果樹を育てた土地の返還について

このQ&Aのポイント
  • 果樹を育ててきた土地の返還について質問です。賃貸借契約時には、契約解除時には「原状に復して返還する」となっていますが、果樹を収去する必要があるのでしょうか。
  • 民法242条の解説では、果樹は地主のものになる代わりに償金請求権を取得するとされています。したがって、自分で果樹を収去しない場合には、地主が果樹の所有権を取得し、収去する権利を持つことになります。
  • 果樹の移植費用や精神的な苦痛による賠償を地主に請求することは可能でしょうか。強制執行される場合も考慮して、具体的な方法について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

果樹を育ててきた土地の返還について

果樹は、土地の使用貸借契約の時に植えたもので、その後数年してから賃貸借契約になりました。 賃貸借契約には、契約解除時には、「更地にして返還する」では無く「原状に復して返還する」となっていますが、返還時には果樹を収去する必要がありますか? ただ、民法242条(不動産の付合)の解説では、果樹は地主のものになる代わりに、償金請求権(民法248条)を取得するとなっています。従って、自分で果樹を収去しない場合には、地主は果樹の所有権を取得し収去できる権利を持つことになり、代わりに償金請求権によりいくらか金額を請求できる権利を持つことになるのでしょうか。 また、強制執行されることが予想されますが、育ててきた果樹の移植費用や精神的な苦痛を受けたことによる何がしかの賠償を地主に負担してもらうなどが可能でしょうか。、

  • s3rp
  • お礼率54% (6/11)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

No.1です。 補足がありましたので、遅くなってすみませんが再回答します。 果樹農家さんからの質問かと思っておりましたが、 おそらく建物所有目的の土地賃貸借のうち、 一部が家庭菜園化しているということでしょうか。 それならば、農地法の適用が実際上問題とはならないと思います。 さて、その上で果樹に関する権利関係を検討します。 当方は民法の教科書と判例六法レベルの情報量で 回答することを、(言い訳ですが)あらかじめ申し上げます。 果樹に関する権利関係は、 (ア)民法242条を字義どおり適用する立場(権限あれば付合せず、なくば付合) (イ)小作人保護を重視し、農作物には慣習法上付合を認めない立場 が対立し、判例は基本的に(ア)の立場に立つように思われます (最高裁昭和31年6月19日判決など)。 ただし、賃貸借の解除紛争中に育成した農作物など、 無権限育成者の場合であっても、保護を要する場合があることから、 「有力説」というレベルにて (ウ)付合が生じる場合であっても、場合によっては 248条を活用し、償金請求(248条)により調整する立場 が、あるということのように思われます。 とすれば相談者さんのおっしゃる 「民法242条(不動産の付合)の解説では、 果樹は地主のものになる代わりに、 償金請求権(民法248条)を取得するとなっています。」 という部分は、本件のような賃借あるいは使用借権限に基づき 植えた場合は、適用されないように思え、 あくまで付合せず、果樹所有権は借主にあり、 というように見るのが、法律的には正解と考えます。 また、このよう除去が法律的な筋として、 除去時の費用負担についても 「原状に復して返還する」のですから、 まず、賃貸借契約時に庭に果樹のない状態であれば、 当然賃借人の費用負担をもってして、果樹を取り払う必要があるかと思います。 他方、使用貸借の時代に植えられた果樹ならば、 賃貸借契約時にさかのぼった「原状」とは 「樹木が植えられた状態」とも言う余地はありえますが、 私はそれは屁理屈で、合理的な契約意思の解釈としては 「原状」とは賃貸借に連続する使用貸借の開始時とみるのが自然で、 使用貸借開始時点で果樹がなければ、先と同様、賃借人の費用負担を もってして除去すべきと考えます。 以上、あまり相談者さんの意向に沿わぬ回答になりましたが、 借地権の中途終了については、借地借家法の保護の下、 居住権者として優位に交渉を進めうるのですから、 家庭菜園への思いも正当事由の一事由であり、場合によっては 庭木として社会通念上相当な範囲での果樹の維持管理を 立ち退き条件に織り込む余地すらあるものとも言えます。 (他方、立退訴訟が決着している、あるいは債務不履行解除として 決着済みであるとすれば、果樹をめぐっての紛争は ただの蒸し返し等のように思えるところです)。

s3rp
質問者

お礼

返事が遅くなってすみません。 大変参考になりました。 有難うございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

農地法18条(旧20条)の許可が出ているのでしょうか? 出ているとすれば、どのような理由で許可されたのでしょうか? それとも基盤強化法による貸借でしょうか? ここが解らないと回答もしにくいのですが。

s3rp
質問者

補足

お問合せ有難うございます。 果樹と言っても60坪程度の土地に家庭菜園程度のものが植えてあるだけです。 ただ、大切に育ててきたものですから、引き続き育てていければと思っています。 農地法には関係がないのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 敷金の返還義務が承継するか教えてください。

    敷金の返還義務が承継するか教えてください。 建物所有者(賃貸人)Aと賃借人Bとの間で敷金500万円、月額賃料50万とする建物賃貸借契約を締結し、Bは引き渡しを受けた。その後、本件建物に抵当権が設定され、競売により、所有権が移転し、新所有者Cが賃貸人となった場合、Bの敷金返還請求権はCに引き継がれると聞いたことがありますが、本当でしょうか?併せて民法の第何条に記載があるか教えてください。 また、建物賃貸借契約前に抵当権が設定されていた場合では、Bの敷金返還請求権はCに承継されないと聞きましたが、ご回答をお願いいたします。

  • 民法195条 動物の占有の権利取得について

    民法第195条 動物の占有による権利取得についてですが、その動物が飼い主の占有から離れた時から1箇月以内に飼い主から回復の請求を受けなかった時は、その動物について行使する権利を取得する。とありますが、私がペットを預けた人には1週間もたたないうちに返還請求をしているので可能でありますが、善意の占有者には2ヶ月後に私が返還して欲しい事を知った場合、返還請求は出来るものでしょうか???宜しくお願いします。

  • 債務返還請求訴訟の主要事実

    債務返還請求訴訟の主要事実 貸金返還請求訴訟の場合、原告が訴状に書く主要事実は民法587条により(1)返還の約束、(2)金銭の授受、(3)弁済期の合意と到来、になるとおもわれますが、「債務承認弁済契約」においては何が主要事実になりそれは民法の何条に照らして判断されるのでしょうか? 更に、このようなことを知るために役立つわかりやすい文献(書籍)などもお教え願えれば助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 土地所有権に基づく返還請求権と賃貸借終了に基づく返還請求権の訴訟物の違い

    相手方に土地の返還を求める場合、 自己の土地所有権に基づいて請求する場合の訴訟物は 所有権に基づく返還排除請求権としての土地明渡請求権 であるのに対し、 賃貸借契約終了に基づいて請求する場合の訴訟物は 賃貸借契約終了に基づく目的物返還請求権としての土地明渡請求権 ですよね? なぜ後者のときだけ「目的物」の文言が入るのでしょうか。

  • 借地権の無償返還について

    借地権の無償返還に関する税金についてお尋ねしたいのですが・・・ 父は地主と「土地賃貸借契約書」を結び、長年その土地で一人で生活しておりましたが、高齢のため他府県に住む私のところに引っ越すことになりました。これを機会にその土地の地上権を手放そうと思っています。 ただ、田舎の土地のため第三者への地上権の売買は難しく、また、立っている家屋も老朽化しており無価値に等しい状態です。 そこで、契約期間もまだ10年あまり残っているので地主に無償返還したいと思います。地主とは全くの他人で親戚関係にはありません。この場合地上権を無償で返還すると贈与税等の何らかの税金ががかかってくるのでしょうか? もし、税金が発生する場合その回避方法はあるのでしょうか? また、地主に返還する時は建物を取り壊して返還しないといけないでしょうか? 何分、初めてのことなので全く分かりません。 よろしくお願い申し上げます。

  • 過払い金返還訴訟について

    不当利得返還請求で訴訟を起こそうと思いますが、 一度取引履歴を送ってもらい、残金が約100万円残っていたので、 契約中だと信用情報に傷がつくと思い、一度契約を終わらせようと、 約100万円を振り込んで契約を終了しました、その後不当利得の返還示談を申し込んだのですが、過払いが有ると分かって任意に弁済したのだから、民法705条(非債弁済)で過払い金は返還出来ないとの回答です、本訴訟を起こそうと考えてますが、負けるのでしょうか、 専門知識が有る方お願いします、教えて下さい。

  • 民法の「付合物」(242条)と「従物」(87条)

    民法の「付合物」(242条)と「従物」(87条)の違いについてです。 民法の「付合物」と「従物」の違いが、イメージ的につかめません。 具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 【参考】 第二百四十二条  不動産の所有者は、その不動産に従として付合した物の所有権を取得する。ただし、権原によってその物を附属させた他人の権利を妨げない。 第三百七十条  抵当権は、抵当地の上に存する建物を除き、その目的である不動産(以下「抵当不動産」という。)に付加して一体となっている物に及ぶ。ただし、設定行為に別段の定めがある場合及び第四百二十四条の規定により債権者が債務者の行為を取り消すことができる場合は、この限りでない。

  • 悪意の受益者は利子をつけて返還しなければならない

    以下の設定に関して、質問します。 AとBとの間には、Aを貸主、Bを借主とする建物賃貸借契約が結ばれています。 この契約では、1年ごとの更新、更新時の家賃4か月分の更新料の支払い(借主から貸主へ)が定められています。 今までに3回更新され、そのたびにBは定められた更新料を支払って来ました。 借主Bは、あまりに更新料が高いと考え、過去に支払った更新料の返還請求訴訟を起こしたところ、 「特に賃料が低いなどの特別な事情がないのに、更新料は高額なので、更新料支払い特約は無効である。したがって、貸主は過去に受け取った更新料を不当利得として返還しなければならない」 との判決が出ました。 さて、ここまでで何か不自然な設定はありますか? もし、Bが、利子をつけて返還することを求めたとしたら、それは認められますか? もし、認められるならば、それは、民事法定利率でしょうか、商事法定利率でしょうか。 民法704条によると、悪意の受益者は利息をつけて返還しなければなりません。この場合の貸主は悪意でしょうか。

  • 不当利得返還請求について

    問題で「債務者が期限前の弁済をした場合、債務がいまだ弁済期にないことを知らないで弁済した時に限り、不当利得返還請求が認められる」 というのが出題され解答は間違いなのですが、どこが間違っているのか教えてもらえないでしょうか。 民法706条が関連してくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 敷金返還に係る遅延損害金の起算日

    賃貸マンションを3年前に引っ越したのですが,未だに敷金が返還されません。 敷金については,退去時に「精算のうえ返還してください」と口頭で管理人に申しておきましたが,このままでは返ってこないと思い,先月の10日に「敷金と敷金返還期限(明渡日から1箇月後)後の遅延損害金の請求」を管理人に郵便で送付しました。 管理人からの回答は「敷金は精算するが,遅延損害金の起算は郵送した先月の10日から計算する」とのことでした。 賃貸借契約書では「敷金は明渡日から1箇月後」に返還すると明記されているので,民法412条第1項の規定により,遅延損害金は明渡しから1箇月後の翌日から起算すると思うのですが,どうなのでしょう? アドバイスをよろしくお願いします。