? また、部署一同からの電報のお返しはどのようにしたら良いでしょうか? 当方、中小勤務です。 アドバイスをお願いします。

  • 会社にて香典袋の書き方

    会社の同僚のお祖母様が亡くなられ、お香典を包むことになりました。 私の会社は人数が少ないため、3部署でお金を集め1袋にまとめています。 表書きの書き方ですが、いつも ○○○○○株式会社 ○○○部一同 ○○部一同 ○○○部一同 と書いているのですが、もっとシンプルに書けないか悩んでます。 お手数ですかま、アドバイスお願いします。

  • 上司の御香典

    着任したばかりで、上司の実父がお亡くなりになりました。その日は慌しくお通夜に出席するため、職場で有志一同ということで、管理職5千円、一般社員3千円を一律徴収され、約200名いる職場なので、約60万を一つの香典にまとめ、職場代表の方は出かけていきました。 今までの職場と違い、明らかに違う環境だったので驚きました。 このようなケースは地域性や個人の慣習もあり、私の認識が違うのかも知れません。金額も若干多額のような感じがしますし、本来10程度の部署があるので、部署毎にお悔やみと思うまとめた金額で「○○部一同」という香典に出した人の名前を添えていくのだと思うのですが、違うのでしょうか? またその上司に社内と言えど特別縁のある方が別途個人で香典をしたりするのだと思うのですが、職場の香典というのは、こんな感じなんでしょうか? 自分が同じ立場であれば、金額というより広く職場の方々からお悔やみをいただくことが望ましいのではないかと思いますし、親族以上の高額な香典も失礼に当たらないのかと考えてしまいます。職場の慣習を異議立てるのもどうか悩んでいます。

  • 会社の上司のお通夜・お香典について

    会社員のpu-pu-mamaと申します。 宜しくお願い致します。 ご相談なのですが。 同じ部署の上司のお父様が亡くなり、お通夜があります。 場所が少し遠い所ではあるのですが、私としては参列したく思っておりました。 そこで。 私の部署の長としましては、○○部署一同と言う形でお香典を出した方が喪主の負担が少ないから良いのでは?と言われました。 香典返しなどを考えるとそうだとは思うのですが… 一同で出すのであれば、代表者が行くことになると思うので、当然私が参列する必要はないと言う事になりますよね? お父様のご逝去。私は行かなくてもいいものなのでしょうか? 一同という事で長の方に行って頂いた方が良いのでしょうか? 一般的な事としてのご回答宜しくお願い致します。

  • 会社からいただいた香典のお返しについて

    先日、息子を失くし葬儀をあげました。 会社の同じ部署の人たちから20名連盟(一人当たり2000円)の御香典を(部署)一同という形でいただきました。 この場合、香典返しはいつ・どのようにするのが良いものでしょうか? 通常は49日後だと思うのですが、49日後で良いのか?それともすぐ? 一人一人に郵送?それとも手渡し? 葬儀が終わったばかりで頭が働かず・・・、何卒アドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 香典について

    1年同じ職場で働いた40代の同僚(現在は他の支社に異動)の母親(80歳)がなくなりました。家族だけの密葬ということで通夜も葬式も行きませんでした。郵送で香典を送ろうと思うのですが式に出ないで郵送の場合どのくらいの金額の香典を送ればよいのでしょうか?

  • 香典辞退

    先日父が亡くなり、葬儀を執り行いました。 その際、私自身の勤務先に対してのみ、香典、供花辞退の旨伝えていましたが、社則により、生花と弔電は出すとのことでしたので、それはお受けしました。 ただ、勤務先の上司、同僚が多数弔問に来られて、その際、上司個人と勤務先一同という形で香典をいただいています。当日香典返しもしているのですが、このままいただいてよいものでしょうか?

  • 香典

    お世話になります。 自分の職場には、一緒に働く他社の方がいて仕事上大変お世話になっています。その方の親御さんが亡くなり葬儀も終わったのですが自分の会社では香典の話も上司から無く、自分はお返し不要の気持ちを渡そうと考えています。 同僚意見で「上司から話もないし他社だから」というのもあります。自分の会社では香典について決まりは無く、部署によっては部内なら皆でまとめる・部内部外でも個人で…と自由ですし他社だから渡さないという考えは私にはありません。 受取る人のことも考えてみましたが(お返しどうしよう)、不要を伝えて渡せば…と。香典は気持ちだと思いますし。 社内でない、周りは出さない等のこともあり悩んでいます。

  • 香典返し 会社へはどうするものですか?

    先日、息子が亡くなりました。 葬儀は家族葬で行いましたので、 後日主人の会社の同僚や友人がお線香をあげに 来てくれました。 その際、香典を頂いたのですが、 会社の部署一同など部署単位のものと社長からのもの、個人的なものがあります。 会社の方からはお返しはいらないといわれていますが たくさんの方から頂いていますし、 お休みをたくさん頂き、心配もかけていますので お返ししたほうがよいのではないかと悩んでいます。 部署は人数が10~30人など多いのですが お菓子などを出社時に持っていけばいいのでしょうか。 また、社長や個人の方にはどうすべきでしょうか。 会社は外資系で、形式的な雰囲気ではないです。 よろしくお願いします。