• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自転車旅行をする人はいなくなった?)

自転車旅行の人はいなくなった?

Bongの回答

  • Bong
  • ベストアンサー率35% (103/288)
回答No.10

一昨年の情報ですが、'00年以来久しぶりに北海道に行ったライダーさんは、やっぱり激減したって話をしてましたね。無料キャンプ場もほとんど見当たらないそうだし。 「ジパングツーリング」が廃刊(休刊?)になったことからも、チャリダー、ライダーが減ったことがうかがえます。「ツーリングGO!GO!」もいつまで続くことか…… 思うに、今の若者は、チャリダーやライダーになるよりもバックパッカーになることを選ぶ人が多いんじゃないでしょうか。 これも時代の流れではないかと。 同士に会いたければ、ねぶた祭りの特設キャンプ場へ行けばたくさんいますよ。私も常連です。

Lead90
質問者

お礼

やはり自転車もバイクもいないのですか! バックパッカーですか!(これも20年位前に流行ったかと、、、) ねぶた、、、特定のところへ行けば、居るのですね、、、ただ、そういうところって、昔の若者(私もですが)みたいな人のたまり場ではないでしょうか?(笑 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • どうして皆 競技風なのでしょうか?

    学生のころ自転車で概ね日本一周(分割で)しましたが、社会人4-5年以降離れて、この1年ほどまた乗っています。(一応ロードですが、サイクリング使用・仕様) 当時はスポルティーフやランドナーが中心でロードなどは特定の、いわゆる走り屋さんだけでしたが、今は殆どがロードですね(他も売っていますが、選択の多さとしてはロードでしょうね) この3-5月に房総や伊豆半島、富士など周回してきました。(1泊2日) その時、100台以上の自転車を見ましたが、全てロードでした(見落としはもちろんあるかも) そして全員(1人の例外も無く)、メットにサングラス+派手なジャージ+荷はなし(小さなサドルバッグのみ)、でガッツな走りで抜いて行きます。(そこそこの年の人も) 私はフロントバッグにサドルバッグにポロシャツといういわゆるサイクリングの服装で、のんきに走って、途中で道草や景色を眺めたり、きついと押して登ります。(メタボではありませんが) そこで質問なのですが、いつごろからこの「サイクリング」は消えたのでしょうか?(1人も居ない、とは言いませんが、雑誌なども見ても競技風一色のような、、) なぜなのでしょうか? 世の中、エコとかスローライフとか言うのでてっきり盛んかと思っていたのですが、、、 なお、競技風の人が競技をしているのかはわかりませんし、それはそれで好きで良いと思います。 いわゆる自転車で旅(たび)を楽しむという人は、なぜいなくなったのでしょうか? (だから皆、ロードになった、ロードだが残った、のでしょうけど、、、) また、皆原則日帰りなのでしょうか?(もしくは車か宿に荷を置いて1日周回して戻る?) 自転車で民宿などを泊まり渡る、という人はもういない? この辺の変遷、流れをご存知の方、お願いします。 (別にわかったからどうこうも無いのですが、、疑問に感じたので、、)

  • 旅行用自転車は何が?

    旅行用自転車は何が? 大昔の学生時代(30年以上前) スポルティーフで北海道1周や九州、四国などを回っていましたが、その後自転車からまったく離れています。 最近また乗ってみようかと、いろいろ見てみると、このスポルティーフというカテゴリが無いようです。 ロードかクロスバイクというのになるようなのですが、「ロード」というと凄い抵抗があります。 そこで、以下の使い方をするのですが、どのような自転車選定をすべきか教えていただけると助かります。なお、詳細や実際は自転車ショップなどや本(今も少し見ています)を読みますので、大まかな選定や注意などをお願いします。 ・日帰り~2泊(民宿。ホテル)までの旅行用 フロント+大型サドルバッグ程度で何とか持てる範囲の荷 ・郊外までは基本的に車で移動(場合によってJR輪行)    旅行中に通過する以外の街中は走らない。(通勤、買物などの使用はない) ・競技などの走りや、パーツなどへの拘りは持たない。あくまで旅行用の足。 ・走行は50-150km/日の山、高原、海辺など。 舗装路中心だが、場所(観光地)によっては未舗装林道なども可能性あり。(たぶん5%程度) ・雨天での走行は避けるが(止める)、宿泊するので可能性はあり。 ・保管は室内。  ・オーダーメイドはしない。(既製品+一部パーツ交換範囲)  やはりロードにワンタッチ泥除けでも付ける?(「ロード」というとビビッてしまうのですが、、、) それともクロスバイクのハンドルをドロップに変える? 以前のスポルティーフの使い方をする人は居なくなってしまったのでしょうかね? (一部「ランドナー」とかいうヤツで無い事はないのですが、ほとんど無いに近いのですが、、) 今となっては素人なので、平易にお願いします。

  • 自転車旅行経験者様 日にどれくらい走りましたか?

    先の連休に子供の下宿までロングライドをしました。 途中、日本一周のプラカードを掲げた二人のサイクリストと遭遇しました。 お一人は東北出発・二十代半ば。 もうお一人は北海道出発・二十代前半。 お二人ともちょうど半周といったところでした。 たかだか160キロ走った間に二人もの日本一周旅行者に出会ったのですから、 自転車旅行している人は日本中に山のようにいるのでしょうね。 さて、お二人に「1日どれくらい走るのですか?」と尋ねたら、 意外なことにお二人とも80キロくらいとのこと。 80キロなんて私でも5時間あれば走れてしまう距離です。 野宿をする場合はテントに入ったら朝まで時間が長いでしょう。 走ってない時間は何をしてるのか聞き忘れたのが残念です。 そこで自転車旅行を経験された方にお聞きしたいのですが。 ・1日どれくらいの距離を目安に走りましたか? ・走ってない時間は何をしましたか?  *特に、日が暮れてからどうしてましたか? ・費用は1日どれくらいかけましたか? 来年、750キロを旅しようと思っています。 その参考にさせていただきたいので、よろしくお願いします。

  • 北海道自転車1周

    北海道自転車1周 大学2年の男子学生です。 夏休みに1月半くらいかけて単独、自転車で北海道を一周しようと考えています。 自転車で九州を1周した経験もり、一応の野営についての基礎知識は心得ています。 しかし、勉強不足もあり北海道について分からない事が幾つかあるので、教えてください。 まず、期間的に見て1月半で北海道一周は可能でしょうか?僕の進むペースは1日120キロ程度と やや遅め?です。走るルートにもよると思いますが、知床には行きたいと考えています。 あと食事は自炊せず、コンビにやスーパー等で済ませようと考えているのですが、そのようなお店は沢山ありますか?北海道というと漠然と田舎や草原のイメージしかないため不安です。食料や水の確保は容易でしょうか? 最後に、キャンプ場意外での野営は危険ですか? 北海道には熊が出没するらしいので、どこでも適当な場所での野営というのは実質不可能ですか? 僕はテント泊に対してこだわりはなく、単純に経費節約のためにテント泊を選択しています。 キャンプ場にキャンプ代を収めるなら、普通に安宿に止まった方がいいかとも思うのですが、 ライダーハウス等の安宿は沢山ありますか?テントを持っていくか否かで悩んでいます。 その他、アドバイスもあれば宜しくお願いします。

  • 自転車競技について追加質問

    No.3010でオリンピック自転車タイムトライアルレースについての質問された方がいました。私も全く同じ疑問を持っていたのですが、この回答を見て新たな疑問がわきました。自転車競技では風の影響がものすごく大きいことはよくわかりました。それならば3人のうち、最も実力のある選手を先頭に、次の人を2番手と編成する方がタイムという点では理想のような気がするのですが、いかがでしょうか?ところが、あのレースを見ていると、1周目(3人)よりも2周目(2人)の方が、さらに3周目(1人)の方が1周あたりに要したタイムがよくなっているではありませんか。これはいったどう解釈すればいいのですか?これなら3人目の人が全て一人で走りきった方がタイムはいいということになりかねません。3人目の人は1,2周目は前の人がいて風の抵抗が少なく、体力消耗が少ないわけで、1,2周目は力をかなりセーブして走ったことになります。これはもったいないじゃないですか。

  • ピスト自転車

    何日か前に、テレビの報道番組で、 ピスト自転車が流行していて、 それに対する摘発が行われた、 という内容の報道を見ました。 僕は昔、サイクリングにこった時があったので、 「あぶねえなあ」 と思いました。 ピスト自転車は競技用ですから、 街中を走るのには全くの不向きじゃないですか。 どうしてわざわざこんなものに乗る人達がいるんですかねえ。 ところで質問なんですけどね、 番組の中で、摘発という言葉を使っていましたが、 「摘発」とは、 一体何が行われたというのでしょうか。 僕の個人的な感覚からすれば、 一般道でピストのようなブレーキもついてない自転車にのる奴には、 赤切符を切って、罰金くらいにしてやるべきだと思うんですけど。 今回の 「摘発」 の内容をご存知のかた教えて下さい。

  • 自転車旅行の行き先相談

    当方高校1年の男です。 二月の中旬に学校が入試休みになるので、それを利用して友達二人とともに自転車旅行を計画しております。 三泊四日の予定で、出発地は東京です。 三人とも自転車はごく普通のもので、MTBやクロス・ロードバイクではありません。 そこで、行き先として適当と思われる場所をどなたか紹介していただけないでしょうか? 条件は、景色がよい、ある程度走りやすい、宿が取りやすい、などです。 一応僕たちは大月・富士吉田を経由しての富士山一周を計画していますが、坂が多そうだし積雪があると困るな、と思ってます。 南房総、伊豆半島なども暖かく景色がよさそうなので名所をご存知でしたらお教えください。 また、もう一つ質問なんですが、自転車旅行でこれだけは必要だ!というものを教えてください。 経験者の方からのご意見お待ちしています!よろしくお願いします。

  • ケイリンのペーサーについて

    またまたオリンピックの自転車競技について疑問です。どなたか教えてください。ケイリンという(競輪のこと?)競技がありました。6人くらいでトラックを8周だか走るのですが、6周くらいまで先頭を電動式自転車に乗った、明らかに選手ではない黒子のような先導者が走っています。解説者が「ペーサー」と呼んでいたようなので、全体のペースつくりをしているのだろうとは思うのですが、なぜこんな役割の人が要るのですか?このペーサーを抜くのは反則行為ですか?自転車は風の抵抗が大きく、先頭は不利なんだということは教えていただきました。でもそこが駆け引きなんだとしたら、こういう存在は不要なはずです。そしてラスト2周目にペーサーがいなくなるとそれまで一列縦隊でのんびり(失礼)走っていた全員が我先にと猛然と走り出します。それなら8周も走らずに2周だけのレースにすればいいじゃないか?と思ってしまうのです。どうもこの自転車競技はどれをとってもわからないことが多いです。

  • 自転車 びわ湖一周 二泊三日

    3月に 滋賀県のびわ湖一周を二泊三日で 自転車で私達中1女子6人+リーダーや先輩7人 みんなで13人でまわります 自転車はびわ湖一周サイクリングに協力している自転車屋さんで変速つきの自転車とヘルメットを身長にあわせて借りてもらえます 前回同じ企画でチャレンジした時は10年前らしく その時に中1だった先輩5人も今回 参加したいとの事で いろいろ話はきけたのですが 当時はレンタルのママチャリに 普通のジャージ に分厚いジャンパー 雨の日もありレインコートで走行し お尻の皮めくれた と辛さは忘れて笑い話の思い出を話されていました サイクリングウェア レディースで検索し お母さんとネットをみているのですが 本当に必要かどうか迷っています それに 多分ですが 今回の企画だけで 自分の性格と運動機能からサイクリングにはまる事はなさそうです…… お尻の皮めくれたくないので パットつきのパンツと 手袋は買ってもらうつもりです 服装も 3月のびわ湖なんか まだ真冬!という事で 裏起毛のあったかサイクリングウェアをお母さんが薦めるのですが 自転車こいでるのに裏起毛って暑い気もするし…… 本格的っぽい高価なもので 一回しか着ないのももったいないし…… 当時の写真に 学校のジャージに学校のウインドブレーカーの人もいたし 逆に言えば そんな本格的にかっこよくきめてる人いなかったし…… 何もかもわからないだらけで準備に困っています どんなものをどれだけ揃えればよさそうか 参考にしたいので教えて下さい 宿泊用荷物はリーダーの車にのせてもらえて 水筒 携帯 小銭ぐらいは走行時も持っておく感じです スペア自転車を積む車1台 あとの3台の車で見守り走行してくれるそうで 急な自転車の故障 怪我 体調不良にも大丈夫なように 保護者やリーダーの協力のもとでチャレンジします 泊まるところは民宿 ユースをとりました

  • 自転車1台を長期間乗り続けている最長記録の人

    私の乗っている自転車(ママチャリ)ナショナル?かパナソニック?の アルフィットという自転車(電動自転車ではない)なのですが たぶん10年くらい乗っています(駐輪場に雨ざらしです)。 ネットで自転車の耐用年数とか寿命とか調べると3年くらいとか5年以上とか 書いてありますが、皆さんの中で同じ自転車を長く使用している方で 長く愛用している方は最長何年くらいまで大事に乗っているのか知りたいです。 20年とか25年とか乗っている人はいますか。 私の自転車はアルミ製で錆びていないのでまだまだ乗れそうです。 イスとカゴ、ライト、前輪ブレーキ、タイやとかそういうのは買い替えました。 溶接の部分は目に見えない劣化があるかもしれないですが、 買い物に行くとか2時間くらいの街乗りサイクリング程度しか乗らないので まだ劣化は少ないと思います。 皆さんの周りで長く乗っている人は何年くらい乗っていますか。