• ベストアンサー

夫婦の経済分担、家事分担、基本的人権2

mayukittiの回答

  • mayukitti
  • ベストアンサー率25% (84/333)
回答No.2

この彼の考え方は、間違っていると思います。男女平等といっても、一般的に男性の方が同じ仕事をしたとしても、お給料は上だし、出世に関しても、同じ条件なら、男性の方が早く出世できるという世の中です。 (男女雇用機会均等法が出来てからでも、実際のところは大きくは、変わってないのでは?と思います) 私も、基本的には、男の人が生活費を稼いで、足らない分を女の人が稼ぐと言う、方法が、世間では一般的だと思いますし、それが、一番良い方法だと思います。 女の人には、結婚すれば、子供が生まれますし、生まれた後、病気などになった場合は、彼は平等に、仕事を切り上げて、帰ってきてくれるつもりなのでしょうか? (男の人は、給料が多い分、子供のことで、仕事を切り上げて帰るようなことをしたら、会社でも評価は下がるのではないでしょうか?) 結婚したら、こういう、いろいろなことが出てくるからこそ、どうしても、女の人の方が、家にいる時間を長くしなければならなくなってきますよね? 私は、半年前から専業主婦であり、一日中家にいますが、発言権も当然のようにありますし、収入が無いため、当たり前のように生活費をもらっています。 家事しかしないのであれば、発言権、決定権は無いと平気で言える男の人って、最低だと思います。 私なら、到底一緒に生活をしていく自信はありません。(けちすぎです) 私は、半年前まで営業の仕事をしてましたので、いろいろな方とお話しましたが、主婦の方の、意見が、ご主人に通らないと言う方とは、お会いしたことがありませんし、どちらかと言うと、奥様が幸せそうにしていない家庭は、家族全員が、明るさを失っています。 結婚相手によって、女の幸せは大きく変わることになります。(今後の数十年をどうやって暮らしていくかは、相手によって変わるということです) 専業主婦でも、ご主人に対して、発言権があり、発言権が無く、明るさを失った家庭は、うまく行かないと言うことを、旦那様に本当の意味で知ってもらわなければ、うまく行かないと思います。 ssaa187さんのお友だちで、専業主婦の方は、いないのでしょうか? もしいたら、その人の話しを聞きに言って(発言権のこと)旦那様に、○○ちゃんの家は、こういう風にしているみたいだよ。なんか、すごく、幸せそうだった。 とか、兼業主婦の人からも話を聞いて、参考にして、旦那様と、話してみるのもいいかもしれないです。 世間一般の常識を、旦那様は、わかっていないから、そういう発言が出るのですから、世間一般はこうなんだと言うことを、大変ではありますが、お友だちから、アドバイスを頂いたら、いかがでしょうか? (身近な人を例題に出すと、リアルだと思います)

ssaa187
質問者

補足

ありがとうございます。 >女の人には、結婚すれば、子供が生まれますし、生まれた後、病気などになった場合は、彼は平等に、仕事を切り上げて、帰ってきてくれるつもりなのでしょうか? (男の人は、給料が多い分、子供のことで、仕事を切り上げて帰るようなことをしたら、会社でも評価は下がるのではないでしょうか?) 彼はこんな事態もちゃんと心得ています。 だったら、自分が専業主夫になるから、あなたが責任持って働いて!と言うのです。 本当の男女平等を唱えれば論理的には合っているので す。 確かに今の時点では同等に稼げます。ただ、私の経験から、同じ内容の仕事を同じ分量だけ男性とやると、やっぱり体力差で同等にはいかないように思うのです。夜9時を過ぎた残業での集中力とか、生理の時とか、出張の疲れを残さないとか。 出世に関してはよく分からないし。 本当は、男女は平等ではないのか、とも思ってしまったのです。 ただ、それによって発言権、決定権に差がある、というのはやっぱり納得いかないのです。 男女の、夫婦の平等って何なのでしょうか? 世間一般の話はなかなか難しいです。主に、私の希望で2人のことなんだからと、イレギュラーな結婚式をしてしまったので。(この時の彼はどうでもいいというスタンスでした)論理的に納得できないと、受け入れてもらえません。

関連するQ&A

  • 夫婦の経済分担、家事分担、基本的人権

    結婚する前提で同居を始めましたが、生活条件で折り合いがつかず、まだ入籍はしていません。 彼としては自分の稼ぎですべて家計をまかなうのであれば、私には何の発言権も決定権もない、と言います。お金で家事は買えるけど(外食など)、家事をやっても生活はできない、と言のです。2人が常に平等でありたいのならば、常に、この先もずっと生活費は2等分で、というのが彼の論理です。ならば、家事も平等で、ということなのですが、家事は、結果的に私がほとんどです。勝手にやってると言われれば、それまでなのですが現実的にやらない訳にもいきません。その上、時間はできるが、私の収入はこれまでより、減っていくことになっている状況もあります。私としては割のあわないものを感じて、ある一定金額はお互い同額払うが(家事の合間にやるバイト料位)、そこからはみだした生活費は家事分担のやった量に反比例して負担していこうという提案をしたのですが、猛反対を受けました。彼の言い分は家事はお互いを思ってするのであって、そこにはお金は発生してはいけないというのです。まずは、家計、家事完全2等分で、話し合いは休止したのですが、元の状態になるのは目にみえてます。その上、子供ができても、妊娠期間は免除してもいいけど、生まれたらすぐ、2等分に戻す、と言います。産休後に子供がいながら今の生活費を稼ぐなんて、よっぽどの努力が必要なの(今は9時10時までの残業は当然の仕事なので、今までと同じ職種で5時に終わる仕事を見つけるのは無理です。5時に終われるような仕事のキャリアを1からまた積み上げなければなりません)は目に見えています。ここまでして子供を作る気にならないし、それなら結婚する必要もなく、同棲でいいのではないかと思ってしまいます。女は子供を生んだら、静かに男の従属物になるか、よっぽどの苦労をしなければ、対等にはなれないのでしょうか?

  • 「夫婦ゲンカ」 と 「家事分担」 について

    結婚されている方、独身で両親と同居されている方、 にお伺いします。 (小生は独身一人暮らし男ですが。) 1、また、家事分担を巡って夫婦ゲンカはありますでしょうか?   それはどのような時でしょうか? 2、自分達夫婦、またはご両親夫婦は、   家事分担をしていますでしょうか? 別に私は分担賛成派でも反対派でもありませんが、 分担している場合、以下の項目のうち、 どちらが夫の役割で、どちらが妻の役割かご教示願います。 ※夫婦共働きか否かの明記もお願いします。 ※曜日によって違う家庭などはその詳細も  教えていただけると幸いです。 ◎炊事 ◎掃除 ◎洗濯 ◎買出し ◎風呂洗い ◎トイレ掃除 ◎ゴミ投げ ◎茶碗洗い ◎アイロンがけ ◎布団敷き ◎家計簿作成 3、また現在は分担していなくても、   これ位は夫(妻)にやって欲しいと思う項目は、   ありますか?

  • 夫との家事分担について悩んでいます。

    夫との家事分担について悩んでいます。 結婚して半年ほどになる新米主婦です。 夫とは家事を分担していますが、あきらかに夫の分担の方が多いのです。(比率3:7ぐらいで。) 私の担当は、料理・洗濯(準備~取り込みまで)・家計簿のみ。 ごはんの後片付け、掃除全般(お風呂含)、ゴミ出し、洗濯物をたたむ等は、すべて夫がしています。 今、洗濯全般を夫に任せる・任せないで、険悪な雰囲気になっています。 私としては、もう十分すぎるほど夫に家事を負担してもらっているのに、 そのうえ洗濯まで夫に任せると、私は料理と家計簿しか仕事がなくなります。 だからせめて、今の状況を維持したいのですが、 夫からすると「僕の負担が少ない。もっと家事をしたい。」そうで、困っています。 なんだかここまで家事をしないでいると、ダメ主婦の烙印を押されているようで、 ものすごい落ち込むし、罪悪感が生まれます。 夫に言うと「そうじゃない。でも僕の負担が少ない。」と言われます。 私から見ると、夫の負担は今でもかなり大きいと思うんですが…。 私のやり方がダメなの?気になるの?と聞いても、「そうじゃない」と悲しい顔をされます。 誰に相談しても、 「贅沢な悩み。羨ましい。」「やってくれるんだからイイじゃない」 と言われますが、本当に悩んでいます。 本当にどうすれば良いんでしょうか? このままでは、何も役に立たない妻になってしまいそうです。 (もうなってる気もするんですが…)

  • 夫婦の家事分担について

    夫婦間の家事分担について、皆様の意見をお聞きしたく、投稿します。 34才男、子供2人(2才、0才)、妻34才です。 ありのままを記載します。 •最近部署異動して今は仕事は比較的余裕あり。月の半分くらいは定時上がり。 •適当に理由つけてフレックス勤務にしたので、9時半くらいに業務開始。定時はその分遅くなります。 •子供が小さく夜泣きするので今は私だけ別の部屋で寝てます。 •妻は不定期に仕事が入るが、実働月3日くらい。 •家計的にはほぼ私の収入でやりくりしている。 •皿洗いは早く帰った日は割とやります。風呂洗いも、間に合うときはやります。 •ゴミ捨ては毎日やります。 •その他、やってと言われたら、その時はだいたいやりますが洗濯は嫌いなのでしません。 •家で夕飯は月の半分くらい。ご飯は妻が作ります。 •休日はほぼ家族で過ごします。よく出かけます。 •子供の世話は、間に合えば風呂に入れる、 歯を磨く。その他オムツ換え。(でも上の子は妻しか受け付けない ことがしょっちゅうです。) と、まあだいたいこんな感じです。 妻から、あなたはほとんど何にもしてくれないと、 よく怒られます。 私はダメ亭主でしょうか?そうなら悔い改めます。

  • 夫婦の分担について

    夫婦の分担について、皆さんの意見を聞かせていただきたいです。長文です。 新婚夫婦、子供なしです。 事情があり、1年間の仮住まいでアパート暮らしを始めました。 私→ 32歳。契約社員。年収400万程。平日休み。家事のほとんどを担当。 光熱費・水道代(月30000円前後)、食費・日用品代を負担。(月23000~26000円)。 夫→ 34歳。正社員。年収500万程。土日休み。 休みの日に洗い物の残りや、洗濯&畳むなどをしてくれることが多い。 家賃・駐車場代等(月58000円)を負担。住宅手当あり(月15000円)。 外食代等は共通のお財布から。お財布に入れている金額は同じです。 新婚旅行費用として、月50000円ずつ貯金してます。 昨日、家事の分担についての考え話し合いをしました。 私としては、夫の家事負担は1割程度の感覚でしたが、本人は2~3割は負担し、よくやっているつもりでいたようで、休みの日は手伝いはするけど、今まで通り基本的には私にやってほしいよう。 私の本心としては、朝早くから遅くまで仕事で頑張ってくれている夫に、自宅ではゆっくりしてほしい気持ちがあるので、体調不良の時以外はほぼ私の負担でもいいと思っています。 その代わり、住宅手当を差し引いて考えると家計の負担は私の方が多い状態なので、もう少し生活費の負担をしてくれたらと考えています。 それを伝えたところ、1年後には夫の仕事の都合で私が専業主婦になるので、その時は家計は全て任せたい、その練習として1年間は今のままの費用分担で自分のお金でやりくりしていってほしいとの答え。 今まで実家で甘えていた分、結婚で私の生活は大きく変わりましたが、夫は住宅手当を差し引くと、今まで実家に入れていた生活費とほとんど変わらなく、(私の感覚からすると)あまり家事もしてくれない夫には結婚したことに対する意識が低いように感じてしまいます。 せめて食べた食器をシンクまで持っていくことには反省してくれましたが、家事も家計の分担も今まで通りなのは私として納得いきません。 穏やかで優しい夫は大好きですが、この気持ちは我慢していくべきなんでしょうか?

  • 家事の分担について

    こんにちは。 旦那さんや、彼氏と生活している方に質問したいのですが、 収入が少ない方が家事を全てしていますか?(収入が多い方が家賃や生活費負担) それとも、収入に関わらず分担していますか? 私は彼と同棲しているんですが、 彼との収入差がかなりあります。(年齢差もあります……) なので、家賃や生活費など、金銭面は負担してもらってます。 申し訳無いと思うので、家事は全部しています。 しかし、私の仕事はとても拘束時間が長いので、 毎日彼より帰る時間が遅く 少し手伝ってくれると助かるんだけど…(^_^;) ということがしばしばあります…。 しかし、その事を彼に言っても、 『何で俺がしなきゃいけないの』『嫌だ』 の一点張りです。 性格などにもよると思いますが、 こういう男の人は家事を手伝う気は無いのでしょうか…(^_^;) また、金銭面で負担させているため、 手伝って欲しいということも、強く言えません。 収入が少ない上に、家事を手伝って欲しいと思う(言う)私は我が儘でしょうか? 皆さんは家事の分担等はどうされていますか? ご回答よろしくお願いしますm(__)m

  • お金を稼いでいる金額で家事分担って変わりますか?

    私の夫は、『自分の方が給料が高いんだから、家事分担が平等なのはおかしい』と言います。 私はフルタイム勤務で、夫と同じ時間に出勤し、同じ時間に帰ります。 今の家事分担は夫は洗濯機を回して、洗濯を干す、取り込むことはやってくれています。 その他の家事、料理や片付け、掃除、子供の世話(小学6年生と小学4年生)、PTAなどは全て妻の仕事で、それが出来てないと腹を立てます。 私は給料は夫より低いですが、フルタイム勤務で働いているので、家事は平等にするべきだという考えなのですが、その考えは間違っていますか?

  • 共働き夫婦の家事分担

    婚約中の彼と先月から同居していますがどう家事分担をしたらいいものか未だに悩んでいます。 私は子供ができるまでは会社を続けようと思っているのでしばらく共働き生活です。 彼が毎日忙しく帰りが遅いのに対し、私は大体定時にあがれるので、平日の家事は私が負担しています。 それについては不満はないのですが、彼が当たり前のことをやってくれなくてイライラします。 たとえば脱いだものを洗濯かごに入れない、食器やコップを使っておいてずっとそのままにしている、トイレの電気をつけっぱなし・・・ などありがちなことなのですが、注意しても直らず、ストレスです。 こちらも働いてる身で、忙しい朝や帰宅してからも、土日もほとんど私が家事をやっているので、そういう些細なことすらやってくれない彼にキレたくなります。 口うるさい嫁は嫌われるというのでこちらも抑えているのですが 口うるさく言わせてるのはそっちなんだよ!!と思うのです。 土日の家事はちょっと手貸して的な感じでお願いすれば手伝ってくれますが、自分からすすんで動く気配はなく、疲れているところ手伝ってもらって悪い・・・と こちらが気を遣ってしまうのですが、 会社で残業しているか、家で家事をやっているかの違いだけで、実際私も疲れているのは同じではないですか? 土日に私が慌しく働いている時にくつろいでいるのを見るとイラっときます。 どこかで明確に家事分担したほうがいいのかもしれないのですが、 彼は料理は一切できないし、洗濯も洗い物もメチャクチャで任せられないです。 というか家事が嫌いで極力したくないようです。 家事だけが原因というわけではないのですが、お互い自分の方が疲れてる、被害受けてるというような感情を抱き始めてストレスがたまってしまい、新婚生活が全然楽しくないです。 また、今の彼を見てて、私が子供ができて専業主婦になろうものなら、彼は子育ても家事もきっと何もやってくれなくなるんだろうなぁ・・・と思うと鬱です。 そもそも万が一子供ができなかったらずっとこの状態?と思うとそれも鬱です。 共働きの人で旦那さんの方が忙しく帰りが遅い夫婦は、どのように家事分担されていますか?

  • 夫婦の家事分担について

    こんにちは。 現在結婚3年目の共働きの夫婦ですが、夫がなかなか家事を手伝ってくれません。 私は25歳、夫は26歳、 共に正社員としてフルタイム勤務で、収入は2(妻):3(夫)くらいです。 共働きについては、散々話し合い、夫も働いている女性の方が良い、と納得してくれました。 以前から全く家事をしてくれない夫でしたが、 言えば少しだけは手伝ってくれていました。 言ってもその時だけなので、続くように言い方をかえてみたり、いろいろ試してきましたが、 飲み終えた空き缶も、言わなければずっと机に置きっぱなしです。 彼は、排水溝が汚れて流れが悪くなっても気にしません。 (そんないい加減なところが逆に忙しいときは助かっていたのも事実ですが…。) 共有物(爪切りや救急箱など)を出して出しっぱなし、私はいつも家中を探しまわらねばなりません。 19時20時に帰れる程度のときはまだ我慢できましたが、 最近、私の仕事が忙しくなってしまい、家に帰るのが12時という事が続きました。 それでも私が何も言わなければ、週末、私が家事をしていても、 夫は何もせず、昼間からビールを飲んで昼寝をしてしまいます。 夫も帰るのは20~21時くらいなので、平日は私もそんな元気もないので何も感じませんが、 さすがにその時くらいは、「クリーニングにだしてもいいよ、俺が出してこようか?」という一言が欲しかったです。 すごくショックでした。。。 夫が連日タクシー帰りで忙しいときは、全て私がやっていました。 (靴下やYシャツを洗濯カゴに入れて欲しいという事だけは言ってやってもらいましたが。) だから正直、私が連日タクシー帰りの時は逆に何もしたくないのですが、 それはワガママでしょうか? 30までは子供はいらない、という夫婦の結論だったのですが、 最近欲しくなったようで、それとなく言ってきます。 こんな状態では、子供なんて育てる自信ありません。 育児休暇をとるにしても、仕事をやめたとしても、 家事育児を一生やり続ける自信が持てません。 男の人は、言わなきゃ家事はやらない生き物として諦めるべきなのでしょうか? 男の人に限らず、清潔感というのは、一生直らないものなのでしょうか? 私の考え方が間違っている点があれば、ご指摘お願いします。 また、どのように分担されているか、夫に手伝ってもらう良い方法、 家事のストレス発散方法など、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 共働きの家事分担。

    このカテゴリーにするかどうか迷ったのですが・・ 私達は結婚して間もない共働きの夫婦ですが、さて皆さんは共働きの場合、 家事や家計の分担(割合)はどの様になさっていますか? やはり一般的には 家計はだんなの方の収入でまかない奥さんの方は貯蓄にまわし 家事は主に奥さんの仕事で、だんなはできる限り手伝う。 というようなパターンが多いのでしょうか。 ちなみにうちはそうなのですが。 またそれらによって生じる不公平感や疲労感等を抱いた事はありませんか。 また差し支えなければ、貯蓄方法等も聞かせていただきたいです。 お互い一人暮らしをしていたころ仕事を持っていた男女が結婚した場合、それまでの貯蓄を全部いっしょくたにするのか、それとも それぞれ個人の貯蓄は各自保管するのか・・その場合食費や家賃はどうするか、等々。 色々なかたがたのうまいバランスのとりかたや、意見等を聞かせていただきたいのです。 ちなみに育児は除きます。

専門家に質問してみよう