- ベストアンサー
小さく育てられるユズの仲間を教えてください
- 庭にスペースがないため、鉢植えで育てることを考えています。また、できるだけ小さく維持できるものを希望しています。剪定の仕方が簡単で管理がやさしいものが良いです。また、とげがないか少ないものが望ましいです。
- 子どもにユズにちなんだ名前を付けたので、ユズの仲間の木を買おうと考えています。しかし、種類が多く迷っています。柑橘類はチョウの幼虫に食害されたり、うどんこ病にかかりやすいイメージがありますが、情報が不足しています。
- できるだけ小さく育てられるユズの仲間を教えてください。庭に植えるスペースがないため、鉢植えで育てる予定です。実がならなくても問題ありませんが、剪定の仕方が簡単なものが良いです。管理がやさしく、とげがないか少ないものを希望しています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
一才柚子と言うものがありお勧めですが 厳密に言うと柚子ではなく仲間ですね、また小さいとき、若い木はとげが出ます ほんとの柚子はものすごいとげなのでそれよりいいって程度かと 選定の難易度は柚子・鉢の時点でそこまで大きく変わらないとおもいます http://www.engei.net/guide/guide.asp?ID=521 参考になれば幸いです
その他の回答 (2)
- mibuna
- ベストアンサー率38% (577/1492)
かんきつ類で耐寒性の強い物は「ゆず」と「金柑」です。 鉢植えで棘が少ない品種をということであれば「ゆず」の中でも「多田錦」という品種が「とげなしゆず」として売られています。ゆずと言う品種にこだわらなければ「とげなしレモン(ビアフランカ)」と言うのもありますよ。
お礼
子どもの名前にちなんでの木なので、ゆずの仲間にしようと思います。 「多田錦」とげなしはとても魅力的ですね! 多田錦か、一才ゆずのどちらかにします。 回答ありがとうございます!
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4480/10310)
柑橘類に限らず全ての樹木に関して、病害虫の発生は免れないと思って 下さい。事前に予防の薬剤散布をしたり、発生を確認したら早めに指定 の薬剤を散布する事で被害を最小限に食い止められます。また栽培環境 を改善する事で、時には病害虫の発生が見られなかったと言う事例もあ ります。日頃からの観察を十分にすれば、発生は防げると言う事です。 庭にスペースが無いのなら、鉢植えにするしか方法はありません。 地植えより鉢植えの方が生育が抑えられるので、大きくしたくない時は 鉢植えで楽しみます。剪定も整枝をする程度で十分ですから、大掛かり な剪定をする事は数年に一度ていどでしょうかね。 鉢植えの場合で厄介な事は何だと思いますか。病害虫や剪定も厄介だと 思いますが、地植えと鉢植えで異なる事と言えば植替えが必要か無用か の違いです。鉢植えでは限られた空間で限られた土の量で生育する事に なりますから、2年から3年に1度は植替えが必要です。 もちろん肥料も重要で、実が付かなくても良いと言われますが、肥料を 与えるのを忘れると実付きが悪くなります。それだけではなく樹勢も悪 くなってしまいます。樹勢が衰えると病害虫に対しての抵抗力も無くな るので、実付きが不要でも与える時期には忘れないように与えるように します。 植替え、剪定、施肥、病害虫対策よりも大切な作業は水遣りで、これが 一番難しい作業になります。先程も書いたように限られた空間で生育を するしかないので、人間が忘れないように水遣りをしないと枯れてしま います。特に夏場に水切れをさせると、必ず枯れてしまいますよ。 地植えと鉢植えの違いは理解して頂けたと思います。ユズにも色々種類 がありますが、最初に上記に書いた事を頭に入れる事が必要で、種類を 選ぶのは二の次と考えて下さい。 果樹の苗を販売している園芸店に行き、係員の方と十分に相談をして、 気候と環境に適応する品種を買い求めて下さい。
お礼
地植えと鉢植えの違い・管理の注意点など教えて下さりありがとうございます。 今鉢植えがいくつかあるのですが、夏場旅行中の水やりはいつも大きな悩みです。 昨年の夏は本当に困りました。日光の好きな鉢植えは長く室内にいれると弱ってしまうし… 今年は庭ができたので、水やりタイマーと散水チューブ等をつけようと思っています。 タイマーの時は様子を見ながらの水やりではないのがちょっと心配ですが、 旅行中や外出中などに水切れするよりはいいかなと… 鉢もそこに置いて水切れにならないようにしたいです。 回答ありがとうございます!
お礼
一才ゆずのほうが、ホンユズよりはとげがマイルド?なのですね。 剪定の難易度などは鉢植えならあまり変わらないということで、一才ゆずに してみようかなと思います。 回答ありがとうございます!