• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚すると夫の家に入ると言う考え方について)

結婚すると夫の家に入ると言う考え方について

giyioの回答

  • ベストアンサー
  • giyio
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.6

昔の人の感覚だとそうなるでしょうね。 日本は夫婦別姓が認められていないので、結婚時にはどちらかの姓を選択するしかありません。姓の選択であり、相手側の家に入るわけではありません。姓を選択した側の人間も親の戸籍から抜けて、二人の新たな戸籍が作られます。しかし、古い考えの人間は、嫁は貰うモノ、と思っています。 その誤った考えから、女性の姓を選択すると婿養子と考える人が多いですが、婿養子は「養子」なので別の手続きが必要です。女性の姓を選択しても選択しただけの話なのですが、この誤った認識が多すぎる現状では、男性の姓を選択したら男性の家に入ると思っている人が多いのも残念ながら現実かと・・ 最近は、旦那側の家の墓に入るのが嫌で、別に墓を用意する人も増えているそうです。「○○家に入る」考えに違和感を覚え、オカシイと思い始めている人も増えつつありますが、この考えが浸透するにはまだ時間がかかりそうです。夫婦別姓が認められていないから姓を選択しなければならないだけであり、戸籍で考えて見ても、「○○家に入る」わけではないのです。旦那さんが理解ある人だといいですね。

関連するQ&A

  • 結婚祝い金について

    結婚祝い金について 質問させて頂きます。 12月末に入籍をすまし、3月に式を挙げる予定です。 そして昨日、両親から結婚祝い金として50万円をもらいました。 これって夫婦共通のお金になりますか? 何かあった時のために、私の通帳に入れた方がいいのか。 またはしっかり夫に預けた方がいいのか。 うちは夫から生活費をもらいやりくりをしているので、貯金金額がはっきり見えていません。 そこに私の両親からもらった50万円を入れて、万が一勝手に使われてしまうなんてことがあったら嫌なのです。 一般的にはみなさんはどうしましたか? もし私の通帳へ入れる場合、もらったことを夫へ話した方がいいのかどうかも一緒に回答願います。 よろしくお願い致します。

  • 結婚祝い金と家

    結婚する時に私の家族がくれたお祝い金は法律的に誰のものですか? 住宅購入時の手付金として50万円をこのお祝い金から払い、頭金やローンは全て夫が払っている場合家は夫の個人の物?それとも夫婦の共有財産になりますか? よろしくお願いします。

  • 夫が家を購入(注文住宅)してから1年後に結婚しました

    夫が家を購入(注文住宅)してから1年後に結婚しました 購入当初、夫は独身で夫の母と弟と3人で暮らす予定でしたが 私と結婚する事になり同居はしない事になりました 現在子供も生まれ2歳になる息子がいるのですが この前夫が冗談ぽく「万が一俺が病気などで死んだら保険に入っているから ローンは払わなくて大丈夫、だからこの家にそのまま住んでもいいし、大変だったら 家を売ってお金にしてもいい」っと言ってきました それから何日か後に夫が「もしかした結婚前に購入したから、この家はお前の物にならないのか? もしかしたら売れないのかな?」と意味深な感じで言ってきました 気になって住宅等の書類を見てみると確かに団体信用保険の書類等はありました 家の名義も全て夫名義です こんな事考えて調べるのは心苦しいですが、気になってしまって・・・ 私はどうなってもいいのですが、息子だけは路頭に迷わせたくないのですが もしもこうなった場合は家を売る権利は私にあるのでしょうか?

  • 家を購入するときに夫の両親からお金を借りること

    土地つきの家を購入しようと考えています。 私(妻)、夫、子ども一人が住みます。 建て売りで、2500万の家なのですが、 引越し代、家具購入などなど考えると 結果的に2800万ほどかかりそうです 現在、貯蓄は夫婦合わせて3100万です。 (私2100万、夫1000万) 一括で購入したいのですが 一括で買うと300万ほどしか手元に残らないので、お金を借りようと思っています。 でも、住宅ローンを組むと保証金などがかかってくるので 夫の両親に200万ほど、お金を借りられないかなと思っています。 もちろん、きっちり返済します。(3年をめどに) 私の両親は、無職で、お金を借りるのは無理なのですが 夫の家は、裕福なので、お金自体は十分にあると思います。 で、質問なのですが 夫の両親に住宅を買うお金を200万ほど借りたいと思っている この行為は、一般的に考えて非常識なのでしょうか?

  • 夫の親を扶養家族にしないといけないのか?

    結婚2年目の夫婦(夫29歳、私31歳)です。 先日、別居している夫の両親(舅63歳、姑60歳)に 「健康保険料などを払うのがもったいないので、夫の扶養家族にしてくれ」ということを言われました。 私は嫌だなと思いました。 扶養家族になったとしても、 後期高齢者になればいづれまた保険料を払わなくてはならなくなるのだし、 保険料が支払えないから扶養家族にしてくれではなく、 払うのがもったいないから扶養家族にしてくれというのは、 おかしいのではないか、と思いました。 たぶん嫌だなと思う私の感情の中には、 義父母が収入のわりに、 姑が日々の食事代や外食にお金を使ったり、 必要以上に見栄っ張りなところとかがすごく嫌なんです。 そういう日々の節約をしていたら、 夫が360万もの奨学金を抱えることもなかったし…などと。 親からいただける財産などまったくないので、 子供を育てるためと家を買うための費用を 夫と二人でやり繰りしながら必死で貯めているのに… 夫の両親に対して、 家を購入したわけでもなく(夫の両親の家は姑の親が買ったもの) 息子の学費を出したわけでもなく、 一体何に今までお金を使ってきたの?とか思ってしまいます。 母子家庭で、子供を大学まで出して、家も買って、 でも「子どもに負担はかけたくないから」と 自分の老後のこともきちんと考えてやり繰りしている 私の母親と比べると、 義父母はちょっと人に甘えすぎなんじゃないかと思ってしまいます。 いろいろやりくりして、できなくなってから、 人に物を頼むものではないでしょうか? これははっきりとお断りしてもいいものでしょうか? 長文ですみません。

  • 結婚のお祝い金

    結婚披露宴のお祝い金は、誰のものですか? うちらは私(新郎)と彼女(新婦)とふたりで式の準備をしている(お金の払い込みもふくめて)ので2人のものと考えていました。 実際、わたしの友人は最終的にはすべて二人で受け取って、結婚資金やハネムーン資金にあてたといっていました。 しかし、最近うちの母が、 『新郎側の招待者のお祝い金のうち、新郎の知り合いのものは私が受け取るべきだが、新郎の親戚(=私はあまり親しく無くおもに親がつきあってきた人たち)のお祝い金については、「私(新郎)に対してというよりは、新郎家(とくに親)へのはなむけの意味合いがつよいから母が受け取る』といっています。 ただし、その金額を上回る額のお金を結婚祝として改めて私にプレゼントしてくれる、といっています。 その本心としては、私と彼女がお見合いで知り合ってまもなく(まだ4カ月)、それでどうにか結婚にこぎつけたものの、喧嘩ばかりなため、うちの母は彼女(新婦)をまだこころから家族として受け入れておらず、(私と彼女の間ではふたりのお金は彼女が管理する予定ですが)まだ十分信頼していない人(彼女)に新郎家あてのお金などあげられない、という気持ちがあるようです。 一般には、結婚のお祝い金は「ふたりのもの」と考えるべきでしょうか? あるいは親戚の祝い金は「それぞれの家(親をふくめて)に対するもの」と考え、それぞれの家の親に渡すべきでしょうか?

  • 結婚時、夫側が用意した家にどうしてもなじめない場合は、

    結婚3年、子供がいない、共働きの30代です。結婚時、事後報告で、夫側が家を買い、現在二人で居住しています。私はせっかくの新婚の家を自分で選んでいないので、気に入らなくて、そのことが原因で何度も喧嘩しています。最近は、夫婦仲も最悪になってしまいました。家を気に入らない訳は、夫の実家が近すぎる、駅から遠くて、バスも不便、通勤に時間がかかるので、疲れることです。最近夫は、離婚するような事を口にし始めました。私は、納得がいきません。夫側が用意した家にどうしてもなじめない場合は、私は離婚される理由になるのでしょうか。この場合、調停などすると、どちらが悪くなるのでしょうか。

  • 結婚後すぐ夫が死亡した場合の相続

    戸建を購入し、結婚後すぐに夫が死亡した場合、家やその他財産の半分は妻が相続できるのでしょうか? もし放棄しないと、夫側の親族と争うことはよくあることなのでしょうか?詳しいこと知っている方教えてください。よろしくお願いします。

  • 家を建てようと夫の母に言われています。

    私は、結婚して3年目の26歳。旦那は38歳です。 夫の両親は65歳で二人とも元気です。 今は夫の社宅に住んでいて別居していますが、夫の実家とは車で20分くらいなので結構近いです。 なので月1で夫の実家へ泊まっているのですが、最近、夫の母から、「家を建てない?」と言われる回数が増えてきました。夫のいないときばっか。 両親のどちらかが病気になったら同居する話だったので、まだ早いのではと思いましたが、私もできれば早く家を建てれるものなら建てたいとは思っているので、聞ける範囲で詳しく聞いてみることにしました。 私が「でも今はまだお金がいないから」というと「お金なんて、ローンでなんとかなるよ。今ならお父さんも少し働いているから、その間だけでもちょっとは払えると思うし。最悪この家を売るか、すめばいいじゃん。土地はあるんだから。」と言われました。 夫の実家は、絶対に住みたくありません。窓や玄関を開けっ放しにしているせいか、家の中にクモやゴキブリやよくわからない虫をときどきみかけます。虫が大嫌いな私はそれだけはさけたいのです。 そして、売るといっても、あの土地は売ってもいくらもならない土地です。 今、家庭のお金は私がすべて持っているのですが、夫の貯金は0でした。それから二人でためたお金は250万です。結婚前に貯めていた私の貯金は300万あるので、今500万くらいはあるのですが、 この結婚前のお金などを頭金にして、何もお世話になっていない夫の両親の分までこれから二人でローンを払って、さらに将来介護をし、その上、夫は私の12コ上なので、夫が定年退職して旦那の給料でローンが払えなくなった後、私が働いてローンを返していく… 結婚式のときに、夫の両親は夫の貯金が、結婚式の費用や生活家具、家電を買って0円だということを知ってるのに家を買おうだなんて…ということは私の貯金、私に働いてもらうことをあてにしていると考えてしまいます。 長男の嫁ならしょうがないのかもしれませんが、私の周りや、実際私の実家は、親が援助か無金利で貸してくれています。今更援助はいらないですが、お金もないのに「家を建てよう」と普通に催促してくるのがどうもいやなのです。 両親というのは、「子供夫婦が家を建てて当たり前」と思っているものなのでしょうか? もし、こんな状態で家を建てて、夫の両親には「最初に決めたとおりどちらかが病気になってから」と言ったらやっぱり失礼でしょうか? 私の考えは子供なのでしょうか? お互い納得できる解決策ってあるのでしょうか? ながながとすみません。よろしくお願いします。

  • 夫の金銭感覚について

    結婚して十年になります。家族は小学生と幼稚園の子供が二人と夫の両親の六人家族です。 夫には毎月五万円おこづかいをあげています。 毎月「お願いだからお小遣いの範囲内でやりくりしてね」と言って渡すのですが、何に使っているのか毎月足りないといっています。足りないからお金を要求するのですが、「ないっ」ときっぱり言うと、夫の父親からお金を借ります。私のパートの給料が入ると父から借りたお金を返します。一度は家計簿を見せて「家には、打ち出の小槌はない」と言うのですが、わからないようです。なんだかやりくりしているのがばかばかしいです。男の人ってみんなそうなんですか? どうしたらいいのか、よいアドバイスをください。

専門家に質問してみよう