犬の症状について(不安?頭痛?それ以外?)

このQ&Aのポイント
  • 犬の症状について相談したい。引っ越しを機に現在のマンションに移り住んでから、息遣いが荒くなったり全身が震えたりする症状が出ている。
  • 以前は症状が改善されたが、最近また同じ症状が出てしまっている。B病院で血液検査や薬用シャンプーの処方を受けたが、症状は治まらない。
  • 今後1〜2週間の経過観察をする予定だが、症状が続くようであれば同時に薬を服用することも考えている。症状を改善するためのアドバイスを求めている。
回答を見る
  • ベストアンサー

犬の症状について(不安?頭痛?それ以外?)

○豆柴犬(雌5歳) 夫婦 (人間二人と犬1匹の生活)*夫婦共に働いており、日中は室内に犬のみとなります。(長文になりますが、ご教授願います) 結婚を機に3年前に現在のマンションへ引っ越しています。その際、環境が変わったのが原因だったのか、 (1)「ハァハァッ」と息遣いが荒くなる (2)プルプルと全身が震える の症状が、仕事に行く前に 出現して、ゲージに入ろうとせず、「クゥン」と鼻を鳴らしていることが続いたことがあり、仕事から帰った時は (3)ゲージの中で暴れた様子が多々あり(ゲージの位置がずれている、犬用ソファがひっくり返っている 水飲み皿がひっくり返っているなど) 引っ越す前に通っていたA病院では、症状を少し言っただけで”精神不安分離”ですと言われ、精神安定剤のような薬をもらい服用しました。 薬によって?少し落ち着いたのですが、完全に治らなかったので、引っ越した近辺の口コミで評判のB病院へ行きました。 薬は出さず、”まずは生活スタイルを変えていきましょう”とのアドバイスで具体的には ●仕事帰りの夜一回の散歩 → 朝と夜の2回する。(朝にも楽しい散歩が待っているという感覚になるとのこと) ●家に帰ってきたらすぐゲージをあげる →しばらく時間をおいてゲージをあける(犬中心の生活ではなく、あくまで、人間のペースで動いた方が、かえって犬にはストレスにはならないとのこと) ●出かける際はなるべく静かに、出かけないときも出かける格好をしてみたり、出かけてもすぐ帰ってきたりと、出かけることに慣れさせる などです。 その生活を心がけ、症状が改善され、そのまま過ごしていたのですが、5日前からまた同じ症状がでてしまっています。 B病院へ連絡をし昨日受診した所、 (1)まずは内科的なものが原因か外科的なものが原因かなどの判断材料として血液検査をします。  →血液検査異常なし ただし、血液検査の中の項目以外のもので悪い可能性もあるが・・・ (2)内科的に異常がなければ、次に考えるものとしては、柴犬に多い皮膚からくるストレス、  →ということで薬用シャンプーを出すので、1週間に1回のペースでよく洗ってください、との指示 (3)同時に、犬にも季節・気圧の変化に伴い頭痛があると言われているので、健康な犬に与えても害のない「頭痛薬」を処方しますので、服用して様子をみてください。 と言われ、帰宅しました。 以前は、薬で落ち着いたのか、生活スタイルを変えたことで落ち着いたか、よくわかりませんが、結果、症状は治まりました。 今回は生活スタイルは改善した状態で症状が突然出現してしまい、以前は、人間が一緒にいることで症状は治まっていたのですが、今回は、夜、寝る時は人間が一緒にいても同じ症状が出現し、鼻を鳴らしたり、落ち着かない動きをずっとして、人間も犬も全く眠れていない状況なんです。  ただ、状況としては、寝る時間→寝室に人間のベッドと犬のゲージがあり、その部屋に行くと、症状が出現している。 例えば、その寝室の部屋を閉め切っていると症状はそのまま持続しますが、扉をあけると落ち着きます。(人間がいる時だけ) その状況があるために、個人的にはゲージのある部屋に行くこと自体が不安?というものがあり症状が出ているのか、とは思いますが、病院で話をした所、(1)~(3)の状況を踏まえた上で再度考えましょう・・・と。 すぐに薬を飲ませるのが一番良い方法とは全く思いませんし、B病院の先生は熱心に話を聞いてくださる先生で個人的には信頼できる先生なのですが、これから経過観察していく1~2週間の間、同じ症状がずっと続いてしまうようであれば、犬自身がつらいのでは?それならば、同時に薬を服用しながらの生活の方がいいのでは?と思ってしまうのですが、皆様はどう思われますか? また、おそらく、このような症状が出てしまうこと事態、飼い主の飼い方の責任があると思いますので、一刻も早く症状を改善してあげたく、何か、生活スタイルの中で(仕事をしながら)かえることで症状が治まりそうなアドバイスがあればご教授願いたく、投稿させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

No.3です。 最低限の散歩はなされてるみたいですね。 歩くスピードをちょっと早めて同じ時間行ってみたり、ドックランなどあればボール遊びをしたり一緒に走ったり、限られた時間で工夫して運動させてあげるといいかもしれませんね。 人間にとっても運動は健康にいいですしね。 大切な事なんですが、犬が興奮して走り回ったりしてる時はかまったりしてはいけません。 飼い主さんは常に冷静でなくてはいけないんです。 犬のボスは、興奮している子分がいたら正しますし、常に従順でいる事を強要します。 犬が~したがってるからさせてあげるなんて事は絶対にしません。 常に従順で行儀良くしてる事を強要するのです。 すごく理不尽です。 でもそれがリーダーシップというものです。 人間は言葉を話すので全ては当てはまりませんが、ある程度強引さもなければ部下を引っ張って行く事などできません。 信じられないかもしれませんが、犬は従う事に喜びを感じるようにできています。 狼と違い、人間に飼いならされて進化してきた動物ですから。 犬が興奮して人に飛びかかってくるようならやめさせなくてはいけませんし、勝手に走り回ったり、遊びを要求したり、餌を要求したり、色々としてきます。 でも絶対犬の要求通りにさせてはいけません。 飼い主さんが遊びも餌も全てを始めて、終わらすようにしてください。 走り回っていても構わず、落ち着く迄無視するようにします。 餌を要求されても、要求された時にあげてはいけません。吠えるようなら叱り、大人しく従順になったらあげるようにしてください。 部屋に1人取り残されると嫌なのも、ケージの部屋が嫌いなのも、犬の勝手な要求なんです。 犬の要求に答えていると犬が支配的になり、従順な時に餌なり愛情なり遊びなりをする事で従順になるんです。 なぜ躾についての質問をしてないのに、関係のない事をしつこく書くんだと思われるかもしれませんが、分離不安の根本的原因がそこにあるからです。 頼れるボスがいる事が、犬の不安を取り除く一番の薬だからです。 犬に常に穏やかで従順な状態でいてもらうために、飼い主さんは常に穏やかで支配的な態度でいてあげてください。 獣医さんの指示や他の回答者様のアドバイス等を全てためした後、もしそれでも治らなかった場合などに試していただけたら、と思います。 長文失礼しました。

morimori1117
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。  年末年始ということもあり、実家に一泊だけ泊まりましたが(犬も飼い始めた初期に住んでいた家)ぐっくり眠っていました。ただ、我が家に帰って、寝る時間になると…。  ただ、私自身お正月休みでしたので、たっぷりな散歩と、アドバイスにもあるように”人間中心”というような態度の統一、あとは、留守番の練習など、様々なことをできる時間がありましたので、行っていました。色々なことを試している最中なので、どの行為が成果をあげているのかは、断定できませんが、昨日の夜は、少し症状が落ち着いていましたし、留守番の時も若干ですが、ゲージ内のソファでまるまって過ごしてた時間がありました。 >餌を要求されても、要求された時にあげてはいけません。吠えるようなら叱り、大人しく従順になったらあげるようにしてください。    実家の親が”かわいそうだから”という理由でよくやっていた部分ですが、私自身も、この部分は聞いたことがあったので、人間のペースで動いていました。 >部屋に1人取り残されると嫌なのも、ケージの部屋が嫌いなのも、犬の勝手な要求なんです。  ただ、この部分の文章を読ませて頂いて”ハッと”したというか…なるほど…違う部分で私自身が犬を甘やかして育てて、かえって犬の要求を通るような環境にしてしまったために、現状の行動がある可能性があることを認識しました。  皆さんのアドバイスも含め、現在の主治医の指示にも従いつつ、何が犬にとって必要なのか、を今一度、考えて、変に甘やかして育てるのではなく、犬のルールを理解した上で、たっぷり愛情注いで育てていきたいと思います。 大変貴重なアドバイスありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#140971
noname#140971
回答No.4

色々と書かれていますが、要は、ケージ内で留守番をすることを犬が嫌がっているだけでは? でれ位の広さのケージかは知りませんが、ケージならばケージの広さしかない筈。 そういう狭いケージに犬を長時間閉じ込めるとストレス過多になっても不思議でもないでしょう。 少なくとも1.5畳から2畳の生活スペースを与えることは必要ではないでしょうか? 「ケージ=生活スペース」という環境にメスを! ケージは、犬にとっての生活スペースではありませんので・・・。 それを横においては、なかなか、問題の解決には近付かないと思いますよ。

morimori1117
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 B病院の先生の診断はあくまでも、色々な原因を探っていかないと…という途中経過の状態でありますが、可能性として 何らかの理由で >ケージ内で留守番をすることを犬が嫌がっているだけ もしくは、ゲージがある寝室自体に行くことを犬が嫌がっているだけ ということもあり得る話だと思っています。 >少なくとも1.5畳から2畳の生活スペースを与えることは必要ではないでしょうか? 人によって様々な意見があり、私もどの考えが正しいのかよくわからなくなってきました。 というもの、考え方によっては、 「犬は狭い場所であったり、暗い場所、または端を好んだりするために、ゲージよりも昔ながらの犬小屋的な環境の方が安心して過ごすことが出来る」とアドバイスを頂くことがあります。 うちの犬の普段の姿をみると、テーブルの下とか、クローゼットの中など比較的暗くて狭い場所を好んだりするので、この意見は”なるほど”と思ったこともあります。  ちなみに現在のゲージは、当初飼いはじめた時から大きさは変わっていなく、狭い場所ながら、一人でいる時間が多いので、少しでもスペースがあるように、という考えで、ホームセンターで売られている、一番大きい型のゲージを2つ購入して、自己流で繋げて使用してますので、スペースとしては、1.5畳以上のスペースはある状態です。このゲージが正しいのか、そうでないのかは私自身わからず、 一方で、いきなり、違う環境にしてしまうのも、かえって犬にストレスを与えてしまうのでないか、という心配もあり、そのままの状態でいるのが現状です。

回答No.3

頭痛や皮膚病など、病気に起因する場合は獣医さんも悩んでいるようですので、よく犬を観察して変化を察知してあげて下さい。 以下は健康であると仮定した上での回答です。 分離不安の症状ですね。 他にも問題点はありませんか? 他人や知らない犬などとの接し方はどうですか? 他にもあるならそれも直さなければいけませんがとりあえず分離不安について書きます。 分離不安は運動不足と犬が支配的になっている事から引き起こされます。 怯えているのに支配的?と思うかもしれませんが、飼い主さんが頼りなく威厳が無いから、犬は本当はやりたくないし怖くて仕方が無いけど、飼い主さんたちを従えようと頑張っているんです。 解決方法は、運動不足を解消する事と、飼い主さん威厳を示し支配する側に回ってあげる事です。 まず運動をさせて犬を疲れさせてあげる事が重要です。 もう疲れた、ほっといてくれと思わせることが理想です。 散歩を朝晩なさってるとのことですが、歩くスピードや距離、時間などで変わってきますので、朝晩行っているから十分足りているとは限りません。 もし散歩に十分な時間を割けないのであれば、自転車などを使って犬を走らせると犬は早く体力を消耗します。 飼い主さんが仕事の間犬は一人でいるのです。 十分な運動をさせてあげないと、不安を助長させてしまいます。 犬の群れは、普段離れ離れになる事はありません。 ですので、お留守番をさせるには多少訓練が必要です。 家から人がいなくなる時はもちろんですが、寝室のドアを閉めただけで症状が出るとの事なので、そこから少しづつ慣らしていきましょう。 犬が不安気な声を出したら、すかさず正します。 正し方は、音を出すのがいいです。 舌打ちでもいいですし、指ならしでも、シッと口をならすのでもいいです。 ダメな例は名前を読んだり、鳴いちゃダメと話しかけたり、コラッ!っと怒ったりすることです。 飼い主さんは冷静に穏やかに、だけど自分が犬のボスの自覚をもって犬の行動を正します。 なぜ音がいいのかというと、声は感情が入りやすいからです。 飼い主さんの怒り、不安、甘さ、全て現れます。 音は感情が入りにくいからいいのです。名前は決して呼ばないようにしてください。 音だけで効果がない場合は犬の前に立って手を犬の方に向けたり、それでもやめなければ近づいて行ったり、首輪を軽く上に引きあげて正します。 大抵は音を出して前に立てば収まると思います。 立つ時はかがんだりはせず、仁王立ちで行ってください。 犬の目線に合わせる必要はありません。 部屋の中が大丈夫になったら、寝室に1人で残してみて、鳴くようなら同じように正します。 部屋の外で音、ダメなら中で仁王立ちで手に音という具合です。 それができたら外出するフリをして玄関を開け閉めしたりと、段々犬を1人の状況に慣らして行くのです。 これは一日で全てやろうとせず、まずは飼い主さんと一緒に寝室のドアを閉めるのは5分だけ、次の日は10分、15分、寝室に1人にするのも最初は5分~というように、何日もかけて行ってください。 最終的には外出のフリではなく、本当に外出してしまいます。 でもきっとその頃には何度も正されていますので、お利口さんにお留守番できるはずです。 犬を興奮させるのが一番良くありません。 飼い主が帰宅した時に飛びつかせたりさせるのも良くありません。 自分はボス、あなたは子分なのだから行儀良くしてなさいと伝え、そうさせるのです。 その事が飼い主をボスと認めるようになり、安心を得るのです。 まずは運動です。 そして訓練をしてあげてください。 最後に餌をあげたり、犬が落ち着いている時に撫でてあげたりして愛情を示してあげてください。 帰ってきていきなり餌をあげたり、かまってあげたり、撫でてあげたりはしないでください。 繰り返しますが、まず散歩に連れ出して、そして訓練、最期にご飯や愛情です。 疲れて訓練で我慢させられた後にに満腹になると人間だって眠くなりますし、効果的です。 撫でてあげる時は、不安な声を出していたり、興奮している時はやめてください。 必ず犬が落ち着いてリラックスしてる時に撫でてあげる事が大切です。 犬はこうしてお利口さんにリラックスしてると褒められるのだな、と理解するからです。 きっとお仕事がお忙しいのでしょうが、愛犬のために時間と体力を使ってあげてください。 長くなりましたが、曲がって伝わらないようにと詳しく書くとどうしても長くなってしまいました、すみません。 幸せな生活が送れるようになる事を願っています。

morimori1117
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 大変参考になるお言葉です。 症状が出現してから、まだ仕事の休みがないので、時間をかけて外出のフリ練習などはできていませんが、明日から休みなので、練習をする予定でした。 あと、ご指摘されて自分でもハっとすることがありまして…。朝は20分 夜は1時間くらいしているのですが、そんなに犬自体は疲れていないように気が…。家に帰ってきても、家中を勝手に興奮して走り回ったりしているので、まだ散歩が足りないのでしょうか。 >他人や知らない犬などとの接し方はどうですか? 人なつっこい性格のため、他人がきたら尻尾を振って”かまって”というような感じで側に行きます。対犬となると、リードをつけた状態(散歩中)だと、尻尾をふって行こうとするのですが、ドッグランだと一度、他の柴犬に噛まれてから怖いのか、一切近づこうとせず、私の足元を離れず様子をみています。 昔、インターホンの音に反応して、吠えることがありましたが、アドバイスを頂いた内容に類似しますが、玄関マットに紐をつけて(玄関マットの場所に吠えに行っていたので)その行為の瞬間、マットを引っ張りずらす ことで吠えるのがなくなり改善されています。 犬を一番に考えてあげて、根気強く接することが大切なんですよね。もう少しよく観察して頑張ってみます。ありがとうございました。

  • kuma0204
  • ベストアンサー率24% (116/467)
回答No.2

2歳の柴男飼いです。 素人なので、もし私の立場ならどう思ったか、ですが。。。長文、お許しください。 息遣いということなら、心臓とか心配になります。 でも、中のものをけっこうめちゃくちゃにしてるので、やっぱり寂しいのかなと思います。 かんしゃくをおこして暴れた?的な。 親戚のトイプーがしつけはできているのに、飼い主(最も世話をしている人)が長時間でかけた時は、帰ってみたらいろんなとこにう○ちをしたりするようです(^_^;) 人間のスタイルに合わせてもらうようにしたほうが楽(散歩とかのさいそくとかされたり)らしいので、子犬の頃からにどうにかそのようにしました。 サークルが一番落ち着くようで、いっしょに遊ぶ時や好きな人やお客さんが来た時以外は出ようとしません。。。 くつしたとかとってサークルの中に逃げ込みます(^_^;) 来たときから、一人で寝てますが夜鳴きはありませんでした。 でも、近所のおんなのこがお月さまの時や散歩で出会う時はけっこうそわそわして、夜寝なかったりします。 あとは、今は再発してませんが子犬の頃、アトピーと診断されました。 そのときは、いくら遊んだり散歩に何回も行っても夜中に鳴いてました。 夜鳴きなんてしなかったのに急に鳴き始めたので、理由が分からず大変でした。 夜になるとかゆみが増していたのか。。。(その頃はまだ発情はしてないと思われたので) 盆休みだったので、休み明けに病院にかかりました。 診断はアトピーでした。が、フードも関係してたかもしれません。アレルギー検査はしませんでした。 しばらく薬を飲ませたら、治りましたが、こまめにシャンプーもしました。 薬は抵抗がありましたが、まず先生のことを信じてみようと思って、飲ませて少しずつ量を減らしていきました。 あまりにも長い期間その薬を飲ませるのは嫌だったので、回復しない場合はアレルギー検査もしてもらうために隣県でセカンドオピニオンを考えましたが。 B病院の先生は、けっこう親身になってくれてるように感じましたし、その先生なら私も頼りにするかなと思います。 おんなのこなので、子宮関係の病気とかも気になりますが、そのへんはどうでしょうか?

morimori1117
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 >病院の先生は、けっこう親身になってくれてるように感じましたし、その先生なら私も頼りにするかなと思います。 おんなのこなので、子宮関係の病気とかも気になりますが、そのへんはどうでしょうか? 仕事をしていて、たくさんの犬は飼えないという自己中心的な考えで、生後7ヶ月で避妊手術をしています。子宮関係の病気だったり、心臓の病気のことは、血液検査が異常ない、と言われたので、全く思いつきもしなかったです。まずは、先生のいうとおりに動いてみて、それでもダメであれば、違う病気を疑ってみたり、セカンドピニオンを考えたりしたいと思いました。

  • abacabu
  • ベストアンサー率37% (250/663)
回答No.1

3才と2才のダックスを飼っているものです。私は病気の事に関しましては、素人同然ですが何となく気になった事があるので補足いただけると幸いです。まず5才にして留守番トレーニングをしている様ですが、引っ越し前、結婚前は誰かしらが家に居る状況で飼われていたのでしょうか?それとも以前から日中は犬1匹だったのでしょうか?我が家も共働きですので、あまり言えませんが、犬は絶えず飼い主がいないと不安なものです。お留守番練習をして静かにお留守番出来るようになったとしてもそれは変わりません。すごく寂しがり屋なのだとご理解下さい。まぁお留守番も慣れてくると、飼い主がいない間はずっと寝てるんですけどね。なので帰った際は我が家では付きっきりで遊んであげてます。獣医さんとは逆意見ですが…私や妻が帰った際には本当に嬉しさの余りはしゃいでますし。あと、子犬時代からずっと寝るときはケージだったのでしょうか?もしかしたら1匹の時にケージ内で嫌なことがあったとか?質問者様が寝ている時。質問者様は仕事で疲れて帰って来てるでしょうがしっかり愛犬と遊んであげてるでしょうか?遊んであげないとストレスも溜まるでしょうし、日中寝て過ごすようになると今度は疲れてないので寝てくれなくなりますので。質問者様が寝ると遊べと吠えたりするかも…まぁ現状それがないのでしっかり遊んでらっしゃるものと思いますが。長くなりましたが補足いただけると助かります

morimori1117
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 皆様の貴重なアドバイスを参考にさせていただきます。

morimori1117
質問者

補足

早速のお返事ありがとうございます。 引越し前も現在も含めて、日中は犬1匹の状態で同じゲージ内で過ごしています。仕事から帰ってくると、安心するのか、丸まって居間のソファなどで寝たりしていますが、遊びたいときは、こちらに寄ってくるので、たくさん遊びます。ずっと朝から夜までゲージの中にいるのって…本当寂しいですよね…。  留守番している時、ゲージ内でどういう過ごし方をしているかは不明ですが、暴れた形跡があるので、それがかえって恐怖に繋がったりしているのでしょうか。

関連するQ&A

  • 潰瘍性大腸炎の症状 微熱

    初めて質問させていただきます。潰瘍性大腸炎と診断され、通院とサラゾピリンという薬を毎日服用してます。診断させる前、体がだるく行動するにもつらい状況でした。 通院・服用したことでその症状も改善していたのですが、最近また以前のような状況になってます。 半年前くらいから微熱(36.8~37.8)もあり、病気の影響かと思い担当医にもそのことを伝えているのですが、薬を毎日服用し、あまり気にするなとわれるだけです。近くに病院では始め風邪と診断され、のどが赤く腫れているとのことで風邪薬を服用したのですが、いっこうに体のだるさ、微熱が引きません。 担当医は気にするなといわれるのですが、正直、かなり毎日仕事するのもつらいです。 病院を変えようかも考えているのですがまた、始めから検査しなくてはならないでしょうし迷ってます。 同じ病気の方にお聞きしたいのですが、私と同じように微熱が続いている方はいますでしょうか? また、病院はいくつか行って診察を受けたほうがよいのでしょうか? 正直、症状も軽いとのことでしたのでこの病気にかかってから、病気について詳しく勉強してないので、かかっている身ながら知識に乏しい状況です。 長い文章になってしまいましたが、アドバイスいただければと思います。

  • 中耳炎のような症状

    去年4月頃に右耳に空気が入ったような感じで自分の声が響いて聞こえたりしていたので、中耳炎だと思い病院に行きました。聴力と鼓膜の検査をして、鼓膜に異常がないので血液の流れが悪く、そういう症状が出ている(中耳炎ではない)と言われ、薬をもらって帰りました。 その時は薬を飲んで症状が治まりました。 ですが、去年の末からまた同じ症状になりそのうち治るかと思って放っておいたのですが、なかなか治らず、先週また同じ病院に行ったところ、前と同じ症状だと言われまた薬をもらいました。 ですが、薬が1週間分出て飲み終わった今も症状が改善されません。 ・他に考えられる病気とかあるんでしょうか? ・次病院に行くときは同じ病院と違う病院どっちがいいでしょうか? もし専門家の方や、同じ症状にかかったことのある方いましたら、ご回答お願いします。

  • 犬の症状について

    最近我が家の愛犬の調子が悪いです 犬・・・コーギーとダックスの雑種・オス・年齢13才 症状としては、 ・喉と鼻先を触ると「キャン」と吼える ・歩かない ・しっぽを大きく振れない ・両足が震えている です 病院にはいきましたが、血液・骨など異常なし。特に健康です。と診断されました なにか似たような症状になられた方はいないでしょうか・・?

    • 締切済み
  • β遮断薬(ミケラン)と抗不安剤(デパス)

    β遮断薬のミケラン(弱い薬?)と抗不安剤(デパス)を飲んでいます。 この薬は腎臓から直接排出されるそうですが、健康診断や人間ドックの尿検査や血液検査などで服用が分かるものなのでしょうか? ドーピング検査をすれば出ると書いてあるのですが、尿検査(蛋白、潜血、糖、比重、ビリルビン等)や血液検査ではどうでしょうか? ご回答お願いします。

  • リウマチ 初期 症状はいつまで…

    私は20代前半の女性です。 リウマチの初期症状について質問します。 今年に入り、手や足などの関節の痛みがあり 二月の下旬頃に整形外科を受診し、検査や診察の結果 ”関節リウマチの初期”だと診断されました。 今は約二週間に一回程、病院に通院し 血液検査と尿検査、診察をしてもらっています。 そして、薬を処方してもらっています。 薬を飲みだしてから、痛みは少し改善されたように 思うのですが、朝のこわばりはずっと続いています。 薬を飲みだして約二ヶ月がたとうとしています。 症状が改善されること望んでいるのですが、 いつまでこの症状が続くのがすごく不安になります。 みなさんに、初期症状から今後どうなったか?と言うことを 教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • 風邪の症状について

    僕の母が最近風邪にかかりました。 症状は、朝は元気で仕事にいくのですが、夕方になると熱がでるというものです。 病院で薬をもらったのですが、なかなか直らず、5日間続いています。 インフルエンザの検査では陰性でした この症状はどうすれば、改善できるのでしょうか? ただの風邪でしょうか?

  • 父親の症状について

    60代の父親についてです。 父親はお酒は毎日飲みヘビースモーカーですが、今まで病気したことがなく、病院に行ったことがありません。 ですが自宅に血圧計を購入したのをきっかけに、父親が測ってみたら上が180ぐらいあり、他に体調が悪いところはなかったのですが個人病院に行きました。 個人病院で血液検査、エコー、レントゲンなどを行なった結果、血液検査の結果も特に悪くないし、お腹も腫れていないし問題ないとのことで血圧を下げる薬と少しカリウムが不足しているとのことでその薬も貰いました。 一週間ほど飲み続け、薬がなくなった頃にもう一度個人病院に行って血液検査をしたところ、急に医師が焦り出して紹介状を書くから大きな病院に行ってくれとの事でした。 仕事があるからすぐには行けないと言うと、それまで持つかな…と呟かれたそうです。 病院から帰って次の日に父親の顔と身体に黄疸が見られましたが、仕事中だったのでそのままにし、さらに次の日に大きな病院に行きました。 するとやはり血液検査の結果とエコー、CTの結果を見て、すい臓に白い影があるのと血液検査の結果がよくないので入院してくださいとの事でした。白い影については、穴をあけて細胞をとってみないとわからないとのことです。多分悪いものではないだろうとのことです。 そこで質問なのですが一番最初の血液検査で悪いところがないと言われたのに、2回目でいきなり…ってなんか変じゃないですか? 色々調べたのですが、血圧を下げる薬は副作用で黄疸がでるとあったのですが、副作用の可能性は考えられませんか? また、血圧を下げる薬は今も飲み続けているのでそのせいで血液検査の結果が悪くなったと言うのは考えられますか? 父親も体調は全く悪くないので、勝手に話が進んでしまい戸惑っています。 詳しい方お願いします。

  • 犬の子宮蓄膿症について

    生理後検索エンジンで記事を読み、心配だったので 動物病院へ連れて行って検査をしました。 生理後3~4週間後にした血液検査では白血球・CRP異常ありませんでした。 又、症状を読むと、多尿とありますがどれくらいの量を多尿と言うのでしょうか。 他に際立つ症状があればいいんですが、人間と違って犬の病気サイトは数少ないので情報量が足りません。

    • 締切済み
  • 食中毒の症状があるときは?

     先日、寿司を食べにいった後、腹痛と下痢・吐き気におそわれ、翌日病院に行きました。血液検査と、検便を行い、薬をもらって帰りました。血液検査の結果では、白血球が多いが、体内での炎症が治まりかけている状態だということでした。検便の結果は、1週間後に出るということでしたが、その間の生活はどのようにすればよいのでしょうか?2日がたち、症状は治まってきましたが、家族に妊婦がいるため影響が心配です。

  • 犬に噛まれ、パスツレラ菌に感染していました

    犬に噛まれ、血液検査の結果パスツレラ菌に感染していました 一ヶ月ほど前犬に手を噛まれました。 翌日腫れたので病院に行き、約一週間毎日点滴をし、その後は薬に切り替わりました。 今は腫れもひき薬は飲んでいません。血液検査の結果、パスツレラ菌に感染していたとのことです。 先生からは「また腫れる可能性もある」と言われ不安なのですが、腫れる可能性はどれくら いあるか聞いたことろ、わからないと答えられました。 また腫れるのかも…と思うと不安で、いくつかおききしたいことがあるのですが ・今後腫れたりなんらかの症状がでる可能性はあるのでしょうか。 ・またどれくらい様子を見れば、菌を抑えられた(なんらかの症状が出る可能性は低い・ またはもう症状は出ない)と言えるのでしょうか。 ・現在指を曲げ伸ばしするのに違和感があります。先生からは後遺症として残るかもと 言われていますが、後遺症などは残りやすいのでしょうか。