• 締切済み

HDDの24時間連続稼働モデルとは?

24時間連続稼働をうたっている少々お高めのHDDがあります。何か良い部品でもつかているのかと思い、H社の24時間モデル(HTE)と通常モデル(HTS)をばらしたら、同じ部品構成でした。どうやって24時間モデルと通常モデルを区別しているのでしょう?厳しい試験をクリアしているかとかですかね?24時間連続稼働をスペックに記載しても良い条件ってあるのでしょうか?

みんなの回答

  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5066/12246)
回答No.5

>安い標準モデルを 機械的故障に備える目的だと、安いのを複数台でRAID-1組んだ方が安全性は上がったりしますよね(苦笑 #HGSTの場合24時間モデル(E7K1000)は通常モデル(7K1000.B)に比べて平均故障間隔(MTBF)が一桁違いますが、RAID-1で両方のディスクがいっぺんに飛ぶ可能性になると単純計算で5,6桁は違いますからね… 私はたまたま特売で安かった(通常モデル並みの値段だった)E7K1000を自宅PCで使ってますが、普通の値段であれば欲しいとは思いつつも手が出なかったでしょうね。

shownung
質問者

お礼

私も安全性を考慮するなら、RAIDの方が良いと思ってます。 24時間モデルでもどうせ壊れるので、壊れたときの復旧を簡単にすることを考えておいたほうが良いですよね。HDDの進化も早いですし。 今回導入を考えているものが、スペースがなく2.5インチ一台しか入らないのがネックです。24時間通電はされるのですが、標準モデルでも十分なのではないかと考えているのですが、品質部門の了解を得るためには説明できるだけの根拠が必要です。逆に言うと、24時間動かしても壊れないという説明は、メーカの仕様書の数字だけなのですが。 気になったのがMTBFの算出条件です。 稼働率40%以下とかなんですかね?(24時間ではないですよね)

  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.4

24時間連続稼働モデルは、高い精度の部品や品質が高い部品を使っていると想像しているのですが、それらはメーカーが違う場合は、共通の仕様にするのは難しい面もあるでしょう。同じメーカーでも、、製品のグレードが違うとなるとやはりコストの問題から共通の仕様にするのが難しいのかも知れません。 また、24時間連続稼働モデルは初期不良を取り除くため、全数のエ-ジング処理をやっていると思われますが、これもコストに響きますのでどれくらい試験するのかはメーカー次第のような気がします。 下記は、連続稼働時間についての話題です。 http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/storage/sata_sas.html#point http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=46680&forum=8 http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=46680&forum=8&start=8 http://okwave.jp/qa/q4380089.html

shownung
質問者

お礼

ありがとうございます。リンク先も読んでみました。 SASとSATAのように明らかな違いがあれば分かりやすいのですが、 営業さんだと納得のいく違いを教えてくれないのです。 検査に時間がかかるというのだけれど、その中身は教えてくれません。 設計技術の方に話がきければなぁ。 一日8時間稼動を想定した設計と24時間稼動を想定した設計の違いは? 設計が違えば、ハード的に何か違いが出てくるような? ばらしたら見た目はまったく同じだったもので疑問に思った次第です。部品精度の違いでしたら分かりませんが。

  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5066/12246)
回答No.3

検品精度とか、それ以前の部品レベルでの公差許容限界とかが違うんじゃないですかね。 たとえば通常モデルなら設計寸法の+-1%違いまでを良部品として使うところ、24時間モデルでは+-0.5%とか0.1%とかまでしか許容しないとか。 「同じ部品」と仰るにしても、質問者さんはまさかそのレベルの計測まではなさってないでしょうし。「同じ型番の部品」ではあっても「同じ精度の部品」ではないと思いますがどうでしょう。

shownung
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 精度の良い部品を集めたものが24時間モデルなんですかね?部品を全数測定している? 過剰宣伝ではないですが、24時間動かしても問題ないと仕様書に書くにはなんらかの基準があるかと思うのですが、メーカにどうやって24時間を保障しているのか聞いてもはっきりした回答がかえってこないんですよね・・・。 メーカがそれぞれ勝手な基準で24時間保障をうたっているとすれば、それって信じてよいものか?検査仕様書くらい公開してもよいはず。疑問に思います。 個人的に使うものであれば気にしないのですが、仕事で使うものを選定しているのでこまかいところを気にしています。適当な基準で24時間モデルといっているのであれば、安い標準モデルを買います。

回答No.2

パーツ(基盤にくっついてる電子部品1つ1つ)ごとに耐久値もちろんありますよ。 たとえば「マザーボードのコンデンサー2000年問題」はとても有名な話です。 わたしも見事にひっかかりました(>< 電子部品の耐久度は電子部品作っているところがやるもので、HDD作っているところは買ってくるだけでしょう。製品としての耐久検査は当然やると思いますが。

shownung
質問者

お礼

耐久値は耐久試験をしないと出てこないのではないでしょうか? 試験をした部品は、もう消耗品ですよね。 新品の保障はどうやるのか?ロットで決めているのでしょうか? 耐久検査ってどんなものか知っている方はいませんか?

回答No.1

パーツ(電子部品)の耐久値がちがうんじゃないかな?

shownung
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 パーツに耐久値なるものがあるのでしょうか? 全部品耐久試験している???

関連するQ&A

  • IBM ThinkPad バッテリー稼働時間が長いモデルは?

    家にいても完全無線環境でパソコンをしようと思い、バッテリーの持ちが良いノートPCを探しております。 使用目的は、とり貯めておいたMPEG画像(1時間4G程度)を観賞したり、ネットサーフィン、エクセル程度です。 そこで目に付けたのがIBM ThinkPadです。 デザインが非常に気に入り、メーカーサイトでバッテリー稼働時間を調べようとおもったのですが、どこを探しても記載しておりません。。 ThinkPadで最もバッテリーの持ちが長いのはどのモデルでしょうか? 一日の使用時間は平均5時間位です。

  • 量販店オリジナルモデルなのでしょうか?

    ソフマップドットコムで、パソコン(レノボH310)を、購入したのですが 納品書の商品名の欄に、7697-1EJ ソフマップ専用と記載されていました。 ソフマップ専用とは、H310のソフマップオリジナルモデルという意味なのでしょうか? 販売画面での商品説明欄にはオリジナルモデルとの記載はされていませんでした。 スペック等は通常の、H310とまったく同じようなのですが・・・ よく大手の家電量販店では、オリジナルモデルを売っていますが、 それならばスペックが通常品とは違うはずですし、型番も若干違うはずでよね。 通常品の型番は、76971EJ 納品書には、7697-1EJとハイフンが 入っていただけの違いでした。レノボ発行の保証書には、ハイフン無しの 通常の型番 76971EJと記載されておりました。 ソフマップでは初めての購入なのですが、どんな商品の納品書にでも ソフマップ専用と記載する会社なのでしょうか? なんとなく気になったのですが、ソフマップにメールで問い合わせても 返事が無く、電話も繋がらないのです。 どなたか、ソフマップドットコムで購入経験のある方いらっしゃいましたら 納品書にソフマップ専用と記載されていたか教えてください。お願いいたします。

  • 電子部品の信頼性に試験時間について

     電子部品の信頼性試験に関係している者です。試験の時間についてその設定根拠が判りません。その根拠あるいは記載されていると思われる書籍を教えてください。 (質問)   長期信頼性試験をおこなうとき,JIS規格では,試験の時間として”1000時間”という時間が良く出てきます。(例:高温で部品を放置する等)  1000時間という時間が決められた根拠あるいは経緯が記載されていると思われる書籍・雑誌等を教えてください。  

  • 市販パソコンが連続運用に耐えられる基準は

    小さなパソコンで、連続運用ができるようなものを探しています。 たとえばHP Elite Slice などのようなものです。 各メーカーのPCスペックを見ても、あまりカタログには何時間連続運用可能などとは書かれていないようです。何か業界として統一された尺度は無いものでしょうか。 SSDではTBW , 防塵・防水だとIPxx といったようなものがありますが、これと同じようなものをイメージしています。 現状では、駆動品(ファンなど)があるかや、正常稼働温度などしか判断できるものが無いのでしょうか。

  • 放置中温度のモデル化

    下記についてご教授下さい。 <前提条件> ・筐体内に部品?(空冷) ・同筐体内に部品?(水冷) ・部品?水冷温度のみ観測可 ・部品?作動中の部品?の温度推定は可 <質問> ・部品?作動中(水冷中)は部品?は筐体内の雰囲気温度+自己発熱ΔTで温度が決定されますが、部品?非作動中は部品?、?共、筐体外の外気温(自然対流)に漸近して行きます。部品?作動→非作動直後の部品?の温度データは推定可能ですが、ある時間経過後の水温データから部品?の温度を算出する物理モデルを考えたいと思いますが、どのようにモデル化すれば良いのでしょうか? (長い文面で申し訳ございません) <前提条件>の不足についてご指摘がありましたので追記します。 ・部品?(被覆電線)は部品?と部品?が銅板で接続されている途中で接続 ・部品?は非動作中は水冷停止 ・部品?温度、部品?水温は試験時は観測可能だが、量産時は部品?水温しかモニタできない 試験時の部品?温度、部品?水温データからモデルフィッティングを行い、量産後に部品?非作動中にある時間経過後の部品?水温から部品?の温度を推定したいと考えています。 熱伝達と輻射の式から算出できないかと思いましたが、難しい事が分かりました。 データフィッテイングを検討してみます。

  • vaio z 2015モデル バッテリーの消耗

    vaio z 2015モデルをもっているのですが、HPで記載されているよりも電池の消耗が早いです。11時間稼動するという話でしたが、実際は5、6時間といったところ。 こんなものでしょうか? 電池のもちをよくする方法はありますか? ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • LinuxのOS稼動時間(uptime)を変更する方法を探しております

    お世話になります。 ◆質問 現在、社内試験において、 OSが起動してからの連続稼動時間を、変更する方法を探しております。 通常は、uptimeコマンドを実行すれば、OSが起動してからの起動時間が表示されますが、 この時間を365日起動後、497日起動後にする方法がございますでしょうか? ------------------------------------------------------------------------ 15:19:31 up 3 days, 23:23, 2 users, load average: 0.00, 0.00, 0.00 ------------------------------------------------------------------------ ※なお、実際にその日まで待つことは、試験の日数上できません。 ※環境は下記の通りとなります。 ◆実行環境 マシン: ML115 G5 OS: Red Hat Enterprise Linux ES release 4 (Nahant Update 6) ◆備考 インターネットで、「/proc/uptime」に秒数が 書き込まれて(?)いることはわかりました。 「/proc/uptime」をviで編集をしてみましたが、 エラーとなり、値を書き換えることができませんでした。 ※システムファイルを操作することはよくないと思いますが実行してみました。 --------------------------------------------------------------- 警告: 読込んだ後にファイルに変更がありました!!! 本当に上書きしますか (y/n)?y "/proc/uptime" E667: fsync に失敗しました 警告: 原本ファイルが失われたか変更されました ファイルの保存に成功するまでエディタを終了しないでください! -------------------------------------------------------------- どうか、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • モバイルノート選びについて

    稼働時間の長いモバイルノートを探しています。 最近喫茶店やファミレスで電源を借りられないことが多くなりました。 今持ち歩いているノートが古く、電源が借りられないと仕事にならないことも多々あります。 そこで新しくモバイルノートの購入を検討しているのですが 使うソフトが限られており、かなり低スペックで動くので最新モデルでは機能的にもお財布的にももったいないのです。 XPまたは2000モデルで、稼働時間の長い(最低5時間)ノートを探しています(Viseaでそのソフトが動くか不明です)。 出来れば軽いに越したことはありませんが、今持ち歩いているPCが3キロ以上ありますから少々重くてもかまいません。 なにかお勧めの機種をご存知ないでしょうか。

  • デジカメビデオ撮影の連続撮影可能時間は?

    デジカメビデオ撮影の連続撮影可能時間についてお尋ねします。 パナソニックのデジカメDMC-FX200を検討中です。現在FZ100を使用していますが、何かの記事で、デジカメ動画撮影ではワンショットで「29分以上の連続した映像は撮影できない」とありましたが、FZ100の取扱説明書では「AVCHDで動画を連続で撮影できるのは、最大13時間3分20秒までです」と記載されています。パナソニックだけの特徴でしょうか? 現実にはそんな長時間撮影を連続した事はないのですが、子供の発表会などで長時間中断しないでする撮影が必要なケースもある場合を想定すると可否を確認したいので投稿させていただきました。 ついでですが、FZ100では夜景動画撮影に不満があり、FZ200への買い替えを検討中なのですが、参考意見をお聞かせいただければ幸いです。 FZ200では総画素数が1410万画素(FZ100)⇒1210万画素に減少する事は大きなスペックダウンと言えるでしょうか?影響の程度が分かりません。 動画メインで、静止画サブの使用ですが、宜しくご意見をお聞かせ下さい。

  • 連続45時間を超える時間外労働での退職

    私は現在、自動車部品製造会社で派遣社員として働いているのですが、 基本的に土日休みの3交代勤務(労働者派遣雇用契約書にもその様に記載してあ る)というお話しで入職しましたが、 入職間もなく、繁忙につき土日関係無しの4勤2休の2交代(12時間拘束、実働11時間)勤務になり半年が過ぎました。 勤務時間の長さは勿論、6日ごとに昼夜真逆になるという不規則なシフトから、体調を崩す事が多く、多い月で2日欠勤してしまっている状況です。 当初は昨年いっぱいで通常3交代に戻るという話であったのに、それが4月まで延び、更に9月まで延びるという話です。 他の部署では通常3交代勤務や日勤勤務のみの部署などもあり、 そのような部署に移動出来ないかと派遣会社には1ヶ月以上前から何度も相談していますが、 派遣先には一応相談してみますが、部署移動は基本的に無しなのでと、一向に進みません。 そこで、既に体力的に限界であり、これ以上このシフト体制での勤務は難しいと考えるので、退職を考えているのですが、 離職の直前6か月間のうち、いずれか連続する3か月で45時間を超える時間外労働が行われた場合、特定受給資格者になるとの記述を見かけたのですが、 昨年11月~今年4月の間で、2月はちょうど時間外45時間(有給1日取得)で超えていません。 また、4月は体調不良により2日欠勤及び遅刻と、この度の地震の影響による減産で超えていません。 但し、労働時間については、有給休暇や体調不良等のやむをえない理由により時間外労働を行われていない月がある場合には、これを除いて算定します。 との記述もあり、これを除いてというのが、どういう意味なのか良くわかりません。 契約書には退職の14日以上前に申し出る事と記載されていますので、 早ければゴールデンウィーク明けに退職が可能となると思いますが、 このように状況で退職した場合、特定受給資格者と判断されますでしょうか。 お詳しい方、御教授願います。

専門家に質問してみよう