エアバンドアンテナの選び方

このQ&Aのポイント
  • エアバンドアンテナの選び方について解説します。
  • 現在使っているアンテナでは飛行機側の無線が入らないことがたまにあるため、新しいアンテナを検討中です。
  • RH-901SとSRH-789を比較して、どちらが遠くまで受信できるか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

エアバンドのアンテナについて

IC-R5という機種を使用して、基地や空港などに出向いて航空無線を聞いています。 しかし、付属のアンテナ(FA-S270Cと書いてある)では、いまいち入りが悪いです。 管制塔側は入りますが、飛行機側の無線が入らないことがたまにあります。 隣にいる人の無線ではちゃんと受信していました。 そこで、新しいアンテナを買おうと思うのですが、SRH-789というアンテナの評判+コスパが良いので検討しています。 現在、手元には「RH-901S」という頂き物のアンテナがあるのですが、このアンテナがどの程度のスペックかわかりません(最近いただいたので、まだ空港で試していません)。 --------------------- RH-901S(変換のアダプタかましてます) 144/430/900MHz帯&120(エアーバンド)/150/300/450/800MHz帯受信対応                        8バンドハンディーフレキシブルアンテナ(レピーター対応型) ●形式:1/4λ(144MHz)、C-Loadノンラジアル(430MHz)、5/8λ2段C-Loadノンラジアル(900MHz) ●利得:3.5dBi(430MHz)5.7dBi(900MHz)   ●全長:47cm   ●重量:40g   ●接栓:BNC形 ●空中線型式:単一型 --------------------- SRH-789(購入検討中) 95MHz~1100MHz帯ワイドバンドハンディーロッドアンテナ(レピーター対応型)●利得: 2.15dBi(95~300MHz )、3.2dBi(300~1100MHz) ●耐入力: 10W ●インピーダンス: 50Ω ●全長: 80.5cm(フルサイズ)、20cm(最短サイズ) ●重量: 29g ●接栓: SMA-P形 ●ロッド段数: 6段●形式: 1/4λ(95~300MHz)、1/2λ(300~1100MHz)、AM/FM受信対応(エレメントフルサイズ時)●全方向折曲機構付 ●空中線型式: 単一型 --------------------- SR-901Sを使うか、SRH-789を購入するか。 どちらが遠くまで受信できますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 45yama
  • ベストアンサー率56% (875/1553)
回答No.2

 どちらも、さほど電気的性能の差は有りませんよ。 >RH-901S >形式:1/4λ(144MHz)・・・・全長:47cm >SRH-789 >形式: 1/4λ(95・・・・全長: 80.5cm(フルサイズ  RH-901Sは、エアーバンドには若干短いですね。 フレキシブルとの事ですから、多少ぶつけても平気なので 扱いやすさは有りますね。  持ち運びの簡便さ、重量からするとSRH-789ですが ロッドアンテナですので、引き出す長さをうまく調節しないと 本来の性能を引き出せませんね。  波長の計算式は、 λ(m)=300÷f(周波数・MHz) ですので、120MHzならば、2.5mですから 1/4λでは、62.5cmになりますね。  使用時の長さでは、SRH-789が長くなりますので 人込みでは使いにくいでしょうね。  

その他の回答 (2)

  • aatw
  • ベストアンサー率37% (178/480)
回答No.3

★それはお困りですね。 他の方の受信機とアンテナが書いていないので、他の方がちゃんと聞えていても無意味です。 参考にもなりません。 問題はアンテナではなくて受信機側ですね。 受信機のスケルチ設定が深すぎるんです。 AMはスケルチオープンでもノイズが少ないので問題ありません。 スケルチ開放で聞いている人もいます。 航空儀側の弱い信号もこれなら聞えます。 いちど試してみてください。

回答No.1

こんにちは SR-901S を使って不満であれば SRH-789 に乗り換えるのはどうでしょ う? アマチュア無線の世界では頂き物アンテナを使うことは珍しいことで はないので私も中古で貰ってどうしても納得がいかないときには新し いモノを購入していました。 とりあえず使ってみてから 以前のアンテナと交換してとか 色々試 した上で新規アンテナを購入することをお勧めします。 新しいのを買って SR-901S が良かったりとかすると無駄な投資するこ とになりますからね。

関連するQ&A

  • ハンディ受信機とカーラジオアンテナ

    ヴィヴィオビストロにALINCO DJ-X3を乗せて受信ライフを楽しんでいます。 現状はDJ-X3にSRH779を取り付け、自動車のラジオアンテナとSRH779をカーオーディオの配線ケーブルで繋いでいる(皮膜を取った部分を双方に巻きつけてるだけですが。。。)状態です。 この状態でもメインで聴いている消防無線はバッチリ入感するのですが、他の周波数帯にも対応したいと思いはじめました。(陸自の30MHzあたりとか50MHzやエアーバンド等) 10Mバンド付近なのでアンテナが2.5M(1/4の場合)あればいいとは思うのですが、過去にアンテナに悪戯されたことがあるので、モービルアンテナなどは設置したくありません。 そこで思いついたのですが、現状カーラジオアンテナに巻きつけているケーブルをもっと長くしてコイル状でラジオアンテナに3M分巻きつけてみてはどうかなと思いました。 ベテランの方々からしたら、浅はかな思いつきと思われるかも知れませんが^^; ファミリーカーなので、目立つ長いアンテナをつけたくないというのもあります。 同じようなことを考えた方や、実行したことのある方がいらっしゃれば、是非お話をお伺いしたいです。 よろしくお願いします^^

  • 偏波の違いによるアンテナの利得について

    FMの受信感度を少し良くしようと思っているのですが ある程度は勉強して理解できたのですが まずは 80MHzを中心として考えた場合 波長は3.75mで 2分の1か4分の1で 対応するようにしたとして 受信は車でするので、指向性はなしです ですので ロッドアンテナというか 棒状のものを使うつもりです。 電気的に利得を上げる(ブースター)というのは、なしにして 考えた場合 約90センチ(4分の1波長)だとある程度 感度を上げることができると思うのですが。 (今の車にはFMラジオがないのでアンテナがないです) ここで気になったのが 局により垂直と水平の偏波があるようで どちらかといえば自分の地域は水平が多いようです。 90センチのアンテナを作ったとき 水平偏波を受信する際は アンテナを大地に対して平行、いわゆるアンテナを寝かした 状態のほうが受信感度は垂直に立てるより良いのでしょうか? あと思ったのが 車のピラーにあるアンテナは斜めに 伸びるようになっているものが多いですが これは 水平と垂直の両方である程度の利得が得られる 斜め がいいからということなのでしょうか? もしそうであれば アンテナは地面に対して斜めになるように 取り付けようと思っているのですが、どなたかこのあたりのことを 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 八木アンテナ シングルとスタック

    アマチュア無線のアンテナの利得の差の実際についての質問です。144Mhz八木アンテナのシングルとスタックではどの位の差がありますか? 受信時の信号強度の差です。 よろしくお願いします。

  • 2.4GHz帯の無線式防犯カメラのアンテナについてです。

    はじめまして。 無線式(2.4G帯)防犯カメラの到達距離を伸ばそうと、付属のアンテナから外部アンテナに変えようと思っています。 そこで、無線LANやアマチュア無線のアンテナをと思い、 COMETの固定基地局用かBUFFALOのWLE-HGシリーズの様な利得が10dbi以上の物を考えています。 または、オークションで出ている海外製の簡易型アンテナ(付属のアンテナの3倍くらいの長さ)の9dbiの物を考えています もし、それらのアンテナをコネクター変換してポン付けしたとします。 同じ2.4G帯なので周波数は合っていて利得は上がっているので単純に電波到達距離が伸びるのでしょうか?11b、11gなどの規格は無視?あまり考えなくてもよろしいのでしょか? 何か注意点はあるのでしょうか? また、上記の用途に合っているアンテナをご教示頂ければ幸いです。 素人な者で考えが浅く質問多く申し訳ないですがお願い致します。 カメラの無線技術情報は 24000~24835Hz使用 変調方式はGFSK スペクトラム拡散はFH-SS バンド幅は2MHz 付属のアンテナは ネットの同等品を見たところ2.14dbiで カメラ側にSMAリバースのコネクタが付いています。 宜しくお願い致します。

  • エアバンド受信について

    エアバンドを始めたばかりの初心者です。 機種は、IC-R6でアンテナは、SRH805Sです。 無線の受信にあたりそもそものここがわかっていないという事があるので、 ご教示頂ければと思います。 1.車の中からですが、JRの列車接近警報に合わせると、割とすんなり入ってきますが、 例えばラジオ(BAY・FM)に合わせると、ラジオが全然入ってきません。 同時に、車載のラジオを付けてみるとそちらは普通に入ってきます。 これは、何が悪いのでしょうか? 2.成田空港から離発着する飛行機について、「十余三東雲の丘」から周波数帳を見ながら 色々な周波数でエアバンド受信を試みましたが、中々電波が入ってきません。 うんともすんとも言いません。「し~ん」としています。 それで、仕方がないので、帰ろうかと思って階段を下りたら 急に「ザー」と言い出して何か行っている事が聞き取れるレベルになりました。 これは、どのような現象なのですか? 機器の電源をONにして、周波数を合わせた瞬間に無線が入ってくるわけではないのでしょうか? 3.上記2の続きですが、何か言っているのが聞き取れるようになりましたが、「ザー」という 音の方が大きくて結局何を言っているのかわからないのですが、もっとクリアに音声を聞くこと はできますよね?何がいけないのでしょうか?高価で高性能なアンテナに替えなければなりませ んか?場所が悪いのですか?空港のすぐ脇なんですが・・・ 宜しくお願いします。 以上です。

  • 無線機の通信距離の計算について

    こんにちは。 無線機の通信距離の理論計算を行っているのですが、よく判らなくなっています。 例えば 送信機と受信機AdB減衰する距離の際に 送信機のアンテナ端の出力:10dBm 送信機のアンテナ利得:0dBi 送受信機間の距離損失:AdB 受信機のアンテナ利得:2dBi の場合、受信機の受信回路に届く信号のレベルは 10+0-A+2=(12-A)dBmと考えて良いのでしょうか。(ケーブルロスは無視します) 色々な文献を読んでいると、アンテナ係数もファクターとしてありますが 計算上はどの様な関係になってくるのでしょうか。 ご教示頂ければ助かります。

  • 八木アンテナの製作

    今度、大学の授業の一環で、自由研究課題というものがありまして、そこで八木アンテナの製作をしようと思っています。 大学の先生に聞けばいいのですが、夏休みなので、そう簡単に聞くことができないのでここで質問させていただきます。 私は利得の高い八木アンテナ(市販製品には劣りますが)の製作を行おうと思っています。 周波数は433MHzを中心とします。 そこで、まず、半波長ダイポールアンテナを2本製作して、1本は送信、もう1本は受信としてネットワークアナライザーでdBを測定します。 そして、八木アンテナを製作して、今度は半波長ダイポールアンテナを送信、八木アンテナを受信にして、ネットワークアナライザーでdBを測定。 そこから、八木アンテナの素子数を増やしていきます。 測定結果から、八木アンテナで受信したときのdBからダイポールアンテナで受信したときのdBを差し引いたものが利得となるのでしょうか? また、八木アンテナの製作を行う上で、反射器および導波器の長さですが、どの程度の長さにすべきかが分かりません。素子数によって長さが変わるようですが、計算式なのが存在するのでしょうか? 測定の部分の半波長ダイポールアンテナが本当に2本必要なのかもよく分からないところです。 難しい質問かとは思いますが、ご回答よろしくお願いします。

  • アマチュア無線のアンテナについて

    HMC-6S 北辰産業 7/21/28/50/144/430MHzモービルアンテナ 全エレメント垂直使用。全周波数同時使用可能。オプションコイルにより7MHzを他周波数に移行可能。7から50MHzまでSWR単独調整。 144/430MHzノンラジアル。全長1.840m 重量800g 耐入力120W A3J(7/21/28)150W F3(50/144/430) このアンテナで50・144・430のSSBの運用は可能でしょうか? 50.144.430はFMのみにしか使えないのでしょうか?リグはオールモードオールバンド出れる物を使用します。

  • WiMAXを条件良く使いたい!

    現在auの3GとUQのWiMAXが両方使えるUSBのデーター通信端末「DATA03」を使っています。しかしWiMAXの受信が弱く、かろうじてWiMAXのアンテナ表示が付く程度です(アンテナの棒はほとんど立ちません。少し中入ると3Gに切り替わる)。 WiMAXをもう少し条件良く使いたいのですが、最近出た高利得の28dBiのWiMAXルーターや改正前の23dBiレベルのWiMAXルータだと条件良くなるでしょうか? ちなみにDATA03のWiMAXの送信出力や利得をいくら調べても出てきません。 こんな環境でWiMAXを条件良く利用できる方法を教えて下さい!

  • 八木-宇田アンテナの導波器間隔

    手元にある学生時代の古い教科書によると、八木-宇田アンテナの導波器は容量性(短縮)になっていて90度進みの電流が流れるので、導波器間隔をλ/4にしたときに隣接する導波器の電流位相と一致して合算されて利得が増加するというような既述がなされており、アマチュア無線(400MHz帯)のアンテナは大概この説明に近い形で設計されているようです。 ところが最近購入した地デジ用の八木-宇田アンテナは導波器間隔がかなり短くなっています。500MHzで計算すると、波長は600mmなので、その1/4だと150mmですが、実際の製品の導波器間隔は50~90mmとなっています。改めて見渡すと、どこのご家庭のアンテナも同様です。 おそらく全長寸法を短くするために、アンテナメーカの技術者が工夫されたものと思い敬服いたします。大変興味深いので、理屈を確かめたくてWEBで検索していますが、判りやすい説明が見当たらず今だ理解に至っておりません。理屈を簡単にご説明いただくか、参考となるWEBサイトをご紹介頂ければありがたいです。

専門家に質問してみよう