• 締切済み

住宅ローンの利息の控除

hm-rg365の回答

  • hm-rg365
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

こんにちは。 そのローンというのは事業のために使用している土地・建物に対するローンなのでしょうか? そうであれば事業所得計算上、経費として控除できるはずです。 しかし、住宅ローンと書かれていますが、文字通り居住用の土地建物のためのローンなのであれば、その利子が控除されるという制度は特に無いと思います。 ちなみ私はFP資格があり、業務上「多少詳しい」者ですがプロの税理士ではありません。 気になるようなら専門家に相談されてはいかがでしょうか。 FPの無料相談なども便利ですよ。

noname#245036
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。「やはり だめか」が本音です。プロの方のご意見で確認させていただきました。重ねて御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン控除か減価償却か?教えてください

    主人が個人事業主です。 妻の自分が確定申告等をすることになり、無知のため困っています。詳しい方、教えていただけないでしょうか? ・マンション購入時はサラリーマンだったため居住用でした。 しかし会社が倒産したためやむなく独立し、事務所兼自宅として使用。 ・1・2年目は白色申告で、来年初めて青色申告します。 質問(1) 1・2年目は、居住用100%で提出したのですが、 提出する際に、所得が低いから住宅ローン控除は記入してもしなくても変わらないというようなことを言われました。 『確定申告書Bの26・・課税される所得金額』がゼロ。 源泉徴収税額は12万位で、全額還付でした。 てっきり私は、住宅ローン控除があるから、全額還付と思ってたのですが、勘違いでしょうか? 質問(2) 下記の場合、来年の青色申告では、減価償却として経費計上する場合 減価償却費と ローンの利息・固定資産税・保険料の50%を計上してよいでしょうか? 質問(3) 減価償却費というのは計算式があるのでしょうか?みなさんどうやって計算してるのでしょうか。 ☆所得金額・・見込みで約30万円(各種控除適用後。所得税率10%) ☆居住用50%、事業用50% ☆23年に 建物価格 約1200万で購入 ☆ローン残・・・約590万 ☆ローン利子・・1.175%であと10年位 (今年は年間の金利負担 約10万円) 質問(4) 居住用100%で経費に計上しない場合、 住宅ローン控除として所得税から差し引かれる金額は・・今回も所得が低いため、ゼロ円なのでしょうか?? 無知な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 2年目以降の住宅ローン控除の申告について

    住宅ローン控除4年目の者です。昨年の収入(所得)は事業所得のみです。 所得税を計算したところ、(所得-所得控除)×税率=85,000円でした。しかし、住宅借入金特別控除を計算したところ、130,000円でした。 この場合、確定申告をする必要がない、ということでよろしいでしょうか? 役場に聞いたところ、「税務署に確定申告をする必要はありませんが、町・県民税の賦課資料のために、県・市町村税申告は行ってください。」と言われました。 2年目以降の住宅ローン控除を適用させて所得税額を計算した時、所得税がかからない場合は、わざわざ確定申告をする必要はない、ということを確認したいのですが。

  • 住宅ローン特別控除と繰上返済

    (長くてすみません) 平成19年に住宅を購入して10年返済で一千数百万円を銀行から借り入れました。 税務署から10年分の住宅ローン等特別控除額の冊子をもらい毎年同じ金額が年末調整で所得税から控除されています。 いま繰上返済を検討しているのですが、 繰上返済をした場合、銀行から届く年末の残高が減りますが、これによって毎年の住宅ローン等特別控除額が変わってしまうのか教えてください。 銀行の担当者に電話で確認したところ「特別控除額は変わらない」とのことでした。 本当に変わらないとした場合、 極端な例として、3000万円を10年ローンで借りて特別控除算定額を多くし、その後100万円だけを残して繰上返済をし、10年間の残り期間を細々と返済していくとすると特別控除額の方が月々の金利より多くなるので所得税をかなり減らすことが出来ることになります。このように住宅ローンを組んでいる方が得をするという逆転現象が起こってしまうと思いますがいかがでしょうか。 ここまで極端ではなくてもうまく繰上返済をして10年間返済し続ければ控除額と金利が相殺される形で結果的に金利を払わなくて済むようにできてしまうと思います。

  • 住宅ローン控除の控除額

    住宅ローン控除の説明に 長期優良住宅(200年住宅)の場合   ・控除対象・・・年末のローン残高の1.0~1.2%   ・1年間の減税額は最大60万円・・・所得税と住民税の合計額   ・10年間で最大600万円・・・60万円×10年 とあったのですが、質問させてください。 1年間の減税額は最大60万円というのは (1)課税対象金額から最大60万が控除されるという意味なのか、 それとも (2)支払う所得税と住民税の合計額から最大60万が控除されるという意味なのか、 どちらでしょうか? もし、(2)なのでしたら相当家計の負担が軽減されますが、 あまりにお得な話すぎて、疑問に思っています。 分かる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 年末調整で住宅ローン控除(2年目)が損にならないか

    保険料等の所得控除をすると年末調整で所得税が返ってきますが 所得税額が減る分、所得税分から引かれる住宅ローン控除が減ると思います。 ※下記のサイトでシミュレーションしました https://furusatoplus.com/info/003/#DEDUCTIBLESMLT 今年の住宅ローン控除額は258,400円なのですが、住宅ローン控除額より今年の所得税と来年の住民税の方が低い見込みであるため、住宅ローン控除額を最大限引ききることが出来ません。 そこで、年末調整で保険料の所得控除を行うと住宅ローン控除を受けられる額(所得税及び住民税から引ける額)がさらに減らないかどうか(最終的に損にならないか)気になりました。 特に、学生時代に免除を受けていた分の国民年金の追納が高額であるため、所得控除にかなり影響します。 下記の保険料を全て年末調整で申告しても住宅ローン控除を受ける額に影響しないかどうか、最終的に損にならないかどうか知りたいです。 また、この状態でふるさと納税を行うと住民税から引けずに全額負担になるのでしょうか。 よろしくお願い致します。 ・給与天引きで控除が既に確定しているもの 生命保険控除 48,028円 ・これから年末調整で控除出来るもの 個人年金保険料 40,000円 地震保険料 11,696円 国民年金保険料(追納分) 523,000円 年収(見込み) 4,650,000円

  • 住宅ローン控除について

    当方サラリーマンで住宅ローン控除税を受けております。 昨年末の年末調整により戻ってきた額がその前の年と比べおよそ半分程度とかなり低い額だったので、 ネットなどで調べたところ 税源移譲に伴い所得税が減少したことにより、平成20年分の年末調整での住宅ローン控除額が所得税で控除しきれない場合、 住民税から控除できる。 ということがわかりました。 なので源泉徴収が出るまで待っていたのですが その、源泉徴収票に 「住宅借入金等特別控除可能額」の記載がなく対象外となっておりました。 突然、半分の額ほどに還付金が減るものなのでしょうか? また、「住宅借入金等特別控除可能額」や「還付金」の計算式などありましたら教えてください。 入居は平成13年で15年間の控除を受けられることとなっていると思います。

  • 医療費控除と住宅ローン控除

    医療費控除と住宅ローン控除について教えて下さい。 住宅ローン控除可能額と今年の医療費控除額の合計が所得税を上回る見込みです。 住宅ローン控除可能額の余りを住民税の控除に充てられると思うのですが、計算の仕方がよくわからないので、詳しい方お願いします。 例えばですが、 A 所得税15万円 B 住宅ローン控除額20万円 C 医療費控除額7万円(医療費支払い80万円-10万円の10%) 上記のような場合は A-C=8万円 8万円-B=△12万円 という計算で浮いた12万円が住民税控除の対象になるのでしょうか? それとも、A-Cで5万円だけが住民税控除の対象でしょうか? わかりずらい文章かと思いますが、ご存知の方宜しくお願い致します。

  • 住宅ローン控除についての質問です。

    住宅ローン控除についての質問です。 1600万円を銀行から借り入れる予定でいます。 現在の住宅ローン控除は借り入れ残高の1%を年に1回10年間の控除を受けれると認識してます。 現在、所得税は約10000円/月、住民税は約4500円/月、ほど納税してます。 ここで質問なんですが、この状態で住宅ローンを組むとして、初年度は145000円が手元に帰ってくると考えて良いのでしょうか?

  • 所得税の住宅ローン控除

    所得税の住宅ローン控除について教えて下さい 三年前、私の名義で25年ローンで住宅ローンを組みました。所得税の住宅ローン所得税控除を当然適用してました。 ところが、去年暮れより、私は身体を壊し、所得がありません(傷病手当金(健康保険)が収入です)・・よって今年は所得税も払ってません。しかし、同居の妻は年収約500万の所得があり、当然所得税を払ってます。 住宅ローンの私の所得税控除を、妻の所得税控除に変更できないでしょうか?

  • 医療費控除と住宅ローン減税について

    平成20年の医療費の合計が、14万円程度有りました。 なので、医療費控除を申告しようとしているのですが、疑問がでてきましたのでアドバイスをお願いします。 14万円なら、4万円分が課税所得から控除されるということで、つまりのところ所得税がいくらか減税されるという認識でよろしいですか? ということは4万円ならほんの少しですよね。 で、わからないのはここからですが、現在住宅ローン(2005年10月新築)を抱えているため、住宅ローン減税を受けています。 恥ずかしながら年間所得が少ないために、住宅ローン減税の上限額より所得税の額の方が少なくなっています。 そこから考えると、医療費控除により所得税が軽減されると、住宅ローン減税の対象となる額も下がることになります。 ※税制が変わったので、現在では住民税の一部からも住宅ローン減税を受けています。 つまり、「住宅ローン減税の額が下がるので、医療費控除はしない方が良いのでは?」と思うようになりました。 もしくは住民税への軽減があるのでしょうか? 実際のところどうなのでしょうか? アドバイス、宜しくお願いします。 苦手な分野のため、文章が正しいのか自信がありません。 要約するとこうです。 数万円の医療費控除を申告できるが、住宅ローン減税の控除額が所得税を超えているため、逆に住宅ローンの減税額が減ってしまうのではないか?

専門家に質問してみよう