• ベストアンサー

どうしたらよいのかわからないです

sky_blue77の回答

回答No.3

回復を実感できるまで来たことは大変良いことです。 まだ回復途上ですので、焦らずに療養していましょう。 また感謝する気持ちが持てることは凄くいいことです。 なかなかこの気持ちとになるよりも自分の辛さの方が大きすぎ、逆に周囲へ当たってしまいがちですから。 まだ回復途中だということを忘れないで下さい。 今は出来ることをひとつずつ確実に階段をゆっくりと昇っていく感じです。 まず食事し、気分次第で散歩や家事で十分だと思います。 そして散歩であれば、そこから何かを探してみて下さい。 立ち止まって周りの風景を眺めてみると気付かなかったことが目に飛び込んで来ます。 そうすることで心にゆとりをもたらすと思います。 薬については主治医と相談して下さい。 処方された薬は一度試してみたらどうでしょうか。 それで何かあれば主治医へ伝えることが大切です。 私も睡眠障害があり睡眠薬を服用していますが、眠れない時は眠れません。 しかし違う点は、眠れなくても受け入れることが出来るようになったことです。 これでは睡眠に対して対処が出来ていないのですが、この状況を受け入れられて共存出来ていることが上手くいっているのかと感じています。 誰もが何かの持病を持ていると考えると、少しは仕方ないかと思います。 回復すれば社会復帰は可能です。 ただ焦らずに、ゆっくりと 焦ってしまい逆効果で逆戻りしてしまうことが多々ありますから。 まずは少しずつ前進していくことが大切です。 ご参考となれば幸いです。

lovesalsa
質問者

補足

なんで自分がこんな目に逢うんだろうって毎日思います。本音を言えばつらいですね。ただ、泣きたくても涙も出ないのです ちょっと前まではごく普通に生活してたので尚更感じます。今日は気分が滅入ってしまって起き上がる気持ちになれません。かと言って眠れないですが。こんな日があってもいいですよね?

関連するQ&A

  • 適応障害について

    おはようございます。 毎日のようにここに来てます。 抑うつを伴う適応障害と診断されて2ヶ月半、休職して1ヶ月半経ちました。 原因は慣れない仕事の過負荷で、腹痛、中途覚醒時や出社前の吐き気や食欲不振による急激な体重減少でした。休職前にはサイレースを飲み始めていたので、副作用で足がふらついたり微熱が出たりでボロボロでした。 休職に入ってからだいぶ良くなってはきましたが、全く症状が出ない日はまだ一日もありません。 適応障害はストレッサーから離れると症状が良くなるとよくネットで見かけますが、体重は一度ちょっとだけ増えたのですがまた減ってしまいました。一日中起きてることも何とか出来て、ウォーキングしたりもしますが、今日一日を何とかやり過ごしてる感じです。 適応障害を患って休職されている方いらっしゃいますか?実際どんな感じですか?

  • 睡眠薬の減薬時期

    おはようございます いま適応障害で早期覚醒してしまうため、サイレースを飲んでます。5時間位しか眠れないと医師に相談したら2mgに増量されました。いきなり倍に増えたので怖くて1錠を半分に割って1.5mgにして飲みましたが効果は変わりません。因みに寝付きはいいので睡眠薬はこれのみです。あと安定剤としてリリフターを飲んでます。サイレースはきつい薬のようですし、止めたいのですが、やはりこういう薬は症状が安定しないと減薬や断薬は出来ないですか?睡眠薬に頼らないといけない生活がつらくてたまらないです。飲み忘れた日があったのですが2時間で目が覚めてしまいました。無理矢理寝ないで数日過ごすとかは危険ですよね、、、

  • 熱が無いのに頭が熱くなります

    こんにちは。 仕事のストレスから抑うつを伴う適応障害になり休職し、1ヶ月ちょっと経ちました。 寝る前にサイレースとリリフターを飲んでます。 薬のおかげでだいぶ睡眠も安定し、食欲も健康な時と同じ位に戻り、ウォーキングや家事の手伝いや本を読んだりしてます。生活リズムも働いている時とほぼ同じにしてます。 来週で診断書がきれるのですが、前回の診察時、次回の診察日から復職の時期を探って行きましょう。と言われています 会社の駐車場までも何度か行ってますが、普通に居られました。 ただ首筋から頭にかけて熱いのです。因みに体温を測っても平熱です。頭がぼーっとするとかの症状も特にありません。 休職前には忙しくて頭が沸騰しそうに熱くなり、車でいうとオーバーヒートみたいな感じになったのが判る瞬間もありました。 これがまだ残っているなんて事があるのでしょうか? 前回、医師に質問しましたが、あんまりはっきりした答えを貰えずどうしたらよいものかと思っています。 症状が安定してくれば治ると思うみたいな感じでした。 ネットで調べたら、頭部うつ熱症というのがあったのですが、これなのかな~とも思いますが、よく解りません。 こういう経験がある方、何か知識がある方、アドバイス下さい。

  • 休養の取り方

    おはようございます。適応障害で休職中ですが、よく休職期間の初期はとにかく休養って書いてありますが、何すればいいのかわかりません。天気のいい日はウォーキングしたりしますが、今の時点では本を読むのも結構苦痛だし、テレビもあまり集中して見続けていられません。本当に初期の頃は体調が悪いのが辛くて寝てるしかありませんでしたが、だいぶ動けるようになった今、たまに家事を手伝ってみたり思った事をノートに書いたりしてますが、一日が長くて辛いです。家族もだんだん冷たくなって来ました。休職中の方、または経験者の方は1日どのように過ごされてますか?またこの期間に遊びに行くのはありですか?

  • 不眠症で辛いです 睡眠薬飲んでも効きません

    ここ3ヶ月程、睡眠薬を飲んでも、中途覚醒 たびたび、12時過ぎて睡眠薬飲んだら、夜2時に目覚めてしまいました。 運動は毎日一時間ウォーキングして、家事もします。 けれど長い間、不眠症になると、ものすごい疲労感です。 寝る前の薬は サイレース、デジレル、ヒルナミン、ベンザリン、デパス、ヒベルナです。 長期型のドラールにかえてもらったほうが、いいでしょうか? グッスリねむれるのなら、何でも飲みたいくらい、しんどいです。

  • 家でも出来るリハビリ方法を教えて下さい

    おはようございます。抑うつ状態を伴う適応障害で休職してもうじき一月経ちます。たまに微熱が出たりしますが、安定剤と睡眠薬で一日が過ごせています。ウォーキングしたり家事も出来る限りの事を手伝っています。 まだまだ休養が必要なのは重々承知なのですが、リハビリも出来たらと思っていますが、図書館はあるのですが、交通機関が無く、田舎なので家で何か出来ないかなと思っています。まずは本を読もうと思って小説読んだら一時間で頭が熱くなってしまいました。とりあえずマンガからと思って読んだり新聞をちょこっと読んだりしてますが、何か他におすすめのリハビリ方法はありますか?たまたま会社の前を親の運転で通ったのですが、それで気分が悪くなるとか動悸がするとかはありませんでした。

  • 適応障害の再発を予防するには?

    精神的・肉体的にハードな職場で、一年前から睡眠障害になっています。 昨年の春先には食欲不振や自殺未遂もあり、ふらふらになって、ドクターストップで3か月の休職をとりました。 「適応障害」の診断でした。 その後、同じ職場に復帰して半年。 辛いことも多いですが、笑えるようになったし、仕事も毎日一生懸命頑張っています。 しかし、 最近また、仕事の環境が休職になる直前と同様かもしくはもっとハードな状況になりつつあります。 その中でまただんだん気持ちが不安定になってきました。 急にドカンと落ちたり、なぜか妙にハイテンションになったり、また止められないイライラに自傷行為をしたり…以前の鬱状態とは少し違うのですが、自分の精神的な波が激しくなってきており、とても気持ち悪いです。 適応障害を再発する気がします。 でももう休職したり、あの地獄のような苦しみを味わうのは絶対に嫌です。 適応障害で休職・復帰した方で、再発予防のため心掛けていることがあれば教えてください。 また何か、精神的不安定と上手に付き合う方法をご存知の方がいらしたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 適応障害による、2週間休職の診断書

    今年始め、中途覚醒・情緒不安定・自殺念慮などの症状から「うつ状態」と診断されました。 それから5か月間にわたって、リフレックスやメイラックス、ジェイゾロフト、デパス、アモキサンカプセルなどを服用し、治療につとめてきました。 しかし、原因と思われる仕事のストレスからうまく逃れられず、涙が止まらず、生きている意味も分からなくなってきました。 そこで今日、お医者さんから「一度休職しましょう」と提案があり、適応障害により2週間の休養を要する旨の診断書が出されました。 納得して診断書を出してもらったものの、 今の職場に適応できておらず、また薬を5か月間服用しても治らなかったのに、2週間休んだところでどう状況が変わるのか?と分からず不安になっています。 休職2週間とされたのは、2週間で復帰できるとお医者さんが判断されたということだと思うのですが、この2週間でストレス耐性を強くできる自信はないし急に前向きな思考になれるのかどうかも分かりません。2週間を使って、どう治療の努力をしていけばよいのか、非常に焦ります。 適応障害で2週間~1か月ほど休職された経験のある方、休職中、何をなされていましたか? また、心の整理をどのようにつけられて職場復帰しましたか? 治る・・・という言い方は適切でないかもしれないけれど、適応障害の身体的症状(睡眠障害や食欲不振)は、何かのきっかけでパッと消えましたか? それとも徐々に良くなっていくものでしたか?経験を踏まえて教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 適応障害での車の運転

    おはようございます。抑うつを伴う適応障害患者です。 夕食後にリリフター、寝る前にサイレース1.5mg服用しています。睡眠は比較的安定しています。 休職して1ヶ月半経ちましたが始めの頃は普通に車を運転してました。その頃は薬の効果も安定してなくて足元がふらついてました。 つい先日、夜に外出する用事があり、公共駐車場の柱に車をこすってしまい、今は修理に出して居ますが、車の運転がちょっと怖くなってしまいました。今は母に病院の送り迎え等もして貰っています。 そもそも、この手の薬を服用していると車の運転はしない方がいいのはわかって居ますが、田舎のため、公共交通機関がありません。 このような状態で車の運転をされているかたはいらっしゃいますか?

  • うつ病と適応障害

    半年前に仕事のストレスから東京の病院で「適応障害」と「うつ状態」と診断されました。 結局その会社は辞めましたが、休養は取らず、一人暮らしだったため、就職活動をし始めました。 いざ、仕事が決まっても、一日行っては次の日、起き上がれなくなって辞め、 二日行っては辞め、三日行っては辞めを繰り返してしまい、 このままでは 生活できないからと 両親にも田舎に帰ってくるように言われました。 ですが、 私は東京が大好きなのです。 離れたくなくて仕方ありませんでした。 泣く泣く、無理やり部屋を引き払って田舎に帰りましたが、 症状は悪化。 「東京に戻りたい」という気持ちと鬱状態で混乱し、 毎日泣いてばかりいました。 そしてついにODをしてしまい、 救急車で運ばれ、 その後、入院しました。 そこでの主治医の最初の診断は「うつ病」でした。 ですが、その主治医にかかって二か月過ぎて 「適応障害なんじゃないかと思う」と言われ、 混乱しています。 「適応障害」なら確定したストレスの原因を取り除いていくのが治療法のようですが、 今の私には ストレスの根源になるものが見当たりません。 「東京に帰りたい」という思いは強いですが、 田舎でお金を貯めてからもう一度行けばいい と思うようになったので、 それが大きな原因とは思えません。 「適応障害」ならば何を取り除けばいいのかわかりません。 なので 医師にカウンセリングを希望したところ、 「ここの病院のカウンセリングは今いっぱいだし、 あなたはまだ退院したばかりで不安定だから今は不適切です」と断られてしまいました。 医師の診断が、経過を追うごとに変わるのはよくある事なのでしょうか?