• ベストアンサー

自治体の悪口をHPにして公開したらダメ?

自治体の保育行政、窓口対応があまりにも酷いです。 こんな対応をしているのは、全国でも当該自治体だけ!と言い切る自信があるほど酷いです。 個々に意見しても暖簾に腕押し糠に釘。 結局はもみ消されてしまうので、 実態をHPにまとめて公開し、みなさんの声を聞きたいと考えています。 が、自治体の悪口を書くと違法になりますか? 「悪口」というか、現実にあったこと、現在も行われていること=客観的事実をそのまま書くページと、 それに対する私の個人的な意見とを分け、別々に載せるつもりです。 問題があるかないか、あるとすればどうすればいいのか、 教えていただけないでしょうか?

  • oi_io
  • お礼率48% (37/76)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

#5です 補足読みました。 市民としては「知る権利」を害されたわけです。市民には行政に対し「知る権利」はあります。 救済措置を講じない行政側に対し、救済措置を講ずるよう署名活動をする権利はありますから、その呼びかけの為の一手段としてHPを開設して幅広く市民に呼び掛けることは許されると思います。 申し込みが出来なかった父母、保護者にとって、申し込みが再度出来るシステム作りができるとなればしいてはそれが公共の利益につながるものであり、不利益を受けた市民にとって有益なことになり得ます。 議員さんを使っても良いですし、こうした草の根運動を展開しても良いかと思います。 地方行政とは、直接市民と接するものであり、市民の要望・意向が反映されることが望ましい。 地方行政は、自分たちが作り上げていくものだ、という原点に立てば市民運動はあってしかるべし、と思います。市民と直接接する地方が市民不在の行政サービスを行うことは、地方行政の本来の趣旨と反しますし。 昔は良く印刷したチラシを市民に配布して地方のあり方を変える運動をやっていましたが、現在はネットという便利なツールがありますから、その手段を使わない手はありません。 地方行政が市民不在の政策をしていく事を防止するのと共に、地方行政が暴走していくことを市民が監視する。これは今に始まったことではなく、昔から議論されている処であります。オンブズマン制度を取り入れたりする自治体があったりしますが、なかなか上手く機能していなかったりしているのが現状。 悪口を書くのは望ましくないが、地方行政の怠慢を正して市民が公平なサービスを受けられるような市民運動・署名活動或いは条例作りの呼びかけをする為のHP開設をすることは何ら問題ないと思います。

その他の回答 (5)

回答No.5

>自治体の悪口をHPにして公開したらダメ? 悪口だったら、悪口を書かない方がよい。 自治体であっても法益はあるから。 一市民でも法益を侵害することは良くないし、その自治体が民事で訴えようと思えば損害賠償請求できるしなあ。刑事事件にもできなくはない。 既に回答あるとおり、公共の利益に叶ってるか叶ってないかです。 書く内容次第によりけりだからここでは何とも言えません。 >自治体の保育行政、窓口対応があまりにも酷いです。 こういうのは、市民が運動起こして署名集めるなど合法的なやりかたがあるし、王道のやり方でやった方が良いのでは、と思います。 以上は一般的な書き方をしましたが、今までの私の経験から、行政が一市民相手にネチッコイ対応はしないと思います。 民事、刑事で一市民を攻撃対象にしてネチネチ訴訟しまくる、告訴する・・・・・ 窓口対応が悪い、保育行政が悪い・・・・・・行政からすれば、一市民の単なる戯け事として取り扱ったり、まともには対応しません。雑魚が勝手に書いているな、、、、という認識程度です。 仮にマスコミから行政に取材があれば、「そのような事実はございません」と教科書通りの回答をするだけです。 HPの内容にもよりますが、いちいち一市民相手に行政が動き回っていたら切りがない。そんな暇など行政にはありません。 繰り返しになりますが、HPに書く内容には、入念な注意が必要です。度を超した表現にはご注意を。

oi_io
質問者

補足

補足させていただきます。 行政の大まかな方針というのは、確かに議会が決めていると思いますが 細かいことは各課で決めていると職員から説明がありました。 こんなのは序の口で、一例に過ぎませんが・・・ 担当課が、ある日新しいルールを作って、 そのルールを「一部の市民にしか」知らせないまま運用してしまったんです。 下記はたとえですが。 本来であれば公立小学校に通う子どもの全保護者に知らせるべきことを、 「対応の不備で」一部の小学校の保護者にしか周知されていないことが発覚しました。 申し込み期限がある、先着順のお知らせです。 「これまでAしていた人で、Bに変更したい人がいれば、申し込み手続きをしてください」という内容。 決して「お遊びイベント」等の案内ではありません。 (「お遊びイベント」であったとしても、公平性の観点からは、全員に知らせるべきと思いますが) 広報や公式ウェブサイト、各課において張り紙で知らせたり等は一切、していません。 一般人は、当該事項について、「実にタイミングよく」「ピンポイントで」担当職員に尋ねた場合のみ その情報に触れることができる、という状況です。 ちなみに私は「周知されていなかった」小学校の保護者ですが、 偶然にも、「実にタイミングよく」「ピンポイントで」担当課に尋ねていました。 (以前から必要としていたサービスだったため) しかし、どういうわけか、担当課でその説明は一切、受けませんでした。 情報の周知徹底ができていなかったことが発覚した後も、 自治体担当課は、再度情報を周知させる努力をしない。 どこの小学校に情報が行き渡り、どこの小学校に行き渡らなかったのか 2ヶ月ものあいだ、調査しようとすら、しない。 「なぜ調査して周知徹底に努めないのか」と尋ねても 「必要ない。調査をするつもりはしない」と答える。 「対応に不備があったとは思うが、ミスではない」 「謝るほどのことではないし、申し込みに関する救済措置も講じない」と開き直る始末。 民間では明らかに通らないこのようなことが、当たり前のようにまかり通っています。 「対応に『不備』はあったが『ミス』ではない」とは・・・理解しがたい感覚です。 こんな状態でも・・・行政を変えていくには、やはり、議員にもちかけるしかないのでしょうかね。 やり切れないです。

回答No.4

ANo.3の回答が正しいですね。事実であろうと客観的であろうとそのようなウェブサイトは問題があります。 まぁよほど悪質でなければ役所が市民を相手に訴えることはないかと思いますが。 ちなみにその種のウェブサイトはよくありますから相手にされません。 一番効果的なのは議員に相談して改善させることです。 また行政の方針などは市民が選んだ首長や議員(議会)が最終決定していることをお忘れなく。

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.3

ウソさえ書かなければ問題ないって(笑) 問題大ありですよ。 名誉毀損・威力業務妨害に該当します。 「公共の利益」と判断されるような内容であれば、罪には問われないでしょうが、「公共の利益」と判断できるかどうかは内容次第。 >あるとすればどうすればいいのか そんなことに無駄な力使っても、その自治体が変わることはないでしょう。 かかわらないことが一番です。 本気でやるなら、弁護士に相談して内容を監修してもらいましょう。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

ウソさえ書かなければ、HPそのものは問題ないですよ。 ただ、担当公務員の個人情報を書いたり 特定できる方法で攻撃したりするのは 止めた方がよいですね。 それから、攻撃は、常識を持って、紳士的にやって下さい。 罵詈雑言とかは止めましょう。 礼儀正しく、攻撃しましょう。 後、トラブルになった場合に備えて、 証拠を保全しておいた方がよいです。 参考) 刑法230条の2

noname#131542
noname#131542
回答No.1

そういう類のものを公の場で公表すると訴えられてもおかしくないでしょうか無理なのでは?

関連するQ&A

  • 自治体は供託できるのか

    単純に教えて欲しいのですが、 行政(地方自治体)と民間企業との間で交わされた業務委託契約に基づいて支払われる代金を企業が契約内容に不備があるとして、契約自体に応じていない期間にも、企業は例年通り業務を行ったが、自治体及び企業双方が契約の内容について合意が出来ないままに年度が終了しようとしている。 年度末までに行政側は支払を行いたいが、契約が締結出来ていないので支払根拠が無い。 企業は契約の内容について改善が無い以上代金は受け取れないとして受領拒否している。 しかし、業務内容が特殊なため、業務を行わなければ住民が多大な被害を蒙るため、企業は自己資金で1年間業務を継続してきた。 行政側も他の企業に委託することも出来ないまま、当該企業に業務を行わせていた。 年度が変わる直前になり、双方が歩み寄りを見せているが、合意できない場合、行政側は支払うべき金額相当を「供託」出来るのか? 契約締結できていない以上、行政はこの企業に対して法的にどのような対抗手段を持つのか? どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 米国、英国の自治体・政府のHPで

    西洋諸国の政府・自治体における住民とのコミュニケーションについて調べています。 英語は、かなり出来るつもりですが、込み入ったことになると常識の不足からなかなか目的が果たせません。 英米では、政府・自治体は書き込み自由な掲示板を提供していますか。それとも、意見はメールで出すといった、日本と同様の対応でしょうか。もし、参考になるサイトがあれば、リンクなど紹介いただければありがたいです。

  • 詐欺か何かでしょうか。こんな親切な自治体があるのか

    親族から聞いた話ですが、行政らしいところから「貴方が持っている身体障害者手帳を返納すれば、もしも疾病になっても治療費、入院費、すべてを当方が負担します」という勧誘があったそうです。  これは詐欺か何かでしょうか。こんな親切な自治体があるのか疑問です。ご意見をお願いします。

  • 政府自治体の在り方

    政府総理大臣の公約で有る10万円の公布金、申請書も届かず振込も無い 家族と、すでに申請し振込が有った家族の差が約2~3ヶ月有る。 行政に 民が苛立ちを覚えています。国家公務員・地方公務員はそんなことは尻目 に15日にはボーナスが満額振り込まれる。何処に民の命を守ると言えるの か、官は官を手厚く守る、官は民に自分の命は自分で守れと言う。100 年に1度の未曾有の有事に、素早く対応できない行政って必要ですか。国 政の業務を請け負う地方の自治体、それで手一杯な事務、突然な仕事が入 るとパニクってしまう。役所の上司は未だにパソコンが使えないローカル なシステムで業務をしている。近代化に成るのは後何百年掛かるでしょう か。建設(駅・病院・ホテル・温泉等)には税金を何億円と使うのに、防 災・感染については消極的な自治体、民の命は守れるのでしょうか?

  • 自治体間の『財政・施策格差』からくる不満への対処策

     私は今日、学校からある宿題を与えられました。  それは、『地方分権が本格化すれば、近隣の自治体との財政の格差、施策の違いがあからさまになり、それは当該地区住民の満足以上に、比較を根拠とした不満の表明が増加すると見込まれる。 その種の不服、不満、要求に対処するため、儲かっている当該自治体の行政が行うべき努力、または施策は何か?』というものでした。  課題自体の意味は分かり、自分で考えてみたのですが、どんな努力、または施策をすればいいかといわれても、どうしてもいい案が思いつきません。   そこで質問なのですが、上記質問の答えとして、どんな努力、施策が必要なのでしょうか? また、そのような解決策が今まで実際に行われたことのある自治体ってあるのでしょうか? さらに、どんな本を読めばこの問題へのヒントがつかめますか?  これら3つの質問について、一つでも知っておられる方がいましたら、できるだけ詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 暖簾とか糠とか鎹とか古過ぎる!

    「暖簾に腕押し」「糠に釘」「豆腐に鎹」・・・ どれも「何の手応えもなく、効き目もないこと」的な意味合いを表現した諺ですが、 なんかもう単語が古過ぎて、現代っ子はイメージし難くて使い難いと思うんすよ・・・ 今の若者たちも気軽に使えるように、「何の手応えもなく、効き目もないこと」を表現した現代版諺を回答願いますw 例>私が考えたのは・・・ 「ダイエットに腹筋マシン」 「ソープ嬢にガチ説教」

  • 地方自治体の地方交付税

    行政に無知なので教えください。地方(特に税収入が見込める会社の少ない)自治体でも収入がなく、たくさん借金をしても地方交付税があり安泰なのですか?。たまに役所に言っても役所の方々には危機感が感じられません。対応がえらそう、定時がくればソッコーで帰る。リストラもない。

  • 左翼色が強い自治体ほど、役人が傲慢だと思いませんか?

    昔は役人の態度が悪いなどとよく言われていましたが、 最近は一時期と比べ、めっきりよくなったように思います。 (特に大都市部) しかし、それでも地域差はあるような気がします。 一見、逆説的な話にも見えますが、 ・左翼色の強い自治体組織 ・左翼色が強い地域柄の自治体 の職員は、 そうでない地域の自治体職員と比べ、 市民その他の行政サービス利用者に対する態度が、 概して傲慢な気がします。 (あくまで、全体的に見て、ということであり、  そうでないケースも多々あります。) 【Q1】 皆さんはどう思いますか?そう感じたことはありませんか? 【Q2】 上の答えが「はい」の方。その理由は何だと思いますか? ※質問者は、今回あえて自身の考えは書きません。ご了承を!!  また、具体的自治体名を挙げるのも、避けてください。 なお、ここで言う「役人」とは、地方公務員であり、 市役所等の窓口のみならず、地方公営企業の職員も含みます。 公営バスの運ちゃん、公営鉄道(地下鉄)の職員、など。 また、非常勤職員、嘱託職員も含みます。 【注意】 例えば、今話題の社会保険事務所などの職員は、今のところ、 基本的に同一都道府県内の異動と考えて差し支えありませんが、 地方公務員(自治体職員)ではなく、 あくまで国家公務員(厚生労働事務官)です。 従って、今回の質問では除外して考えてください。 (都道府県土着なので、微妙なところではありますが。)

  • ストーカー被害と地方自治体への相談について

    インターネットで調べて地方自治体に相談することにしましたが、万一に備えて電話で聞いてみました。 すると、この自治体で協力できることは、ストーカーなど他人が住民票を取りに来たときにチェックすることのみだそうです。 私は逃げ隠れしているわけではありませんので住民票のチェックなど意味ありません。すでに集団のストーカーは私の家を対象にしているわけですから。できれば事実の認定、社会一般への警告などを期待しました。 ただ、これは1職員の電話回答です。出かけて確認してもいいのですが、恥だけかいても意味ありません。それでここで質問いたします。 地方自治体の対応は一般にこんなものでこれ以上期待できないのでしょうか。これは、抗議ではありません。行政の仕組みはよく理解しています。ただ、後日後悔することのないよう、質問いたしました。 よろしくお願い申し上げます。

  • 近隣の騒音、 地方自治体の騒音に関する条例の調べ方

    近隣の騒音、 地方自治体の騒音に関する条例の調べ方 野外ので音楽の騒音に関して、私が住む地域の条例を調べたいのですが インターネット上で、調べのは可能か どういったキーワードで調べたら良いのでしょうか (大雑把に調べてみると、自動車の騒音など市全体の要項を記した文章が出てまいります) 弁護士の方に相談する前に資料を揃えたいと思い、調べてるのですが 住居間などの騒音についての条例がわからず困っております 役所の窓口で相談するのが一番だと思うのですが、以前 ”お役所しごと”という言葉があるように 嫌な対応がありましたので、できればインターネット上で調べられたらと探しております  (私が住む地方自治体(市役所)の環境課窓口では茶髪の方がいるなどの驚きがあります^^;) どなたか良い案がありましたら、教えてください よろしくお願い致します