• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バイトやめたいです)

バイトをやめるタイミングはいつ?自分の利益を優先するべき?

onikouの回答

  • onikou
  • ベストアンサー率34% (14/41)
回答No.1

学生の本分は勉強です。 バイトは仕事ですが、あくまでバイトです。 シフトに入っている分さえしっかり働いていれば、それで問題ないはずです。 辞める場合は、先に契約書なりアルバイト規約なりを読んでおくといいです。 だいたいそこに、どのくらい前に通知しなければならない みたいな記述があるはずです。 たぶん1ヶ月くらいだと思いますが。 ただ、即刻解雇はある程度覚悟しておいたほうがいいかもしれません。 試用期間だからとか、問題行動が云々とか、色々言い訳される可能性も否定できません。 普通は規制されてると思いますが、念のため。 ちなみに働いた分は給料もらって当然です。 ごまかされないよう、働いた時間なんかはしっかり保存しておくといいです。

yuuzi2521
質問者

お礼

アルバイト規約見たことないです。 おそらくどこかにあるかとは思いますが、見せてくれるとは思えません。   やっぱり即刻解雇は覚悟ですよね。 とりあえず、明日タイムカードをメモしてきます。メモしてるとこ見られたら、また色々言われるんだろうな・・・

関連するQ&A

  • バイトを辞めたいです

    バイトをしています。大学1年の女です。 今、特にこの季節忙しいバイトをしています。情けないですが、5日から始めて何回かしかまだ出てないです。でも、すごくつらくて、それに来月はもっと忙しくなると思うと頭の中が真っ白になります。 つらいと思うのは、仕事が向いてないのかも、と思うことが毎回で、かつ、予想をはるかに上回る忙しさ、大変さであること。それから私は要領のいい方じゃないので、いつもいつも社員さんたちの足を引っ張ってしまい、イライラさせてしまってること。店の方針として、年末年始、定休日以外は休まないので、大晦日さんがにちのどれかでは出ないといけないということ。です。 私は下宿生なので、親も年末年始帰ってくるだろうと思っています。説得はしましたが、そんなところ辞めてしまえの一点張りです。 仕事のプレッシャーも強いし、休日だと7、8時間休み無しに働いたり、始めて2日目にして仕事丸投げで一人で回したこともあって、それが今でもトラウマです。勉強も支障が出ています。 なので、今朝、できるだけ早めにと思って、失礼ではありますが電話で辞めたいですと伝えました。 当然いい顔をされませんし、すぐに辞めれるわけではないです。 しかし私としても困ったのが、 面接のとき、つらいですよ、ということは念を押したし、それであなたは頑張ると言った。年末年始も出てもらわないといけないから、家族を説得する約束もした、なのにあなたが辞めたいなんて言うのは、完全にあなたの非だから、次の人が決まるまでと、年末年始までは出てもらう。勉強に支障が出るなんておかしい。今はそんなにシフトは入っていないし、あなたのや前のバイトさんは両立させていた と言われました。間違ったことは言われてないから尚更はい、としか言えなくて、結局いつ辞められるかもわからず年末年始も出ることになりそうです… 確かにこちらの非は大きいのですが、精神的にも参ってきていて、バイトがあろうとなかろうと毎日プレッシャーで押し潰されそうだし、次のバイトのとき、ちゃんとできるだろうか、わからないことがあって、聞いてみても教えてくれないかもしれない、と不安ばかりが溢れてきます。 その店に関係あるものを見ると、顔が青ざめていたらしいし、自分でもたまに気持ち悪くなったりするのがわかります。 せめてもう少し早く辞められる方法とかないでしょうか?私が甘かったのはわかっているのてすが…

  • こんな自分に合ったバイト…

    こんな自分に合ったバイトってありますか? ・理系私立大(情報学)に通う男 ・自宅通学で1時間半 ・サークルや部活には無所属、これからも入るつもり無し ・月に2万とちょっと稼げれば良い ・勉強優先 ・試験期間にシフトの融通がある程度きく ・他大の大学院を目指している ・肉体労働系は体力的におそらく向いていない こんな自分にあったバイトを教えて頂けると嬉しいです。 補足要求がございましたら補足致します。

  • 初めてのバイトを1ヶ月で辞めてしまいました

    閲覧ありがとうございます。長文になります。 私は大学1年生で、10月に初めてのバイトとしてコンビニでバイトをしていました。 しかし、昨日そのバイトを辞めました。 理由としては、 ・シフトの希望が聞かれないこと ・故にクリスマス、年末年始にバイトが入れられていたこと ・同じシフトの人が怖い です。私は県外からこの地に大学進学のため引っ越してきて、現在一人暮らしです。なので、年末年始は帰省したいと思っていました。またお付き合いしている人がいるので、クリスマスも空けたかったです(24日、25日どちらも入れられていました)。 店長にシフトのことを言うと「あなただけ特別扱いは出来ないから、代わりの人を探してもらうしかない」とのこと。しかし入ったばっかりで、人見知りな私が12月24日、31日、1月1日、4日の休みをください、なんて図々しいし、そんな勇気もなかったです。 なので最初は、「1月4日までシフト通り働くから、辞めたい」と店長に言いました。そしてそれは受け入れられました。 しかし最近になって、私の仕事ぶりがトロイからか、同じシフトの人に「馬鹿じゃないのあの子」と陰口を言われたり、すれ違いざまにわざとらしくため息を吐かれたり、レジのフォローに行ってレジ袋を渡しても無視され、その人はわざわざ別の袋を取り出して商品を詰める…といったことがされたり、まだわからないことが多すぎるので聞きに行っても、「何だよ」と不機嫌そうに対応されたり(教えてくれるだけで救いなんですが)、と色々あって、辛くなりました。涙目になりながら接客していました。 バイトをする時点で、働いてお金を貰うこと、怖い先輩は必ずいるんだということは心構えて入ったつもりでしたが、実際に経験してみるととても辛いことがわかりました。 クリスマスもお付き合いしている人ではなく怖い人と、年末年始も家族や地元の友人ではなくその怖い人と過ごさなければいけない。厳しい対応をされ、傷つきながらバイトをしなければならない。 そう考えたら無性に悲しくなって、昨日店長に「やはり辞めたい」と言いました。店長は「嫌々働いてもしょうがないから辞めていいけど、社会はこんなところの非じゃないし、そんな姿勢だと社会には出れないよ」と苦言をいただきました。おっしゃる通りだと思いました。 自分でも何が正解かわからなくて、混乱してしまっているのですが、とにかく自分が情けなくて仕方ないです。こんなにも弱い人間だったのか、と。 家族は「あなたは真面目すぎるから、言われたことが嫌味でも真正面から向かっていってしまう。流せないから辛くなるんだ」と言われました。真面目な人間ならこんな早くリタイアしないと思いますが… そこで質問です。 私は春からまたどこかでバイトをしようと思っております。しかし、そのバイト先でも絶対辛いことは起こります。 どうしたら精神が強くなるのでしょうか? 次のバイトでは長く根気強く続けていきたいと思っています。 働いている方、バイトをしている方などにぜひ伺いたいです。よろしくお願いします。

  • バイトの休み希望について

    私は大学4年生で、某飲食チェーン店のキッチンスタッフのバイトをしています。 大学2年の時から始め、大学3年までは週に4~5日入っていて、大学4年になってからは土日のみ働いていました。 しかし、大学4年のこの時期になると、卒業研究などで大学のほうが忙しくなり、土日も学校に出る必要も出てきており、正直バイトどころではありません。 そこで、「11月の初旬から12月の下旬まで休みにしてください。その代わり年末年始の忙しい時期はしっかり働きます」と、1ヶ月前に公休希望を出しました。 店のルールは、休みを取りたい場合は2週間前までに公休希望出すこと、それ以降は自分で代わりを探すというルールです。 しかし、休みはほとんど貰えずに、明日(15日(土))なんかは、昼の12時から夜の12時までシフトを入れられてます。 それを店長の代理の人(シフト作成者)に変えてくれと言ったのですが、「人がいないから無理」「他の人がかわいそう」とかいってとりあってもらえませんでした。 他の人は一応居るはずなのですが、「この人が入ると店が回らんけ無理」とか「あの人は久しぶりに彼女デートやけ無理」とか言われます。 他の人は休みを貰えているのに、なぜ自分は休ませてくれないのかが分からないし、学校の用事よりデートのほうが優先されるというのが理解できません。 ちなみに、デートでバイト休む人は、8~9月の間は帰省していてずっと休んでました。 このままバイトに出ていると、大学の研究室の人にも迷惑がかかるし、正直出たくないです。 とりあえず明日(土曜)は出ますが、それ以降は「決められた期限までに来れないと言っていたのだから、来ない」といって出なくても大丈夫なのでしょうか? 別にクビになっても、年末年始は他のバイト探せばいいわけなので別にいいのですが、約2年半働いた店なので、出来ればケンカ別れはしたくないです。 どなたかアドバイスお願いします。

  • カフェのバイトのシフトについて教えて下さい。

    カフェのバイトのシフトについて教えて下さい。 今のバイトを長くやったので、他のバイトも経験してみたく変えようと思っています。 都内でカフェのバイトを考えているのですが、シフトについて教えて下さい。 今のバイトは、採用の時に『土日両方・週3日以上』や、『年末年始・GWも出勤可能』と言う条件で勤務出来ますと言ってありましたが、実際には土曜だけの週2日や、年末年始は都合で出勤できないと言う希望シフトを出しても特に何も言われません。 店舗も大きいしスタッフがたくさんいるので、融通が利くのかもしれませんがカフェのような(カフェに限らず)比較的小さい店でスタッフもそれほど多くない場合、採用時の勤務条件は徹底されるものですか? 先ほどの年末年始の状況や、面接時に早朝から出勤できると言っていたが、半年後から授業の関係で早朝は出勤出来なくなった。などは認められないものでしょうか? 店舗にもよると思いますが実際に経験のある方や事情をご存知の方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 3ヶ月足らずでバイトを辞める

    現在高校3年生で、夏休みからバイトを始めました。 8月から始めたのでいま3ヶ月目にはいりましたが、 早速バイトを辞めたいです。 年末年始がとても忙しいお店なので、12月~1月はほぼ毎日シフトを入れなければいけません。しかし、これから大学推薦に関わるテスト(附属校です)、学部発表、卒論提出、行事の練習などで忙しくなりバイトをしている暇がなくなりそうなのです。 夏休みに面接をしたとき、高3の冬がこんなに忙しいとも知らずに、店長にクリスマスや正月は忙しいが大丈夫かと聞かれ、大丈夫ですと言ってしまったので今とても後悔しています…。 入って3ヶ月足らずで、こんな理由で辞めるのは甘すぎるでしょうか…。

  • バイトのシフトを出し忘れる店長

    アルバイトのシフトが当日になっても出ていない・ もしくはぎりぎりになって出されるので、予定が決められず、困っています。 今日などはシフトの件と自分のミスで悪い結果をなってしまい、落ち込んでいます。 今朝は店のバイトさん(24h)からの電話で起こされました。 電話は私が今日の早朝シフトに入っている、遅刻している、とのこと。 今日は朝から大学の試験がある予定でした。 そんなバイトをいれたはずはないと思いつつ、私が行かないと店を閉めなくてはならないため、すぐバイト先に向かいました。 ですが、その数時間後に来た店長に話を聞くと、なんと今日のシフトを出し忘れていたと言いました。おまけに店に来るまでシフトの組み忘れを思い出さなくて、 この前私が遅刻してしまったのでまた遅刻は私だろうと電話の指示をしたそうです。 バイトのために私は試験に遅刻しました。 あまりに頻繁にシフト組み忘れ等を繰り返すので、店長に訴えましたがあまり改善されていません。加えて今日のこと。今日は確認を怠った私の落ち度もありますが、試験のこともあり・・・ 私は店長にうまく意見できたこともなく、悩んでいます。よい改善方法と意見をよろしくお願いします。

  • バイト先について

    私は現在大学三年生で居酒屋のバイトをしながら就活をしています。同じバイト先に同じ大学・学年で将来教員を目指している男子学生がいます。私が入ってから少し後に彼が入ったためお互いバイトを始めて二年ちょっとになります。 去年の年末あたりから彼が教員の勉強のためにシフトを週一だけにしたいと言い会社も許可しました。しかし居酒屋は年末年始が最も忙しいためそのしわ寄せがほかの人に回ってきて正直大変でした。私は実家の事情で帰省できなかったため12月下旬と1月上旬は31日・1日のお店の休み以外ほぼ毎日出勤しました。 ですが彼は年末年始に一週間ほど休みを取り帰省していました。私は自分の都合で帰省できなかったのでそこは仕方ないと思ったんですか、彼が年始初めて出勤したときに連勤で疲れている私に、実家で食べ過ぎて太ったと言ってきたり、疲れている社員に年末年始は忙しかったかなどと聞いている姿を見て正直イライラしました。 それからも彼のシフトは週一で、2月に入ったころ本格的に勉強に集中したいからしばらく休みにして欲しいと社員にお願いし、許可を貰っていました。私は長期といっても1~2カ月程だと思っていましたが、次いつ出勤するのか聞いたところ半年以上先でした。 今バイトが辞めて人が少ないため辞めてほしくないという気持ちもわかりますが、会社がこれほど長く休むことを許可したことに驚きましたし、それをお願いする彼にも驚きました。またそのしわ寄せがほかの人にもきますし、半年後に本当に復帰するかは分からないと思います。大学が始まると学校で彼と偶然会うこともあるかもしれないのに彼は気まずくないのでしょうか? 私が同じ立場だったらほかのバイトや社員に申し訳ないし、会うと気まずいので辞めると思います。 今忙しい日が続いているため出勤しないなら辞めたほうがいいと思ってしまうこともあります。うまく気持ちを切り替えるにはどうしたらいいでしょうか? ちなみに私は父親が亡くなっており、二つ上の兄も浪人して大学生のためバイトを辞めるのは厳しいためずっと続けていくつもりです。

  • アルバイトが店を気にする事について

    もうそろそろ年末年始を含めたシフト表を出さないといけないのですが、私は 年末年始は時給が変わるわけでもないし休みたいというのが本音です。 しかし、一方で接客業で年末年始の忙しい時に休む事にかなり抵抗があるのですが、 友達にその話をしたら、鼻で笑われました。 その友達がいうには、バイトっていうのは休みが自由に取れるのが利点なのであって、 それを店が忙しいとか、迷惑がかかるって考えるのは無駄なことらしいです。 確かに私が無駄に考えすぎているだけかとも思いました。 そもそもバイトで私のように考えている人はおらず、 自分が好きな様にやるという人が多いです。ちなみにその人は不採用にならないように、 年末年始はシフトを組めると面接では言ったものの、休みたいから26日以外は 適当に理由つけて休むらしいです。1日年末に入っているので嘘にはならないとか バイトごときが店についてそういう事を考えるのは無意味ですか? よろしくお願いします。

  • バイト歴を隠して新しいバイト探し

    バイト歴を隠して新しいバイト探し こんにちは 自分は大学2年生の男です 10月から2月までバイトをしてたのですが、大学が忙しくてシフト希望表の×の日が目立ち、クビを切られてしまいました 一応、大学の方は落ち着いてバイトできるゆとりができたので4月からまた新しいバイトを始めたいと思います その時に先ほどクビを切られたバイトのことを隠して探そうと思うのです 理由は「大学が忙しくてクビにされた」というのがネックで採用されないおそれがあるからです 一応今は大学落ち着いていますが、夏休み入ってから年末までが少し怪しくなりそうです💦 クビのうえに、また忙しくなることを伝えたら本当にどこにも働けなくなりそうで怖いんでバイト歴を隠したいと思ってます 一応、前のバイトのことは採用されてから店長さんと仲良くなった時、あるいは年末調整の時に言おうと思うのですが大丈夫でしょうか?

専門家に質問してみよう