• ベストアンサー

ローンの指定期元金計算方法

Excelに、PPMT関数がありますよね。元利均等ローンにおいて、 指定した期の元金がいくらになるかを、算出してくれる関数ですが、 この計算を通常(普通の電卓など)で計算するための、計算式を どなたか教えて頂けませんか? わけあってEXEELを使用できないので、計算式を知りたいのです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xexstyle
  • ベストアンサー率72% (72/99)
回答No.5

回答No4のものです。 失礼しました。 すでに数値はご提示いただいているのですね。 「借入金8,600000円を、年利3%で、40年ローン」 これを使って計算してみます。 <カシオの電卓の場合> 0.03÷12+1 ×=×=××== ×=×=×=××==== -1÷÷8600000=×0.03÷12[M+] 【答 9286.66】 この9286.66が返済1回目の元金充当分です。 これに目的の返済期まで1+rをかけてゆきます。 0.03÷12+1××[MCR]===… ←(返済期-1)回分イコールキーを押します。 目的の返済期が決まっていれば、この操作の省力化ができる場合があります。 <カシオ以外の電卓の場合> 0.03÷12+1 ×=×=×== ×=×=×=×==== -1÷=×8600000×0.03÷12[M+] 【答 9286.66】 これに目的の返済期数分だけ1+rをかけてゆきます。 0.03÷12+1×[CRM]===… ←(返済期-1)回分イコールキーを押します。 目的の返済期が決まっていれば、この操作の省力化ができる場合があります。 操作前にはメモリのクリアをお忘れなく。

LFNAtacker
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございました! 無事電卓で計算することができました!

その他の回答 (4)

  • xexstyle
  • ベストアンサー率72% (72/99)
回答No.4

元利均等返済の毎期の返済額は次のようになります。 Q = P × r × (1+r)^n ÷ ( (1+r)^n-1) ここで、 Q:毎期の返済額 P:借入額 r:1期あたりの利率 n:返済回数 ご存じとおり、毎期の返済額には利息分と元金充当分が含まれており、そのバランスは毎回変化し、返済が進むにつれ利息分が減ってゆき、元金充当分が増えてゆきます。 最初の返済において元金充当分がどのくらいを占めるかというと、返済額Qの(1+r)^n分の1となります。 すなわちQ/(1+r)^nということです。残りのQ-Q/(1+r)^nが利息分となります。 この元金充当分が返済毎にどのように増えてゆくかというと、1+r倍の割合で増えてゆきます。 2回目の返済での元金充当分は、 (1+r)×1回目の元金充当分 =(1+r)× Q/(1+r)^n = Q/(1+r)^(n-1) であり、3回目は、 (1+r)×2回目の元金充当分 =Q/(1+r)^(n-2) と、1+r倍の割合で増えてゆき、最終回の返済での元金充当分はQ/(1+r)となります。 ですの、目的の返済回の元金充当分は、その回をiとすると、Q/(1+r)^(n-i+1)となります。 最初にあげたQの式と合成すると、次のとおりとなります。 第i期目の元金充当額: P × r × (1+r)^n ÷ ( (1+r)^n-1) ÷ (1+r)^(n-i+1) = P × r × (1+r)^(i-1) ÷ ( (1+r)^n-1) これを普通の電卓でできるかというと頑張ればできます。 ただ、べき乗(るい乗)の部分の操作が何乗するかによって操作が異なることと、また電卓のメーカーによってその操作が異なりますので、具体的な数値をお知らせいだたければ、操作方法をお伝えいたします。 でも面倒ですよ。 関数電卓をお使いになることをお勧めします。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

A(1+r)^nr/((1+r)^n-1) - (A(1+r)^(i-1)r-a((1+r)^(i-1)-1)) 引き算の( )を忘れているんじゃないか。

LFNAtacker
質問者

お礼

失礼しました。 こちらの単純ミスでした。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

#1です。 ミスがありましたね。 「また、均等返済額は、 Pp=A(1+r)^n-a((1+r)^n-1)/r n:返済期間 です。これは、PMT関数と同等です。」 の部分の、 Pp=A(1+r)^n-a((1+r)^n-1)/r の式は、 a=A(1+r)^nr/((1+r)^n-1) でした。 訂正してください。

LFNAtacker
質問者

補足

#1様 丁寧な回答をいただき、大変ありがとうございました。 お礼が遅くなり、申し訳ありません。 質問文で、用語の使い方を間違っていました。 おっしゃる通り、「指定した期の返済額のうち、元金 部分がいくらになるか」を計算する方法を、知りたかった のです。 実際に計算してみたのですが、エクセルと関数電卓で、 結果にズレが出てしまいました。 借入金8,600000円を、年利3%もしくは6%で、40年ローンを 組むとします。 ○金利3%のとき 1期  関数電卓:9,287  エクセル:9,287 2期  関数電卓:9156.2825  エクセル:9,310 3期  関数電卓:9,025.23820625001  エクセル:9,333 4期  関数電卓:8,893.866301765633  エクセル:9,356 ○金利6%のとき 1期  関数電卓:4,318  エクセル:4,318 2期  関数電卓:3,866.41  エクセル:4,340 3期  関数電卓:3,412.562050000023  エクセル:4,362 4期  関数電卓:2956.4448602500324  エクセル:4,383 エクセルのPPMT関数を使って計算した結果は、 期が先になるにつれて、金額が増えていますが、 関数電卓で計算した結果は、逆に減って行って います。 計算式に勘違いがあるのでしょうか? A(1+r)^nr/((1+r)^n-1) - A(1+r)^(i-1)r-a((1+r)^(i-1)-1) A:借入金 n:返済期間 i:期 r:利率 もし勘違いがありましたら、ご指摘くだされば幸いです。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

PPMT関数は、「指定した期の元金がいくらになるかを、算出してくれる関数」とは違います。 「その期に返済する金額のうち、元金返済分を計算する」ものです。 直接、「指定した期の元金残高がいくらになるかを、算出してくれる関数」は、私は知りません(Excel2003の場合です) ので、次のように計算します。 元金残高=借入額+CUMPRINC(利率,期間,借入額,1,その期,0) です。ただし、この関数を使うには分析ツールアドインを組み込みます。 さて、計算式ですが、指定した期の元金残高がいくらになるかは次式です。 P_p=A(1+r)^i-a((1+r)^i-1)/r ここで、 P_p:i期終了時点での元金残高 A:借入金 a:均等返済額 r:利率 i:期 です。 また、均等返済額は、 Pp=A(1+r)^n-a((1+r)^n-1)/r n:返済期間 です。これは、PMT関数と同等です。 ある期の金利返済分は、 a_r=A(1+r)^(i-1)r-a((1+r)^(i-1)-1) a_r:金利返済分 です。これは、IPMT関数と同等です。 したがって、PPMT関数と同等な式は、 a_p=a-a_r です。 注意として、PPMT関数などでユーザーが支払う金額は負で表示されることです。 なお、これらの計算は「普通の電卓」では計算できません。関数電卓が必要です。

LFNAtacker
質問者

補足

#1様 丁寧な回答をいただき、大変ありがとうございました。 お礼が遅くなり、申し訳ありません。 質問文で、用語の使い方を間違っていました。 おっしゃる通り、「指定した期の返済額のうち、元金 部分がいくらになるか」を計算する方法を、知りたかった のです。 実際に計算してみたのですが、エクセルと関数電卓で、 結果にズレが出てしまいました。 借入金8,600000円を、年利3%もしくは6%で、40年ローンを 組むとします。 ○金利3%のとき 1期  関数電卓:9,287  エクセル:9,287 2期  関数電卓:9156.2825  エクセル:9,310 3期  関数電卓:9,025.23820625001  エクセル:9,333 4期  関数電卓:8,893.866301765633  エクセル:9,356 ○金利6%のとき 1期  関数電卓:4,318  エクセル:4,318 2期  関数電卓:3,866.41  エクセル:4,340 3期  関数電卓:3,412.562050000023  エクセル:4,362 4期  関数電卓:2956.4448602500324  エクセル:4,383 エクセルのPPMT関数を使って計算した結果は、 期が先になるにつれて、金額が増えていますが、 関数電卓で計算した結果は、逆に減って行って います。 計算式に勘違いがあるのでしょうか? A(1+r)^nr/((1+r)^n-1) - A(1+r)^(i-1)r-a((1+r)^(i-1)-1) A:借入金 n:返済期間 i:期 r:利率 もし勘違いがありましたら、ご指摘くだされば幸いです。

関連するQ&A

  • 住宅ローン ボーナス払い時の計算方法を教えてください。

    ■前置き プログラムの勉強&お金の勉強を兼ねて、ローン計算機を作っています。今回の質問に欲しい回答は、「**サイトで計算できる」ではなく、そのものを作りたいので、計算式を教えてください。また、エクセル関数を使用する場合はその内部の計算式を教えてください。 ■内容 元利均等返済、元金均等返済のローン計算機は作れました。これにボーナス払いを考慮した機能を付け加えたいですが、計算方法がわかりません。 借入額とボーナスの額を分割して計算すれば出るところまでわかったのですが、ボーナス払い分がどのように算出されるのかわかりません。 ・条件 借入額:2000万円 年利:1.5% 期間:30年 ボーナス払い:10万円 年2回 これで参考にしているローン計算機にかけると、内、ボーナス払い分が 元利均等払いで4,810,000円 元金均等払いで4,130,000円 になります。 どうやったら、上記2つの値が算出できるのでしょうか。 この値さえ出れば、あとは毎月払いとボーナス払いでそれぞれ計算すれば答えは出るのですが…。 どなたか教えてください。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • ローン(元利均等)の返済について。

    元利均等でローンを組んだときに、1回目からの返済金での 元金、金利に対する割合はどれだけになっているかを 知りたいのですが、どのように計算すればよろしいのでしょうか。エクセル等の関数を使ってできるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 計算式を教えてください…!元金\280,000を年利率4.5%、1年1期の複利で…

    こんにちは。 明日電卓検定があるのですが、計算式がわからずに困っています…あまり時間がないのでできるだけ早く教えてくださるとうれしいです。 [問題] 元金\280,000を年利率4.5%、1年1期の複利で9年9ヶ月間貸し付けると、期日に受け取る元利合計はいくらか。ただし、端数期間は単利法による。 (計算の最終で円未満四捨五入) [回答] \430,150 おねがいします><

  • 住宅ローンの金利を含めた合計計算方法

    住宅ローン 金利を含めた簡単な計算方法 3000万借入 利率3% 返済期間35年 元利均等 元金均等の場合の 合計金額の計算方法ありますか? よろしくお願いします。

  • 【ローン】元金均等返済と元利均等返済の違いを教えて

    【ローン】元金均等返済と元利均等返済の違いを教えてください。

  • 元利均等返済 元金均等返済

    いつもお世話になっております 住宅ローンを検討しています。 色々ホームページなどでも調べてるのですが 元利均等返済 元金均等返済とローンがあるみたいですがローンの種類によって決まってるのでしょうか? もしくは元利均等返済 元金均等返済とどちらか選択できるのでしょうか?

  • 住宅ローンの繰上げ返済。元利、元金均等返済どちらが効果的ですか

    住宅ローンの繰上げ返済で、元金均等返済と元利金等返済ではどちらが効果的でしょうか?繰り上げる時期によっても違うと思いますが、計算方法がありましたら教えてください。

  • 住宅ローン 元利均等と元金均等

    はじめまして。 住宅ローンについて、ご教示ください。 この度、マンション契約に際し、住宅ローンを申し込みました。 金融機関からは、元金均等ではなく元利均等であれは融資OKと回答をいただきました。 私たちの希望としては、元金均等が良いと考えています。 そこで教えて頂きたいのは、元利均等で融資をうけて 元金均等だった場合の返済額の差額分を毎月繰り上げ返済すると、そもそも元金均等契約をした場合と同じ効果がえられるのでしょうか? 繰り上げ返済は1円から可能で、返済手数料は無料です。 また、私は今年か 役職があがり、年収が300万ほどあがったのですが、マンションの販売会社が言うには、2017年の1月に2016年度の源泉徴収票をもって再審査を依頼すれば、元金均等返済に変更できるだろうといっていました。 これは本当なのでしょうか。

  • 昔の金利計算ってどうやっていたんでしょうか?

    他の方の金利に関する質問を回答している時にふと思ったのですが、 現代はコンピューターや金利電卓ですぐに元金・元利均等の返済額、金利を計算する事が可能ですが、 金利電卓やコンピューターが無い時代や、 さらに電卓すらない時代はどの様に計算していたのでしょうか? 江戸時代は10日で1割みたいに計算していても問題はないかと思いますが、 やがて銀行が出来てお金を貸すような時代では、元利均等で長い返済の時には算盤で返済の最終まで毎回計算していたんでしょうか? そもそも元利均等返済自体が無かったのでしょうか?

  • 住宅ローン、元利金等か元金均等か?

    1400万を固定3年1.15%か固定1.80%で35年ローンを組む場合、元利均等元金均等どちらが得ですか? ローン控除(年内入居)が受けられるし、繰上げ返済も少しずつですがしていきたいのです。元利にしておいて、繰上げ返済に少しでも回した方が得ですか?またローン控除中に繰り上げ返済するならばどのような時期が良いのでしょうか?早ければ早いほうが得ですか? 詳しい方アドバイスお願いします(m_m)