• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ドリフトを始めるに当たってパーツの優先順位は!?)

ドリフトを始めるに当たってパーツの優先順位は!?

supo-tuka-の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

以前スカイラインでドリフトもしていた。 初心者は見た目から入りやすいが見た目よりも性能と考えるべきである。 まず車が動きやすくなるよう軽量化すべきである。 余計な荷物を積んでいるなら全て下ろし、 可能ならばRに荷重をかけるスペアタイヤも下ろす(パンク修理剤で代用) FシートやRシートも下ろしていたヤツもいたな。 そしてまずはサスに手を入れる。 具体的には車高を落とすのではなくロールスピードを落としスプリングレートを上げる。 車高を落とすと動きが制限される場合が多く荷重移動がシビアになるので、 初心者は車高は落とさないほうがいい見た目でやってはダメなのだ。 なんなら今は少ないかもしれないがスポーツショックだけでもいいだろう。 それで走りこみ車の荷重移動挙動変化を十分に身につけ限界に接近し超えたとき、 立ち上がり駆動抜けが無ければと思ったときにLSDを入れても遅くない。 あとはアライメントトーインアウト等でもかなり特性が変わるので、 そっちの調整を考えてみるのもいいだろう。 ただ馬鹿みたいにRが滑ればいいと思っているのなら、 FにハイグリップスポーツタイヤRにスタッドレスでも履けばいい。 子供の三輪車並にレベルが相当低くおすすめはしないが。 ドリフトにもいろいろありどうしたいのか考えてみるべきだろう。 まずグリップで完全にコントロールできるようになった上でドリフトというのが適切だ。

bnr34v2
質問者

お礼

いままでみんなパーツより腕を磨けと言ってましたが実際、腕って何?って感じでした。 そうですね・・・ グリップ走行でのコントロール・・・分かりました! 見た目は確かに欲しいですけど、見た目にお金を掛けるのは上手くなってからと考えています。 今、バンパーなんて変えても割るだけだしww 今現在でリアシートは取っ払ってあります。 スペアタイヤも外して置いたほうが良さそうですね・・・ あと、チューンアップサブウーファーもトランクからシートしたに移植予定です。 パーツは車高調で調整の位置を一番上がった状態にセットしたら良いのですかね!? それでも純正よりは下がると思いますが・・・ それよりも、セッティングを任せたら高いので、自分で出来るようにアライメント測定器を考えています。 まず、今のところ、滑ってれば楽しいですが、1コーナーぐらいドリフトでなんとなくではなく自分の思い描くラインで駆け抜けてみたいです!! まずは、いきなりドリフトではなく、溝にハマって狂ったアライメントを直して、色々なセッティングでグリップ走行を繰り返したいと思います。 どうも、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ECR33 スカイライン TYPE-M (限定) ショック交換 による 車高変化について

    ECR33 スカイライン TYPE-M に NISMO G-ATTACK S-Tune の装着を考えています。 車高F-20mm,R-15mmのダウンと書いてあります。 現在、17インチでインチアップしてあり、 更に別の車高長が付いているので 全然元の車高(タイヤハウス隙間)が分かりません。 要は隙間が適度で見栄え良く、 更にタイヤとタイヤハウスとの干渉がなければ 良いのですが・・・。 少し足回りが歪んでいる感があり、 余り下げられないのが現状ですが、 あまりに下がらないのも見栄えが・・・。 もし同じ条件で装着されている方、 タイヤハウスとタイヤの隙間は何ミリありますか? 若しくは純正ショックで17インチへインチアップだけ されている方、 タイヤハウスとタイヤの隙間は何ミリありますか?

  • ECR33改造方針、流用に関して。

    いくつか分からないことがありますので、まとめて質問させていただきます。 車種はECR33 TypeM speacII(後期型)平成9年です。 32RのLSDが流用可能だと知って衝動的に入手したのですが、流用可能なのが前期のものだけと言うことが判明しました。 入手したものが後期のものなので、ポンとつけることは出来ないのですが・・・ 32Rのサイドフランジが6穴なので、もし、BCNR33のドラシャがECR33に流用できれば装着できるのではないか!?と思ったのですが、流用は出来るのでしょうか? また、LSDとは全然違う質問なのですが・・・ ECR33の前期と後期のボンネットって互換性はあるのでしょうか? 以上よろしくおねがいします。

  • 電動RCバギーカーDF03シャーシでドリフト?

    ラジコン初心者なのですが 今あるDF03シャーシのバギーカーでドリフトが出来るということを知ったので この動画のようにバギーカーでドリフトもしたいと思いました。 タミヤのドリフトタイヤを付ければこのようにドリフト出来るのでしょうか? 出来るのでしたらお勧めタイヤやタイヤの装着するのに必要なパーツなどを教えてください http://www.youtube.com/watch?v=KwaC_kzhaiw

  • ドリフト用のタイヤ

    ドリフトしている人で主に購入したタイヤを使用している方にお聞きしたいです。 ドリフト練習用でコストパフォーマンスの高いお勧めタイヤはどんなのがありますか? 350psくらいのFDに乗っていてサーキットがメインです。サイズは17inc7~8J、18inc8~9Jのホイールを使用しています。そこそこグリップがありブロックが飛びにくいタイヤがいいです。 いままでは中古の国産タイヤやアジアンタイヤを使用してきました。 昔はもらえてたタイヤ屋さんも、最近貰いづらくなったため購入してドリフトしてます。 みなさんはどんなタイヤでやってますか?

  • LSDはATESA-ET-S,SH-AWDの2輪版と考えればいいですか?

    当方90ツアラーVに乗っています。 LSDを装着したいと考えていますが、LSDのサイトなどを見ると、サーキットやドリフトをするための物のような気がします。 私はATESAなどのようにコーナリング性能がよくなる(2輪版)と思っているのですが・・・(駆動輪を右50%、左30%などに調整する装置)。違いますか? 私はサーキットもドリフトもしません。 通常走行ではつけても意味ないでしょうか?(田舎に帰る際に鈴鹿峠など3箇所くらい峠を越えます。そのときに面白そうなので) 後、装着するとタイヤがかなり減るとのレビューもありました。 どうなんでしょうか?無知なので詳しい方教えてください。

  • ドリフトをされている(されていた)方も質問です。

    おはようございます。 ドリフトをされてる方にいろいろ質問があります。よろしくお願いします。 1:ドリフト仲間はどうやって作りましたか?チームにはどうやって入会できますか? 私は違う県にやって来たため、誰一人としてドリフトをしている人を知りません。身近な人を探しましたがいませんでした。 みなさんはどうやって仲間を作ったり、チームに入会したりしましたか? 2:ドリフトにかかる金額は? ドリフトはクルマに大ダメージを与えますよね。それに今から私がクルマを買おうと思っても、イジリ・走り倒されたものばかりで、修理にお金がかなりかかりそうなので、本当は知り合いとかから即ドリ車を買いたいのですが、そういう知り合いは質問1同様にいませんので、店で買うのに少々不安があります。みなさんは、月に何回くらいドリフトをしに行って、いくらくらいお金かかりますか?(ガス代、修理代、タイヤ代) またどういうのにお金がかかるか教えてください(ここがよく壊れるとかです。 3:タイヤについて ドリフトすると、タイヤがハンパなく擦れますよね。で毎回どういうルートからタイヤを購入して、どうやって処分しているのですか?新品を毎回使う人は、ほぼいないだろうですし。 4:最後に 0の状態からドリフトを始めるにあたって、どういう事を練習すれば良いでしょうか?定常円旋回や、8の字旋回とかはやっぱり一番大事だと思います。クローズドコースの話しです。 たくさん書きましたが、よろしくお願いします。

  • LSDについて教えて下さい

    最近中古で平成7年式のスターレットGTマニュアル車を買ったのですがフロントをジャッキアップさせて片側のタイヤを回しても逆側のタイヤが逆回りせず止まったままになります。普通ノーマルデフだと回したタイヤと逆回りするはずなのですが。機械式LSDが入っていれば同じ方向にまわると思うのですが、また、純正のビスカスLSDが入っているのか、誰かLSDについてわかる方教えて下さい。ミッションオイルもノーマルを入れているので問題がないか教えて下さい。

  • もらったラジコンでドリフトしたいのですが。

    最近ラジドリに興味が出た初心者です。 子供のトイラジを見ていたらラジコンが欲しくなり、先日友人宅で眠っていたメカなしシャーシーをもらってきました。 早速タミヤの安いプロポセットを購入して、タイヤにビニールテープを巻いて走らせて見たものの、ドアンダーでドリフトどころか定常円旋回もできません。(腕のせいもあるとは思いますが・・・。) タミヤの取説をダウンロードして自分のシャーシをバラしてみると、どうやらTA03FのPRO仕様のようで、カーボンダブルデッキになっており、各所にベアリングは入っているものの、デフはギアデフ、モーターはエコー?のALTIMATE 23Tが付いてました。 ネットでドリフト仕様について調べると、フロントワンウェイ・ボールデフ・リアデフ殺し・ドリタイヤ等のキーワードをよく見かけるのですが、ド素人がこのマシンをベースにドリフトを楽しむ為にはどのようにイジればよい(なるべく安上がりに)のでしょうか? 正直、今この型遅れにお金をかけてパーツ等を揃えるより、TT-01D等の新しいキットにする方が簡単で費用的にも良かったりして?とも思ってます。 身近でラジコンに詳しい人はいないし、田舎の模型店はおっさんには敷居が高いので困ってます。(笑)どんなことでも結構ですので、ご意見・ご教授下さい。

  • エボXのクラッチ、LSDを交換してくれるお店

    エボXで現在、足回りを車高調にしただけでノーマルタイヤクラスに参加しています。 先日、クラッチが滑って一般道でも加速に手間取るようになったので強化クラッチとフロントLSDを交換することを考えています。 クラッチはディーラーでも交換してくれるのですがLSDは調整が難しいのでという理由で断られました。 大阪北部、京都南部で信頼して任せられるお店はないでしょうか? ちなみに交換予定のクラッチはクスコ ツインメタル、LSDはクスコ タイプRS 1WAYです。 出来ればパーツの持込ができるところがあれば良いです。

  • PVCドリフトに興味を持っています(・´з`・)

    PVCドリフトっておもしろそうじゃないですか!! (・´з`・) 塩ビのリングをタイヤにつけて軽で簡単にドリフトできるように するやつです。 (・´з`・) やったことある人いますか?? PVCとは、ポリ塩化ビニル。「塩ビ」。 PVCドリフトはリング状(管状)になったPVCを使ったモータースポーツで、 軽自動車の後輪タイヤにPVC塩ビ管をはめてタイヤをすべりやすく(=ドリフトしやすく)して、 サーキット内のジムカーナ場など、クローズドで安全な場所でドリフト走行を楽しむ クルマ遊びのひとつです。 使うクルマは後輪がドラムブレーキで12インチのタイヤを履いた 軽自動車であればなんでもOK。特別な改造は不要です。 今、軽自動車をお持ちであればそのクルマでやってみるのも良いですし、 数万円の安い中古軽自動車を買ってチャレンジしてみるのも良いでしょう。 ところで「ドリフト」と言えば漫画『頭文字D』に出てくるような、 トヨタ「スプリンタートレノ/カローラレビン(AE86)」、マツダ「RX-7(FC/FD)」、 日産「シルビア(S13/S14/S15)」などのFR車が思い浮かびますが、 近年日本を含め海外でもこのようなFRスポーツカーが人気となり、 中古車価格も高騰していることから「FRのドリ車を買ってドリフトを始める」ことが、 ひと昔前に比べてハードルが高いものになっています。 そこで、まずは安価で始められるPVCドリフトでドリフトを体験してみたい、 という人が増えているのです。 ドリフトがいま素人に人気? 異色のモータースポーツ 「PVCドリフト」の魅力とは 加藤久美子 2020/07/30 11:10 https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e3%83%89%e3%83%aa%e3%83%95%e3%83%88%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%be%e7%b4%a0%e4%ba%ba%e3%81%ab%e4%ba%ba%e6%b0%97%ef%bc%9f-%e7%95%b0%e8%89%b2%e3%81%ae%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%84%e3%80%8cpvc%e3%83%89%e3%83%aa%e3%83%95%e3%83%88%e3%80%8d%e3%81%ae%e9%ad%85%e5%8a%9b%e3%81%a8%e3%81%af/ar-BB17lufC?ocid=iehp 超ローコストドリフトカー 乗った人すべてが笑顔になる PVCドリフト体験 Inexperienced drift vehicle https://www.youtube.com/watch?v=NArN0SUXfrA