• ベストアンサー

人間以外の生物に意思はあるか。

犬や猫に感情があることを疑う人は少ないでしょう。 哺乳類の大多数は意思を持ってそうです。 その他の動物はどうでしょうか。 或いは昆虫や植物はどうか。 植物は音楽が好きなんて聞きますね。 正の走行性やら生存本能やらで、昆虫は本能のまま行動しているから意思はないとは言いますが、本能も意思の一種ではないでしょうか。 脳があるかないかの基準が1番わかりやすい気がしますが、そもそも脳=思考の中枢かすら疑わしいです。 そこで、 「人間以外の生物の意思」 について、皆様の考えをご自由にお聞かせ下さい。

noname#139454
noname#139454

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.7

こんにちは。 まず本質的な問題から取り上げますと、現在、生物学では、例え人間であろうともその脳内に自由意志の存在を認めることはできないという考えが持ち込まれています。 我々の脳が如何に高度な情報処理を行おうとも、それは進化の歴史の中で遺伝的に構築されたシステムであり、その全ては生物学的利益の延長線でしかありません。つまり、我々は自分の意思で生きているのではなく、自然界の意志によって活かされているのです。従いまして、全ての生物がこの原則に従う限り、そこに自由意志の存在は否定されます。 ですが、古くは哲学、現在でも心理学や法律においてそれぞれに意思の定義というものがあり、それは概念として実在します。では、他の動物にも我々人間と同様にそれがあるかどうかを論ずるとしますならば、そのためにはここで意思の生物学的な定義というものを明らかにしなければなりません。 何でもかんでも他人の言うことばかり聞いていますと、あいつには自分の意思がないなどと言われます。このように、意思といいますのはこの時点では単にそこに宛がわれた概念でしかありません。では、この在る無しを生物学的に決定しようとしますならば、脳内にその行動選択の動機となる「意思決定の機能」を見付け出せば良いのです。 このサイトでは度々同じネタでちょっと恐縮なのですが、我々高等動物の脳内では行動選択を司る中枢が以下のように三系統に分かれています。 「本能行動:脳幹~脊髄」 「情動行動:大脳辺縁系」 「理性行動:大脳新皮質」 このうち、本能行動と情動行動は定められた反応に基づく「無意識行動」であるため、これを自分の意思と呼ぶことはできません。では、これに対しまして大脳皮質の理性行動とは未知の結果を想定して行われる「計画行動」であります。本能や情動はその場の反応であるため、ここでは未来の結果を予測することはできません。ですが、大脳皮質では過去の学習結果などを基に今現在の入力情報とはまた別の可能性を導き出します。これにより、我々は複数の対応策からその何れかを選択することができるわけです。 イヌやネコにも感情があるとされていますのは、その脳内で情動反応を司る大脳辺縁系の働きによるものです。我々哺乳類や鳥類などの高等動物は爬虫類から進化を遂げたため、その脳はみな上記のような三層構造になっています。では、これによる行動の選択を意思決定機能と呼ぶならば、イヌやネコにも自分の意思があります。そして、恐らくサルやイルカ、あるいはカラスなど、巷に比較的賢いと感じる多くの動物たちがこれにより、我々人間とほぼ同様の意思決定を行っているであろうことに疑いの余地はありません。 我々動物の意思決定とは、それは複数の結果を比較して行動を選択することです。そして、少なくともそのためには大脳皮質の発達が条件ではあるのですが、果たしてこれは意思の大きさではなく、基本的には思考能力に比例することです。 ところが、ここにどうしても問題がひとつあります。実は、我々動物の行動選択といいますのは、これは厳密には意思決定ではありません。 我々の脳内で行動選択の動機として働くのは「意欲」や「欲求」であり、果たしてこれは本能や情動の機能によるものです。ですから、大脳皮質が如何に高度な計画行動を想定したとしましても、そこに動機が発生しなければ一切の行動に移ることはできません。つまり我々の脳内では、大脳皮質には決定権というものがないのであります。 では、行動選択の最終的な動機となる欲求といいますのは本能や情動に従うものです。ですが、果たしてここで行われるのは外部入力に基づく定められた反応であり、これは自分の意思ではありません。 「美味しそうなケーキ屋さんがあるけれど、お小遣いがもったいないから我慢しよう」 美味そう:情動 食べたい:本能 お金を節約しようというのは極めて理性的な計画行動であります。ですが、大脳皮質には決定権というものがありませんので、最終的な判定はここで再び情動機能に託されます。ケーキを食べたいと思うのが欲求であるならば、お金がもったいないと思うのが必ずしも理性ではなく、結果的には紛れもない人情であります。いったい、どちらが自分の意思だったのでしょうか。 我々は選んだ方を自分の意思と考えます。ですが、脳内で実際に存在するのは果たして与えられた状況を基に行動を選択するための機能でしかありません。我々はその結果を意思と呼んでいるのですが、飽くまでこれは生物学的構造によるものであり、何処を探しても我々の脳内に意思というものは見当たりません。そして最初に述べました通り、現在では多くの生物学者、脳科学者が神経系を有する動物に蓋然的な自由意志の存在を否定しています。

noname#139454
質問者

お礼

素晴らしい回答ありがとうございます。 ただただ素晴らしいですね。 正直定義もせず従来の研究も踏まえずして、これだけのご回答が頂けると思っていませんでした。 満足です。ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.6

意志の定義がよく分かりませんが、 今地球上にある多くのものには意志があるような気がします。 というのは、長い年月をかけて、その物は、厳しい環境の中、絶滅することなく、 そこに居るわけですのですから、何らかの生存本能や意志があったと仮定するのが 妥当ではないかと思っています。 ただ、意志の表現方法は大きく違うと思います。 例えば、魚の求愛行動と、人の求愛行動は見た目違いますが、本質的な部分(生存したいという意志)では同じに思います。菌やウイルスなど他の生物?無生物?についても、やっていることは違っても、本質は同じではないかと思っています。 また、人の意志についても、どこまでを意志と呼ぶのか・・・ その意志決定が、長い年月の間に、生存に有利な判断をし続けた結果かもしれません。 例えば、相手の行動を予測(気持ちを察する)能力の少ない人は、求愛に失敗してそのDNAを残せる確率がちょっと減る。そんな感じです。 ただ、予測できないからこそ、不測の事態に備えることができ、生き残ることができる可能性もあるため、時代の変化によってはそれが有利に働くことはあると思います。

noname#139454
質問者

お礼

なるほど。。 素晴らしい回答ありがとうございました。

noname#194289
noname#194289
回答No.5

意志の定義が問題だと思います。時々刻々変化する外界へその都度適切に反応して自分を生き延びさせること以外の精神活動が意志だとすれば、こういう能力は外からの観察で詩うことができない部分になると思います。また一つの考え方として意志というものを自分を客観的にみる能力と将来を予測して行動する能力を足したものとすれば、やはり現在に対しての反応だけでなく、ある種の余裕を持った精神活動ということになります。

noname#139454
質問者

お礼

そうですね。 ご回答ありがとうございます。

  • sumimimi
  • ベストアンサー率15% (48/314)
回答No.4

つづきです。 「質問の真意としてはその先を聞いて見たかった、というのが正直な所です。」 ではなぜ正直に真意を最初から書かないのですか? また、その真意は依然として示されていません。 真剣な回答に対して うやむやに否定的なことを言ってますよね。 ようするにあなたは何も回答を求めておらず クダを巻くのが目的ということです。 迷惑なのでやめなさい。

noname#139454
質問者

お礼

まず不快にさせたことお詫び申し上げます。 正直に言ってsumimiさんが書かれたようなことは知ってたし、書き込まれるだろうなと予測して質問してます。 ただその余地を潰して質問するより、余地を残してsumimiさんのご意見+αのような回答になるように誘導した方が意図が明確になるだろうし、かつ私の意図を絞らないことで、自由なご意見も聞けると思ってこういう形式で質問しました。 とはいえQAサイトの相応しい形式の質問ではないので、悪いのは私です。 それゆえ冒頭にてお詫び致しました。 ただ何も意見を求めていない、これは些か見当外れな見解です。知りたい事がなかったら質問しません。 クダを巻く、これは我ながら悪い癖ですね(^_^;) 単純にお見苦しくてすいませんでした。 一言で言うと、私が悪いです。 以後気をつけます。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.3

人間で言うところの意志とは違っても、他の生物なりの意志は存在すると思います。 人間から見れば無意味なことでも、その生物にすれば大事なことでしょう。 人間は気づいていないかも知れませんが、密かに人間に取って代わるのを狙っているかも知れませんよ。

noname#139454
質問者

お礼

私も同感なんですが、その、意思を確信できる器官を確認出来てないらしいことが問題なんですよね。 そう思いたいですが、いかんせん根拠に乏しいのがネックです(^_^;)

  • gonbuto49
  • ベストアンサー率23% (33/141)
回答No.2

全部意思というか意識ありますよ。 いろいろつくって見たけれど一部の体験しかできないだけです。 全部ひっくるめて同時に観察、体験するために、感覚をそなえた人間の肉体をつくってみたということです。

noname#139454
質問者

お礼

素晴らしい回答ありがとうございます。 あくまで一説ではあるとは知りながらも、この昆虫の自我の肯定、存在の無機質から有機質への昇格は、なんとなく昆虫の気持ちになったら、ちょっと涙が出る程いじらしくて嬉しかったです。 というのも、上手くは言えませんが、人の命を理解し尊重し価値を認める事は、他の生物の命を、存在を尊重する事に他ならないと思ったからです。 人間の在り方について考えてしまう今日この頃、この小さな肯定は、人間の命の肯定への第一歩として確かに感じられ、 何となく救われた気がします。ありがとうございました。 そしてどうでもいいことを長々とすいませんでした(^_^;)

  • sumimimi
  • ベストアンサー率15% (48/314)
回答No.1

状況に対して機械的に反応が決まっている、 行動に個体差の無い生物には意志が無い可能性があります。 その行動には意志無用だからです。

noname#139454
質問者

お礼

非常に妥当なご意見だと思います。 人間の反射行動もその例に漏れませんよね。 ただ質問の真意としてはその先を聞いて見たかった、というのが正直な所です。 だってもし多くの昆虫に意思がなかったら、命って一体なんだろうってなりますよね。 なんとなく世界が色褪せて見えます。

関連するQ&A

  • 人間以外の生物について

    人間には“同性愛”というものがありますよね。完全な(子孫繁栄のための)性行為じゃないにしろ一応同性同士でも“セックス”は存在しますよね。 では、他の生物の世界ではどうなんでしょう(特に哺乳類)。“同性愛”ってあるのでしょうか。それともやはり人間以外の動物にとって“セックス”というものは“種の保存”という本能的な目的以外の何ものでもないので“同性愛”は人間だけなのでしょうか。 お分かりの方がいらっしゃったら回答お願いします。何の知識もない人間がふと疑問に思った程度の質問ですので、できれば分かり易く簡潔にお願いします。ワガママですみません(^^ヾ

  • 寿命の短い生物は?

     寿命の短い生物はどれくらい短いのでしょうか? 出来れば 哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、 昆虫・・などこれくらい大雑把なカテゴリーの中で一番寿命の短い生物を教えていただければと思います。 植物でもOKです。

  • 驚きの生物が見たいです。

    こんなの世の中にいるのって思う生物が見てみたいです。植物、昆虫、魚などなんでもかまいません。びっくりするような動物がみれるサイトがあれば教えて下さい。お願いします。

  • 全ての生物が子孫を残す意思はどこから・・・?

     哺乳類、昆虫をはじめ微生物など、生物として分類できる生き物(有機物なども)が、あらゆる形で子孫を残そうとしています。  星の衝突により、少量のタンパク質やら糖質から生物の原形が誕生したと、最近の研究で発表されたらしいですが、その生物の原形ですら細胞分裂を繰り返し、(ある意味)子孫を残そうとしています。  一体、宇宙のどこで子孫を残そうとする意思が働いているのでしょうか。  これを読んでいただいた方の意見でもかまいませんが、この命題が研究課題として存在し、それについてどのような考えや回答があるのか、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたくお願いします。

  • 人間以外の生物は人間のために存在する?

    人間以外の生物は、すべて人間のために存在すると考える方に質問です。 私はクリスチャンである親の影響で、小さい頃からキリスト教に触れて育ちました。そして聖書には、神は地上に植物や動物をすべて人間がそれらを支配し、食らうためにをつくったと書いてあることを知りました。 しかし疑問がわきました。 もしそうならなぜ人間を襲う生物がいるのでしょうか。 インドなどのワニは人間を主食のひとつにしており年間何千人も犠牲になっていると聞いたことがあります。犬だって懐いていない人間には吠えるし噛み付くし、蜂も巣の数メートル範囲内に人が入ってきたら刺します。家畜だって殺すときは苦しんで抵抗します。(実際見たことはありませんがそうだと想像します。) なぜなんでしょうか。なぜ人間に自らを差し出さず、生きようとする本能?のまま行動するのでしょうか。 聖書に書いてあることを信じている方、またそれと類似する考えを持っている方、どう思われますか?

  • コンパクトになる生物

    昆虫・動物・植物何でもよいのですが、成長過程において、あるいは、からだのある部分が小さくなったり、大きくなったりする生物を教えてください。もちろん成長過程・体の特徴だけに限らず何でもいいです!!ほんとに、コンパクト(拡大・縮小)に関係する生物であればぜひ教えてください。お願いします。

  • 「生殖行為について」

    「生殖行為について」 人間やサルの生殖行為が快感を伴うのは知っていますが、 他の動物・昆虫・植物の生殖行為も快感を伴うものなのでしょうか。 そして人間やサルの進化の過程で生殖に快感が伴うようになった理由はなんでしょうか。 逆に快感がなければ生殖行為をしない=生存本能が希薄で、生物として未熟ではないでしょうか。

  • 脳みそのある動物や虫って、意思や感情が確実にあるのですか?

    こんにちは。 生物学について全く詳しくないので申し訳ないです。。 少し気になったことがありまして、動物や虫には意思があるのかなと疑問を感じました。 まず、オラウータンや犬、猫なんですが確実に意思があると思います。 話をしても通じるし、人がきてもその人の顔で判断できるし、怒るとシュンとするし、感情を感じます。 オラウータンにおいては(ほかの猿かも)、手話を教えて、手話もできて、感情を伝えることができるし、ご飯がほしい、など表現できるそうです。子供が死んでしまったときには、「悲しい」と手話をしていました。 ・・・すいません、当たり前のことを聞いてるかもしれませんが、ここまではほぼ99%意思や感情があると思います。 次なんですけど、鳥やハムスターって感情や意思はあるのですか? 両方とも飼っていたことがあるのですが、ハムスターも鳥も名前を呼ぶとすぐに小屋からでてくるし、人によって態度が違い、というか絶対に初めての人どかには近寄らないし、慣れている自分の話しか聴かなかったり、こなかったりします。また、ハムスターが喧嘩しているときは、かなり声を上げて本気で怒ってる感じがします。 ・・・このハムスターや鳥は脳みそは小さそうですが、「悲しい、嬉しい、むかつく」なんて感情はあるんですか? ・・・ありますよね(あたりまえの質問でしたらすいません) 次が、難しいんですけど、魚って感情あるんですか? 脳みそはたしかあった覚えがあるんですが、名前呼んだらよってくるし、えさをあげようとすると必ず水面に上がってきます。 ・・・記憶する能力があるから、「嬉しい、悲しい、楽しい」とか魚にもあるんですか? 最後なんですけど、ゴキブリ、カブトムシ、蜂、アリみたいな、でかい虫って感情あるんですか? 虫の生体自体が良くわからないんですが、アリや蜂は女王のためにせっせと働いたりしていますが、女王様を守るのは本能?意識があるから動いている? 「女王を守る!」という意思があるなら、「楽しいな、悲しいな」なんて感情はあるんですかね? ゴキブリは、人にあったら物陰に隠れて静かになったり・・・。「やべっ!人間だ」なんて思うんですかね?それとも本能てきなもの? ながくなってすいません。 あ、最後に「脳」のある生物って、意識や感情が確実にあるんですか? 爬虫類や哺乳類などの、言葉を使えなくてすいません。 たぶんそういう分類でわけていただければ、よく理解できるかもしれません。 どうもすいません、変な質問ですが、ご解答していただけると後衛です。

  • 人間が理性を持つ理由は何でしょうか??

    20の男子学生です。 ことの発端は、人間と動物の違いを考えたことでした。 小学生の時に友人と帰ってて、帰り道で鳴き声がすると思ったら、ネコが折り畳まれた風雪を遮る機材に挟まってるのを見付けました。 私の住んでるところは本州の最北端の青森で、こういった機材が田んぼ沿いの道路に多くあるんですね。 冬に雪が降ると、農道は道路がほとんど認識出来なくなり、風が強いと1メートル先も見えず、視界が真っ白で全く見えない。という弊害から、こういった機材が道路沿いで、道路への風雪を妨げます。 夏場は夏場で、立ってても何もないので、冬まで折り畳まれてる。そんな具合。 それで、その機材の上を歩いてたネコが、隙間に足を滑らせたのでしょう。 下に落ちることも出来ず、途中で挟まってたのです。 私たちは手を伸ばすも届かず、友人が帰って姉を連れて来て、そのネコを助けました。 そんなお話。 それで思ったのですが、この時、ネコは何を思っていたのだろう?と。 足掻いて出れたのなら、すぐにそうしてたろう。と思うので、きっと足掻けなかったのだろうと思います。 ちょっと顕著なのかもしれませんが、あるいは死を思ったのかもしれません。 自分はここから一生出れずに、死んでしまうのだろう。 しかし、そこまで考えてないかもしれません。 我々みたいに、死を意識するのかも分からないし、 挟まった。出れない。どうしよう・・・と、そのような単純な思考ばかりで、絶望したり悲観したりすることは無かったのかもしれません。 こういったことから、動物と人間の違いについて考えました。 考えたのは、身体的特徴とかではなく、思考的な部分で。 意識を持つ生物として、彼らにも思考はあると思われます。 その思考とは、どのようなものなのだろう。と。 自分の飼ってる犬を見てて。 エサを見せれば食べようとするし、お手や伏せなどの言うことを聞きます。 私が帰ると、興奮してるのか嬉しいのか、足元に飛びついてきます。 眠くなると、横になってイビキをかきます。 何と言うか、本能的。 食べたいと思ったら食べて、眠くなったら寝る。 言うことを聞くのは、そうすればエサを与えて貰えると学習しての結果でしょう。 食べたいという本能であることには変わりありません。 しかし人間は、食べたいという欲求をガマンしたり、睡眠を削ることさえします。 それは本能よりも優先させるべき、二次的欲求があるから。 生物的な本能や学習能力による知識は同じでしょう。 特筆するとしたら、人間は本能を場や状況に応じて抑圧する理性を持つというところ。 一次的欲求を抑え、二次的欲求を求めるところかと思われます。 しかしながら、どうして二次的欲求を求める必要があるのでしょうか? 進化というレベルで考えて、 動物が生存するために進化する。というのは、よく聞く話。 環境に適応して生存率を上げたり、必要の無くなった部位は退化したり、それが進化です。 そう考えた時に、人間はどうして理性を持つ必要があったのでしょう。 どうして、本能を抑圧してまで、理性を得る必要があったのでしょうか? それは、他の動物が持つような学習能力や知識では賄えないものなのでしょうか? 裸で恥ずかしいと思う動物は、おそらく人間だけです。 人間に近しい霊長類のチンパンジーでさえ、裸であることを気にしません。 人は頭が良くなったがために、他の動物よりも生存率が上がり、発達しました。 しかし、頭が良くなったことが、理性を得なけらばならなかった理由にはならないでしょう。 原始時代や弥生時代のように、ある程度のコミュニティーを作って、食べて繁殖するだけで充分だったのではないでしょうか? どうして、古墳時代のように、己の権力を誇示するという、生存とは掛け離れた欲求が芽生えたのでしょう? どうして、このように進化せざるを得なかったのでしょう? 社会の中で理性は必要でしょうが、理性があってこその社会です。 タマゴが先か?ニワトリが先か?と同じような理屈ですが、理性と社会では、どちらが先になるのでしょう? 暮らしが豊かになった。安定したから、生存への執着・危機感が無くなったがために、こうなったのでしょうか? うーん。微妙に、理性を持たなければならないから進化した、その理由としては不十分ですよね・・・ 長文になり失礼します。 持ち前の知識欲から、バカみたいな質問を致したことを、お詫び申し上げます。 私独りの見解・知識では、いささか限界もあるので、より幅広い意見を聞きたく質問致しました。 人が人となった理由。理性を持たなければならない理由は、或いは別問題かもしれません。 皆さんの、ご意見・考えを、お聞かせください。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 世界で生物はぜんぶで何匹いますか?

    去年、世界人口が70億人を越えましたが、 世界で生物はぜんぶで何匹いるんでしょうか? 概算で良いので、全生物の個体数を教えてください。 種数ではなく、個体数です。 また、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、昆虫、無脊椎動物など 各分類の頭数がわかりましたら教えてください。