• 締切済み

どのような名前の本かどなたか教えて下さい

約8年前に図書館で見かけた本です。 黄色い文庫本サイズで、勉強方法に関する本です。 具体的に本に記載している事項は、タイマーやストップウォッチを使った勉強方法であったり、 わからなかった漢字は、漢字を5回書く、目標は大きな紙に書くやメモして常に持ち歩く、わからないことは、すぐに人に聞く等です。 作者名等もわかりません。 しかしこの本には前著書が好評だったとも記載されていました。 どなたか御存知の方や心当たりのある方がお教えいただければさいわいです。 どうか宜しく御願い致します。

みんなの回答

  • sandr0915
  • ベストアンサー率31% (24/77)
回答No.1

こんにちは タイトルの1部分でも いいから 思い出せませんか? それから 黄色とは シュークリームのクリームみたいな黄色ですか? それとも小学生の黄色帽子みたいな原色に近い黄色ですか?

ryoichi7
質問者

お礼

返答が遅くなって大変申し訳ございませんでした。 御解答ありがとうございます。 タイトルの1部分は (忘れた)漢字はこう覚える、 若しくは、 (忘れた)漢字の覚え方、だったと思います。 本のカバーの色は、小学生の黄色帽子みたいな原色に近い黄色です。 どうか宜しく御願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 読んだ本、何かに記録していますか?

    私は読んだ本はどんなジャンルであれ、メモするようにしています。 読む前に日にち・著書名・著者名・出版社などを記録し、読んでいる 途中でためになる文や、心に残った言葉があればメモするようにしています。 そして読み終わったらその日の日付と感想を簡単に書いています。 私の場合、お金が無いので図書館で借りることが多いのでこういう形を とっているのですが皆さんはどうでしょうか? 自分なりに工夫している点はありますか?「読んだ本を記録している」以外にも いろいろなお話を聞きたいです。よろしくおねがいします。

  • 本のタイトル、教えて下さい。

    私が小三の時まで通っていた小学校で、図書室から特に好んで借りていた本が在りました。 ただし五年前の事なので、タイトル,作者さん共々憶えていません。 記憶にあるのは、 ・外国の本だった ・図書室にあったからでしょうか、個人的に子供向けのものに見えた ・主人公が目を覚ますと、知らず知らずの内に翌々日(確か寝たのは金曜日だったのに、起きてみれば日曜日だった筈です)だった ・ヘルメットらしきものを被ってしまえば、『記憶泥棒』されてしまう ・そのヘルメットを持っていたのは、何処かの教授さん(いまいち不確かです) ・自信は無いですが、表紙は緑色だったような...? ......というストーリーや外見だったかと。 サイズは文庫本、外国の本にしては小さく感じたのが印象的です。 これだけしか記憶に引っ掛かっていないくせに、よく読み返してみたい思いに駆られるも隣の県に引っ越してしまった為、また学校の図書室に在った為、そう簡単にはいかず...。 タイトルか作者さんの名前だけでも分かれば、市の図書館で借りるかお小遣いで買いたいと思っています。 どうかご協力下さい!

  • 猫の本のタイトルがわかりません

    ある本を探していますが、手がかりがなくて困っています。 (探しているのは私の知り合いです。 内容については、本人から聞いたものです) ・黒猫と白猫の写真がずっと載っている ・その写真に、少し作者の文が付いている ・タイトルには猫の名前がついている ・それほど大判のものではない (でっかい絵本のようなサイズではない) ・見たのは学校の図書室(2,3年前) ・作者の名前は覚えていない ということです。 手がかりが少ないのですが、どなたかお心当たりは ないでしょうか。 どうしてもわからなければ学校に問い合わせたら いいのかもしれませんが……なかなかちょっと。 よろしくお願いします。

  • 本を探しています

    ふと読み返したくなったのですが、タイトル・作者が分からないので、分かる方いましたら教えてください。 冒頭の内容しか覚えてないので、情報が少なくて申し訳ないですが…。 ・主人公は学生の少年 ・クラスメイトor幼なじみの少女との会話から始まる ・少女の「空、飛んだことある?」との質問に「ない」と答える ・だが少年は昔に自殺or事故で、マンションから落ちた事がある。 ・その感覚が飛んだように思えた。 読んだのは5年程前ですが元が図書館から借りた本なので、本自体はもっと前のものだと思います。 森絵都さんの小説だと思いますが、図書館にある本やメジャーなものは目を通しましたが違いました。 情報が少なくてすみません。 心当たりある方いましたらよろしくお願いします。

  • 本を探しています

    最近昔読んだ本をもう一度読み返して見たくなったのですが、題名も作者の名前も忘れてしまいました。 小学校の高学年か、中学生くらいに読んだのですが、図書室で借りたものでして… サイズは文庫本くらいで、ソフトカバーだった気がします。 表紙にはたぶん三つ編みの中国風の女の子がカンフー?のようなポーズを取っていて、5色くらいの玉が描いてあった気がします。 間違っているかもしれないですけれど、記憶に残ってるのはこのくらいで、ヒントが少ないのですが、わかる方がいましたら、ご回答くださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 小林祥晃さん (Dr.コパ)の本の名前を探しています。

    小林 祥晃さんの本で探している本があります。 家相・風水を調べていて読んだのですが、 内容は家相・風水の総合的な本で、 よかったので後で購入しようと思いつつ、タイトルを忘れてしまいました。 本の内容には、その本の表紙の色を決めたくだりがありました。 (白か赤か黄色だったかと思います・・) 図書館にも2度探しに行ったのですが見つけられず、 貸し出し履歴も聞いたのですが、見られないそうでした。 心当たりのある方はございませんでしょうか?? 「家相のわかる本」「家相のバイブル」ではありませんでした。 雑誌や文庫ではなく、本でした。 漠然としていてすみませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 本を遅く読みたい

    最近本が読む速度が速くて困っています 元々本が好きだったのですが、如何せん読む速度が遅くて(文庫本で2日に1冊ぐらい) あんまり読む事が出来ず速読術を勉強しました そうしたら今度は速くなり過ぎてしまって(初めて読む文庫本を30分から1時間ぐらい) 今まで時間を潰すのに丁度良い娯楽だったのですが 今は読みたい本が無くなってしまいました 速く読む方法はたくさんありますが、遅く読む方法はありますでしょうか? よろしくお願いします

  • 家事の本、ご存知ないですか?

    一冊の家事の本(文庫)がどうしても読みたく探しまくっていますが、 かなり昔の本のため、タイトルや著書名など探すにあたり重要なキーワードを 全て忘れてしまいました・・。 その本には、家事の工夫がかなり詳細に書かれており、近頃多数出版されている家事本とは、明らかに一線を画す中身の濃い本でした。  友人にこの話をしましたら、「町田貞子さんのでは?」と聞き、 町田さんの著書も読んでみましたが、違いました。 その本に書かれていた中で印象に残っている内容が、 ○献立の立て方 についての記載で、 ★献立をカードに書き、リング式のクリアファイル?にスクラップしておく方法。 ★献立は2ヶ月(多分)分まとめて一気に立てる。 ★弁当に入れる惣菜は、9個に分けて冷凍保存するとよい。 などなどたくさんのアイデアが書かれていました。 情報が少なくて申し訳ないのですが、家事の本をよくご覧になられる方がいらしたら、情報をお願い致します。

  • 「たたら」という少年が主人公の本のタイトル

    10年以上前に読んだ本のタイトルが思い出せずにいます。 小学校の図書室に置いてあった本です。 青い鳥文庫(クレヨン王国シリーズとか)やポプラ社文庫(ズッコケ三人組とかドッキリふたご名探偵とか)と一緒に並んでいたので、サイズはそれくらいだと思います。 ・主人公の名前はたたら。(漢字やカタカナかも知れないけどとりあえず読みはたたら。本名ではなくあだ名かも知れない) ・ダイダラボッチやコロボックルという名称が登場し、主人公の少年が大きくなったり小さくなったりする。 ・シリーズもので、少なくとも2~3冊以上。 ・各巻のタイトルは江ノ島なんとか殺人事件~とかアイドルチョコレート事件~とか、そんな感じだったような……? 気になるキーワードを入れて検索してもこれというものに行き当たらず、ずっと引っかかっています。 かなりうろ覚えでこの説明すら別の何かとごっちゃになってそうですが、何かお心当たりのある方がいらっしゃれば教えて頂けると嬉しいです。

  • 題名の思い出せない本を探してます!

     5年から8年位前だったとおもうんですが、図書館でお勧めコーナーにあった かなり絵の多い でも子供の絵本ではないような本なんです。大きさは文庫本よりは明らかに大きくB5くらいだったでしょうか。  男の子が出てくるんですが、たぶん作者の小さいころ(昭和初期だと思います)の思い出について書いたものだと思います。僕のおばあさんがでてきて、槍の名人の加藤清正も出てきます。あと、僕の野球部の友達で、背が高くなりたいがためにいつもつま先立ちであるいている友達のことがあいてありました。ほかにもなんか面白おかしくユーモラスな感じで 思わず笑ってしまう内容のことが 絵と一緒に書いてありました。  本当に断片的にしか覚えていなくて、散々探したのですがどうしても見つかりません。でも今になって懐かしくてどうしてもほしくなってしまいました。  もしご存知の方がいらしたらぜひ教えてください! ほかに このような本を探せる手段でもかまいません。教えてください。