• ベストアンサー

ヨーロッパの修道院の歴史について

宿題でヨーロッパの修道院の歴史について調べようと思っています。 ある程度までは図書館で借りてきた本などで調べたのですが、もっと多くの情報が得たいと思いますので、関連のページがありましたら大まかなものでもいいのでリンク載せて頂けないでしょうか? ※中でも現在の医学や薬学の誕生の経緯に関わったことについて詳しい記載がある、または19世紀のドイツの修道院の歴史について情報が得られると助かります。 リンクでなくとも詳しい方などいましたら歴史についてお聞かせください!

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#125540
noname#125540
回答No.3

No.2です。 >単語を絞ってみても、けっこう大量に出てくるものですね(*_*) 数が多くてもずーっと後ろのほうは該当する内容が少なくなりますから、2-3ページぐらいとりあえずめくってみながら、検索結果のタイトル下に表示される抜粋文をざっと読めば、該当する情報がありそうかどうか当たりを付けられるでしょう。 もっと絞り込みたければ単語を追加すれば良いですし。 ドイツ 医学 修道院 薬 発達 http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%80%80%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E3%80%80%E4%BF%AE%E9%81%93%E9%99%A2+++%E8%96%AC%E3%80%80%E7%99%BA%E9%81%94&hl=ja&source=hp&lr=&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai= 件数は増えちゃったみたいですけど(^^; 面白そうな話題です。 あと、読んだ本の中で興味を惹かれた修道院名や土地の名前など固有名詞はないのですか? インターネットというのは全然知らない内容を調べるよりも、多少知っていることを調べるほうが調べやすいです。全然知らないことだと何を検索ワードにすればいいのか分かりにくいので。 ちなみに開いたページの中で文字が多くてどこが該当するか分からない場合は、ブラウザの検索機能を使うと便利です。たとえばIEなら「編集」の中の「このページの検索」

jocomomora
質問者

お礼

ありがとうございます!

その他の回答 (2)

noname#125540
noname#125540
回答No.2

本をお読みになったのならキーワードや大まかな当たりはわかるでしょうから、知りたい単語を並べてネット検索してみるといいと思います。もうやっているでしょうか? 修道院 医学 http://www.google.co.jp/search?q=%E4%BF%AE%E9%81%93%E9%99%A2%E3%80%80%E3%80%80%E5%8C%BB%E5%AD%A6&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&hl=ja&lr=&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai= ドイツ 医学 修道院 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%80%80%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E3%80%80%E4%BF%AE%E9%81%93%E9%99%A2&lr=&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai= ドイツではありませんが、現在のフランス~スペインにかけて続いている、聖地サンチアゴ・デ・コンポステーラを目指す巡礼路(エル・カミーノ)の途中途中には巡礼者が泊まる宿があり、修道会の病院を兼ねていました。 修道会や医学が主題でなく観光の見地から書かれた本ですが、講談社新書の『スペイン巡礼』(関哲行・著)に記述があったように思います。 http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=1498207 イベリア半島はスペインが盛り返す前にイスラム王朝が八百年ぐらい支配していました。中世まではイスラム世界のほうが科学が発達していたと言われています。 http://contest2002.thinkquest.jp/tqj2002/50585/Spain/History1_Spain.htm イングランドはかつてカトリックの修道院がもっとあったんですが、16世紀頃のヘンリー8世による宗教改革でだいぶ廃止されてしまったようです。 http://blog.goo.ne.jp/abc88abc/e/3027518492ac2383bad423d73997bdac それこそこの話は小説で読んだんですが。(「ブーリン家の姉妹」かその続編。「ブーリン家の・・」は邦訳が出ていますが、後は洋書しかないかも?) いろいろググってみると良いと思います。 とりあえずウィキペディア、というのもありますし。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%AE%E9%81%93%E9%99%A2 メンデルの法則のメンデルさん出てますよ。19世紀ドイツ語圏(オーストリア帝国)のカトリッ司祭だったんですね。教師の資格試験に失敗してるんですか、意外な感じ。

jocomomora
質問者

補足

回答ありがとうございます。 単語を絞ってみても、けっこう大量に出てくるものですね(*_*) 頑張って調べてみます(´;ω;`)

回答No.1

 まず小説から入ってみたらどうですか。  「小説 修道院」でいくつか出てきますから。それから、中に出てくる用語や固有名詞を検索して(「修道院」だけでも色々出てくる)、同時に世界史年表で、時と場所さらには同時代の事件を重ね合わせていけば、そこそこ分かるでしょう。  「メンデルの法則」のメンデルさんは、修道院で研究していたんじゃなかったかな。

jocomomora
質問者

補足

回答ありがとうございます。 すみません、説明不足でしたm(__)m 後々、小説を読んで楽しみたいなぁと気持ちはあるんですが、今は宿題を仕上げないといけないもので...m(__)m 借りてきた本も小説が多いのですが、他の宿題もしないといけないので、じっくり読んでる暇が無く、その歴史の要点が分かるWebリンクを探しているという状態です(ノ_・。)

関連するQ&A

  • ナチス・ドイツについて詳しく教えてください

    20世紀のヨーロッパ史、ドイツ史から見てナチス・ドイツ誕生の背景にはどのようなことがあったと思われますか? 今、高校の課題で歴史の問題が出されてこの部分の理解ができません。 教えてください

  • 昔のヨーロッパ人の身長

    このカテゴリーの質問でいいのかどうか。 17世紀、18世紀頃のヨーロッパ人は、今から比べるとずっと身長が低かったようですね。 マリーアントワネットは何と150センチもなかったとか、モーツァルトも150センチ台、ベートーベンは高い方で160センチ台だったそうです。あるインターネットに、そんな情報が載っていました。 歴史上の人物は、つい立派な肖像画などを見て、自分勝手に想像してしまいがちでしょうが、今のヨーロッパ人と比べるとあまりにも低身長ではありませんか? 2,3世紀の間にそんなにヨーロッパ人は大きくなったのですか? もっとも、日本人でも明治の頃は成人で150センチ台、今は170センチ程度の差があることぐらいはわかります。 でも、ドイツあたりを旅行しますと、雲を突く大男ばかりです。 とても、200年前、モーツァルトがウイーンの町をちょこちょこ歩いていたように思えないのですが。 情報の間違いでしょうか?

  • 安芸太田町立修道小学校の校名

    安芸太田町立修道小学校の校名が「修道」となったいきさつをご存知ありませんか? なぜ町立小学校の名前が修道なのですか? 近くの広島市には修道中学・高校があり、修道大学もあります。 修道大学は広島商科大学が校名変更したはずだと記憶しますが、修道中学・高校はかなり歴史がある学校のようで、今回の安芸太田町立修道小学校よりも古そうです。 最近のニュースで修道小学校と知ったとき、てっきり私立修道の関連校だと思ってしまいました。 なぜ安芸太田町(この町名自体もこの10年以内に合併でできた名前のはずだ)で、このように紛らわしい校名としたのでしょうか? 知っている人がいれば教えてください。

  • ヨーロッパにおける映画史から学ぶこと

    映画の起源は19世紀末のヨーロッパが始まりだと思うのですが、最初は無声映画で動きだけ、それから音楽や声がはいるようになったんですよね?第一次世界大戦を契機に映画そのものが変化していったと思うのですが、そういった歴史から何か勉強できることはありますか? 例えば、映画の歴史から時代や文化の推移を読み取ることができるなど。 何かありましたらお気軽にご意見をお願い致します! 関連のあるサイトとかご存知でしたら併せてお願い致します!

  • ヨーロッパ圏で関連性のある2つの都市を比較…

    授業で、【ヨーロッパ圏で関連性(歴史や文化、芸術など)のある2つの都市を比較して調べろ】、という課題が出ました。関連のある2つの都市を選ぶのに、苦労しています。 イタリアやドイツあたりで分かり易く比較できる都市はないでしょうか?

  • イスラエルの歴史について

    ウィキペディアのイスラエルの歴史の項目を読んでいると2世紀ごろにゴラン高原のメイローンにユダヤ人が住み始める、11世紀以降にガザのユダヤ人地区が繁栄する、といったイスラエルにおけるユダヤ人についての記述があります。 ローマ帝国との戦争以降、多くのユダヤ人はヨーロッパ各地に離散していったとされていますが、これらの人々は、そのまま残った少数のユダヤ人の子孫のことを指しているんでしょうか。

  • ネオ・ロマネスク建築とは?

    ヨーロッパの教会や修道院のことを調べています。 ロマネスク様式は11~12世紀が最盛期の様式ですが、 その後、ゴシック、18世紀にはバロックが多くなり、 ネオ・ロマネスクとは19世紀にこの様式が復興されたのでしょうか? 解説、または関連のあるURLを教えていただければ嬉しいです。

  • 「歴史的事実」とはなにか?

    数日前、わたしのFacebookのドイツ人の友人が、「最近のヨーロッパでの極右の台頭が怖い」といってきたので、「ヨーロッパだけじゃなく、日本でもアメリカでも同じだよ」と返信しました。 ところで、そのドイツの友人と、『顔のないヒトラーたち』という映画が話題になりました、 彼女やその友人のドイツ人も知らなかったということですが、わたしも未見ながら見てみたいと思っています。 そこで、彼女は「一部の極右を除いて、ナチスの犯罪はほとんどのドイツ国民が知っている」ということばに考えさせられました。 先日姉妹サイトの「哲学」のコーナーでのやり取りで、わたしと議論していた物理学者の言葉、 『現代史の難しさは、その事象に関わった人々の存命中は、彼らの利害関係が執拗に絡んで来るので、利害関係を排除して客観的に俯瞰することを大前提とする学問的態度を取ることが不可能であるところにあります。 歴史が学問としての信用を保証されるためには、利害関係に絡んだその当事者とその直接の関係者が存命中は無理で、従って、少なくとも100年は掛かると良く言われています。 ここが歴史学の面白くも複雑な所です。当事者がいなくなってしまうと、事実関係の詳細の多くの部分が消失してしまう。一方、当事者及びそれと直接繋がった人がいる限り、歴史学の本来の目的である客観的な歴史認識が出来なくなってしまう。』 そこでこの物理学者の言葉と、先のドイツ人の友人の言葉から浮かんだ疑問です。 貴方はドイツの一部極右、あるいは「ホロコースト」を知らない人に『ホロコースト』『アウシュウィッツ』があったということを認めさせることができますか? (1) できる (2) 不可能 (3) どちらともえいない (4) できない。なぜならそれはユダヤ人のデッチアゲだから。 理由を添えてお考えをお聞かせください。

  • 外人が日本の歴史について話した逸話

    明治期のプロイセン軍人が関が原の布陣を見て西軍が勝ったのだろなどと言ったりヨーロッパの軍人が日本の江戸前期のに出来た城を見て飛行機が誕生した20世紀になるまで正攻法では日本の城は落とせないといったなど外人が日本の歴史について話した逸話は他にないですか

  • ペットの歴史

    学校の図書委員で図書館報を作成することになったのですが今年のテーマは「ペット」について取り上げています。自分は「ペットの歴史」について担当することになったので、WEBで検索してみても「ペットの歴史」というアバウト(?)な項目だと、自分の探し方が悪いせいもあるのか、部分部分しかhitしないので、ペットの古今東西について皆様のお力添えをお願いします。 たとえば何世紀頃どこそこの国では狩猟のパートナーとして犬が人間に飼われていた、~で○○○を飼うのが流行した、日本で初めてペットとして飼われた動物は○○○など昔のことについて、や、最近の日本でのペットに関するあんなグッズやこんなサービス、ペットに関する最新事情…etc、「ペット」というものに対しての定義は皆様三者三様だと思いますが、これはペットの歴史…に含まれるかな?と思ったら御回答下さい。(金魚なども含みます。) どう答えたら良いのかがはっきりしない質問ですみません。断片的な情報やサイトでも構いません、すみませんがよろしくお願いします。